• 締切済み

停滞前線の上空構造

温暖前線、寒冷前線そして閉塞前線については、上空の構造(寒気、暖気がどのように分布しているか)はよく絵が出てきますが、閉塞前線については勉強不足もあり見かけません。 暖気と寒気がおしあいしつつ止まっているところ、というのは分かりますが、何故雨になるか、とか寒気と暖気がどのような角度で押し合っているのか、など分かり易い図や本などありましたらお願いします。

noname#233222
noname#233222

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 済みません、図説などの紹介を求めていらっしゃるので、以下回答になっていませんが、 > 暖気と寒気がおしあいしつつ止まっているところ  ならば、閉塞前線ではなくて、「停滞前線」のことではないでしょうか?  「閉塞前線」なら、寒冷前線の動きが速く、温暖前線に「追いついて」押してしまうので、私の考え違いかもしれません(あらかじめお詫びします)が、たぶん止まらないと思うのですが。  閉塞前線には、寒冷(前線)型と温暖(前線)型、中立型の3種類が有り、雨の降り方や、寒気と暖気(温暖前線側の寒気)の押し方(角度)もそれぞれで違うようです。  お尋ねは、閉塞前線なのか停滞前線なのか、もう一度ハッキリされたほうが、良い回答が付きそうな気がしたもので、本筋からはずれるのは承知で一筆しました。

noname#233222
質問者

補足

すみません。タイトルの停滞前線でした。

関連するQ&A

  • 高気圧 低気圧 前線

     天気図から、高気圧と低気圧がわかりません。 高気圧では風は右回りに動き、風力は小さい→なぜ 低気圧ではこれと逆に風は左回りに動き、風力は大きい→?  停滞前線と閉塞前線の違いについて で寒気団と暖気団の勢力が同じくらいで、ほとんど南北方向には移動せず、だいたい東西方向に気圧の谷にそって伸びる→?  閉塞前線 寒冷前線が温暖前線より早く進むために温暖前線に追いつき、暖気団を地面から上空へ押し上げるとできる→?

  • 低気圧 前線

     温帯低気圧の説明図(絵)は手元にあるのですが、熱帯低気圧の絵で、わかりやすいものがみつかりません。 熱帯と温帯のほかに高気圧、とか低気圧はないんでしょうか(高校で習う地学の試験では温帯低気圧と熱帯低気圧が主に扱われるってことですね)    温帯低気圧は偏西風の影響を受けて西から東へ進むものが多い→なぜ (温暖前線→優秀な暖気団が寒気団の上にはいあがり、寒気団を押しつぶしていくようにして東へ進んでいく前線 寒冷前線→優秀な寒気団が暖気団の下にもぐりこみ、暖気団を持ち上げるようにして東へ進んでいく前線)と解説があって、 寒気を示す先が寒冷前線のマークに突きささっている理由 暖気を示す線が温暖前線のマークに突きささっている理由が よくわかりません

  • 気象 前線の進行速度の違いについて

    気象のカテゴリーが見つからなかったので一番近そうなここで質問します。 低気圧からは温暖前線と寒冷前線が伸びていますが、なぜ寒冷前線の方が進行方向が早いのでしょうか? また、寒冷前線が温暖前線に追いつくと閉塞前線になり発達する力が無くなると聞いたのですが、 閉塞前線になり暖気が上空に追いやられるとなぜ発達が止まってしまうのでしょうか? 気象について詳しく書かれているサイトなどがありましたら紹介お願いします。

  • 前線に波動を生じるとはどういう意味か?

    温帯低気圧の説明で、「波動が生じる」という表現が出てきて、どう解釈すればいいのか悩んでおります。 寒帯前線では寒気団(寒帯気団)が暖気団(熱帯気団)の下にもぐりこんだり、暖気団が寒気団の上にはい上がったりしやすく、前線は波動を生じやすい。前線が波動を生じると、寒気団が暖気団の下にもぐりこむところは寒冷前線、暖気団が寒気団の上にはいあがるところは温暖前線となり、2つの前線の交わった点は気圧の最も低いところ、すなわち低気圧の中心となって温帯低気圧ができる。 ここでいう波動とは、どういう意味なんでしょうか?何かがふにゃふにゃになるんでしょうか。

  • 天気図に見られる四つの前線について

    天気図に見られる四つの前線には、温暖前線、寒冷前線、閉塞前線、停滞前線がありますが、これらの生じ方が調べてもよくわかりません。わかる方いましたら教えてもらえませんか?

  • 気象図の「○○前線」の描き方を教えてください。

    イラストレーターCS5もしくはCS6で、気象図に使う「温暖前線」「寒冷前線」「閉塞前線」「停滞前線」の書き方を教えてください。 直線ではなく曲線で使用します。 よろしくお願いいたします。

  • 積乱雲の季節と寒冷前線

    「寒冷前線」について学んだとき、 「寒気団が暖気団に向かって突っ込むと、寒気が暖気の下にもぐりこみ、 暖気が上昇気流となって、積乱雲を発生させる」といった説明を読みました。 もしそうだとしたら、日本では、シベリア寒気団などが北から張り出してくる冬ころに 積乱雲が多く発生するのでは?と思ったのですが、実際には夏の風物詩ですよね。 これはどう理解すればよいのでしょうか。

  • 温帯低気圧の寒冷前線側の降雨域について

    温帯低気圧の寒冷前線側の降雨域について 気象に関する様々な資料を見ていると、寒冷前線に伴う降雨域が暖気側と寒気側の二種類あることが分かります。 暖気側にある例 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%86%B7%E5%89%8D%E7%B7%9A 寒気側にある例 http://www.eonet.ne.jp/~aijiro/lmodel.html 寒冷前線の位置を降雨域のみで判断することはできないということは分かりますが、 それならば現象の違いの原因として考えられるのはどのようなことでしょうか?

  • 低気圧の構造

    日本付近に出来る低気圧の構造は、「寒気が暖気の下にもぐりこんで出来る」と解説がありました。疑問があるのでお答えお願します。 まず・・ 1・「寒気の下に暖気がもぐりこむ」これは前線が出来る場合のみでは無いのですか?それとも低気圧を発生させる原因の一つ? でも・・前線を伴わない低気圧(発生から消滅まで)も発生しますよね?その場合の低気圧の構造ってどうなってるのでしょう? 2・「低圧部」とは何?低気圧のことなのですか? 以上解りやすい解説お願いいたします。

  • 中学生の内容の理科です。

    寒冷前線付近では、寒気が暖気を、急激に押し上げているのですか?それともゆっくり押し上げているのですか? 教えて下さい。