• ベストアンサー

積乱雲の季節と寒冷前線

「寒冷前線」について学んだとき、 「寒気団が暖気団に向かって突っ込むと、寒気が暖気の下にもぐりこみ、 暖気が上昇気流となって、積乱雲を発生させる」といった説明を読みました。 もしそうだとしたら、日本では、シベリア寒気団などが北から張り出してくる冬ころに 積乱雲が多く発生するのでは?と思ったのですが、実際には夏の風物詩ですよね。 これはどう理解すればよいのでしょうか。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>シベリア寒気団などが北から張り出してくる冬ころに 積乱雲が多く発生するのでは?と思ったのですが  その通りですよ(^_^) http://www.photolibrary.jp/img74/6423_220063.html http://blogs.yahoo.co.jp/otenki_bosai/51363917.html  わたしは子どものころ雪の降る地域にいたのですが、その地方では、冬に発達する積乱雲による雷を「雪おこし」といっていました。 >実際には夏の風物詩ですよね。  夏の積乱雲は、寒冷前線によるものではなく、地面が熱せられて生じた上昇気流によるものです。「寒気によって持ち上げられる」か、「地面が高温になって上昇気流で持ち上げられる」かという違いがある、といっていいでしょう。  Wikipedia には「積乱雲は多くの場合、地上と上空の温度差が大きくなる夏場に見られるが、日本海側では冬に強い季節風によって生じることもある。」とあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E4%B9%B1%E9%9B%B2

zabuzaburo
質問者

お礼

分かりやすいご説明、ありがとうございます。よく理解できました。 >「寒気によって持ち上げられる」か、「地面が高温になって上昇気流で持ち上げられる」かという違いがある、といっていいでしょう。 なるほど~。空気が上昇するには、 「自分より重い奴が来る」か「自分が軽くなる」かのどちらか、ということですね。 参考URLに挙げていただいたブログの1行目に「太平洋側にお住まいの方には信じ難いかもしれませんが…」とあって、 和歌山県出身の私は目から鱗が落ちてしまいました(^^;)

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

夏は狭い地域での激しい上昇気流によって積乱雲が発生します 局部的なもので広い範囲に雲が無いので遠くからでもよく見えます 冬は広い範囲特に日本海で発生して陸地に移動してくるのであまり目立ちませんが規模は大きいです 豪雪は積乱雲によるのです

zabuzaburo
質問者

お礼

なるほど、本格的な積乱雲は大規模すぎて視野に収まらないから、 逆に夏のマイナーな(?)ほうが馴染みが深くなってしまっているわけですね。 ありがとうございました。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 冬ころに積乱雲が多く発生するのでは? その通りです。 積乱雲とそれにつきものの雷日数の全国統計を見ると明瞭です。 太平洋側では夏に、日本海側では冬に雷発生のピークを迎えます。 雷の性質なども冬の日本海側モノと夏の太平洋側のモノとは違っている場合があるなど、調べるとおもしろいです。 冬季雷として、これだけを調査研究した本も幾つも出ています。 手始めの参考に。 http://www.rikuden.co.jp/kaminari/tokucho.html

zabuzaburo
質問者

お礼

ありがとうございます。 データを目の当たりにして、実感が湧いてきました。 もう少し自分でも調べて勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 寒冷前線 温暖前線の季節

    前線は季節により特徴がありますか? 寒冷前線は冬 温暖前線は夏の前線ですか? それとも季節には関係ないのでしょうか? 閉そく前線はどうでしょうか?

  • 低気圧 前線

     温帯低気圧の説明図(絵)は手元にあるのですが、熱帯低気圧の絵で、わかりやすいものがみつかりません。 熱帯と温帯のほかに高気圧、とか低気圧はないんでしょうか(高校で習う地学の試験では温帯低気圧と熱帯低気圧が主に扱われるってことですね)    温帯低気圧は偏西風の影響を受けて西から東へ進むものが多い→なぜ (温暖前線→優秀な暖気団が寒気団の上にはいあがり、寒気団を押しつぶしていくようにして東へ進んでいく前線 寒冷前線→優秀な寒気団が暖気団の下にもぐりこみ、暖気団を持ち上げるようにして東へ進んでいく前線)と解説があって、 寒気を示す先が寒冷前線のマークに突きささっている理由 暖気を示す線が温暖前線のマークに突きささっている理由が よくわかりません

  • 温帯低気圧の寒冷前線側の降雨域について

    温帯低気圧の寒冷前線側の降雨域について 気象に関する様々な資料を見ていると、寒冷前線に伴う降雨域が暖気側と寒気側の二種類あることが分かります。 暖気側にある例 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%86%B7%E5%89%8D%E7%B7%9A 寒気側にある例 http://www.eonet.ne.jp/~aijiro/lmodel.html 寒冷前線の位置を降雨域のみで判断することはできないということは分かりますが、 それならば現象の違いの原因として考えられるのはどのようなことでしょうか?

  • 停滞前線の上空構造

    温暖前線、寒冷前線そして閉塞前線については、上空の構造(寒気、暖気がどのように分布しているか)はよく絵が出てきますが、閉塞前線については勉強不足もあり見かけません。 暖気と寒気がおしあいしつつ止まっているところ、というのは分かりますが、何故雨になるか、とか寒気と暖気がどのような角度で押し合っているのか、など分かり易い図や本などありましたらお願いします。

  • 前線に波動を生じるとはどういう意味か?

    温帯低気圧の説明で、「波動が生じる」という表現が出てきて、どう解釈すればいいのか悩んでおります。 寒帯前線では寒気団(寒帯気団)が暖気団(熱帯気団)の下にもぐりこんだり、暖気団が寒気団の上にはい上がったりしやすく、前線は波動を生じやすい。前線が波動を生じると、寒気団が暖気団の下にもぐりこむところは寒冷前線、暖気団が寒気団の上にはいあがるところは温暖前線となり、2つの前線の交わった点は気圧の最も低いところ、すなわち低気圧の中心となって温帯低気圧ができる。 ここでいう波動とは、どういう意味なんでしょうか?何かがふにゃふにゃになるんでしょうか。

  • 上昇気流発生条件

    こんにちは。 上昇気流が発生する条件にはどんなことが必要なのでしょうか。 映画を見ていて「積乱雲が発生した!」と言っていましたが、積乱雲の大本は上昇気流だと思っています。 どなたかお願いします。

  • 天気の変化の単元の記述問題の答えを教えてください

    天気の変化の単元の記述問題の答えを教えてください。(明日までに) Q1、電気ストーブを使って部屋を暖めたところ、部屋の湿度が下がった。飽和水蒸気量という言葉    を使ってその理由を書きなさい。 Q2、低気圧や前線付近以外で上昇気流によって雲が出来る例を1つ答えなさい。 Q3、空気中で雲ができる仕組みを露点・膨張・凝結という言葉を使って説明しなさい。 Q4、寒冷前線が通過すると気温が下がる理由を前線付近の気団の動きから書きなさい。 Q5、温暖前線が通過する時に、雲が広い範囲にできるのはなぜか。寒気・暖気・緩やかな角度とい    う言葉を使って答えなさい だいたい1問20字以内で答えてください。お願いします。 Q1、電気ストーブを使って部屋を暖めたところ、部屋の湿度が下がった。飽和水蒸気量という言葉    を使ってその理由を書きなさい。 Q2、低気圧や前線付近以外で上昇気流によって雲が出来る例を1つ答えなさい。 Q3、空気中で雲ができる仕組みを露点・膨張・凝結という言葉を使って説明しなさい。 Q4、寒冷前線が通過すると気温が下がる理由を前線付近の気団の動きから書きなさい。 Q5、温暖前線が通過する時に、雲が広い範囲にできるのはなぜか。寒気・暖気・緩やかな角度とい    う言葉を使って答えなさい どれか1つでもいいので教えてください。

  • 積乱雲について

    積乱雲について こんにちは、久々の晴れ間が甦った岐阜県の空。 ふと青空に黄昏ていたら積乱雲が天空の城ラピュタの世界のように無数に広がっていました。 これは梅雨の兆しなのかな...? ここで積乱雲は季節問わずいつでも発生するのでしょうか...? 個人的には雄大積雲にも見えるけど、あと、発生するならば夕立が来そうな予感がするけど。 冬の場合は雪が降る兆候で夏は雷雨などの驟雨(にわか雨やスコール)がよく降るけど。 去年はあまり積乱雲を見かけず今年に入ってからやたらめったら発生しておかしいなと思い偶然な気もするけど...? とにかく積乱雲は季節関係なく発生or発達するのでしょうか...?

  • 寒冷渦(切離低気圧)について

    寒冷渦が出来る要因といしては (1)偏西風の蛇行(暖気と寒気)により低気圧が発生 (2)蛇行が大きくなり切離する (3)低気圧であることから上昇気流があるものの、上空の冷たい空気の密度(沈降)により相殺され下層では不明瞭となる。 (4)上層では冷たい密度の濃い空気の影響で圏界面は垂れ下がり、周囲より暖かくなることにより空気が膨張し気圧が低くなり明瞭となる。 発生の流れとして(1)~(4)の考え方でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高気圧 低気圧 前線

     天気図から、高気圧と低気圧がわかりません。 高気圧では風は右回りに動き、風力は小さい→なぜ 低気圧ではこれと逆に風は左回りに動き、風力は大きい→?  停滞前線と閉塞前線の違いについて で寒気団と暖気団の勢力が同じくらいで、ほとんど南北方向には移動せず、だいたい東西方向に気圧の谷にそって伸びる→?  閉塞前線 寒冷前線が温暖前線より早く進むために温暖前線に追いつき、暖気団を地面から上空へ押し上げるとできる→?