• ベストアンサー

行動を伴う言論の自由について

憲法に関する質問です。『行動を伴う言論の自由』とは具体的にどのようなことを意味するのでしょうか?『表現の自由』の中で違憲審査基準と併せて調べたんですが、いまいち具体的なイメージがわきません。解かる方いらっしゃいましたら、理解のポイントやコツ、ヒントだけでもよろしいので教えていただけないでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kooltan
  • ベストアンサー率35% (71/198)
回答No.1

http://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1 wikiより抜粋 純粋言論と行動を伴う言論 行動を伴う言論(speech plus)とは、単なる言語活動にとどまらず具体的なデモンストレーションを伴う表現をいう。たとえば日本の戦争責任を追及する集会において日の丸を焼き捨てるなどの象徴的行為がこれにあたる。行動を伴う言論は、そうでない言論(純粋言論)に比べて社会に現実の危険を発生させる可能性があるため、より強度の規制も許容されると考えられている。

関連するQ&A

  • 営利的言論に対する制約の違憲審査基準

    憲法を勉強している初学徒です。 基本書を読んだ際に、営利的表現の自由に関する部分で、意味が分からないところがあったので、具体例を混ぜ、詳しく説明して頂けないと思い、質問した次第です。 営利的言論の自由に対する制約の違憲審査基準は、 政治的言論の自由に比べ、厳格性の緩和されたものが妥当すると考えられる。 その理由として、 営利的言論は、日常的経済生活に直接影響することが大きい、 すなわち規制の必要性が大きいということや、 <ここからが分かりません> 政治的言論と違って、その内容の真実性も比較的、客観的判定になじみやすいということなどがある。 この場合の判定は、裁判所ではなく、行政機関が行うことになるのであるが、 営利的表現の真実性はある程度、行政機関でも客観的に正しく判定できるであろう。 よっていいかげんな判定がなされたらたまらないということで萎縮して表現行為を差し控えることが、 政治的表現に比べて少ないであろうと考えることができる。 伊藤真 試験対策講座 憲法 p.173 から一部抜粋しました。多少文章を変えています。 どなたかご教授頂けないでしょうか、どうぞ宜しくお願い致します。 長文、失礼致しました。

  • 憲法の違憲審査基準って、いろいろありますが、これは

    憲法の違憲審査基準って、いろいろありますが、これはどういう場合にはこの違憲審査基準を使うとかあるんですか? 表現の自由の時はこの違憲審査基準。 その他の時はこの違憲審査基準とか。 それとも何を使ってもいいのでしょうか?

  • 二重の基準論と表現の自由の優越的価値の違い

    憲法を勉強しているのですが、二重の基準論と表現の自由の優越的価値の違いとはなんなのでしょうか?? 表現の自由というか、精神の自由は自己実現や自己統治において重要な権利であるから、人権の違憲審査にあたって、その合憲性は経済的自由を規制する立法よりも厳しい基準で審査されなくてはならない というのが二重の基準論ですよね?? それとも、考えが根本的に間違っているのでしょうか; よかったら教えてください。

  • 二重の基本の法理、精神的自由に関する規制立法とは??

    独学で行政書士を目指して勉強を始めました。 早速憲法でひっかかってしまったのですが表現の自由の限界、二重の基準の法理で「経済的自由に関する規制立法が不当でも民主政の過程が機能している限り議会に置いてこれを是正することが可能。これに対し精神的自由に関する規制立法の違憲審査には厳格な審査基準を用いることが必要」とテキストにあるのですが精神的自由に関する規制立法とは何ですか?? すみませんがよろしくお願いします。

  • 言論の自由と風刺画

    フランスのシャルリー紙、福島原発事故を皮肉る風刺画を掲載したそうです。 http://www.yomiuri.co.jp/world/20150318-OYT1T50182.html 言論の自由は尊重されなければならないことは当然のことですが、未曾有の地震と津波による原発事故に、今でも多くの人々が苦しんでいるのに、不謹慎も甚だしいという気がしてなりません。(風刺画というのは、基本的に笑えるからこそ文化だと思うのです。)それともフランス人は、原発事故の風刺画を見て笑っているのでしょうか? 最初にも書いたように、言論の自由というのは尊重されなければなりませんが、何でもかんでも「言論の自由」を楯にして表現してもよいものでしょうか?疑問を感じてしまいます。 ただ,どういうものを制限なり、自粛をすべきかということになると考えが纏まりません。 そこでやはり、制限なり、自粛は必要と考えておられる方にお伺いいたします。「どのようなもの」を制限なり、自粛をするべきか、その基準というか、考えを教えて下さい。

  • 表現の自由や経済的自由の論述問題なんですが・・・

    書き方というか、どういった論理構成をしたらいいかわかりません。 たとえばAという法令なり条例があるとしたら、 まず文面審査(審査基準として事前抑制禁止の法理や明確性の要件をもちいて?) 次に目的手段審査。 目的(その法令が表現の自由を規制しているのか経済的自由を規制しているのか)を審査(2重の基準論により厳格な審査基準、厳格な合理性の審査基準、合理性の審査基準を使い分ける?) 手段を審査(表現の自由なら、明白かつ現在の危険の理論、さらに表現内容中立規制なら厳格な審査基準ではなく厳格な合理性の審査基準としてLRAの基準を用い、経済的自由なら積極的消極的2分論を使って判断し、積極目的規制の場合は合理性の審査基準、消極目的規制の場合は厳格な合理性の審査基準、公衆浴場の規制のように両方が含まれる場合は判例では合理性の審査基準を使っているのでそっち?をつかって判断する) そして結論として合憲または違憲という流れでいいんでしょうか?

  • 「二重の基準論」での人身の自由の違憲審査方法とは?

    「二重の基準論」とは精神的自由が経済的自由よりも優越的地位をしめるからより厳格な審査をしなければならないとする違憲審査基準ですよね。 では、二重の基準論の立場に立ち、人身の自由(たとえば38条違反か否か)を違憲審査する場合はどうなるのでしょうか? 二重の基準論では、人身の自由のことについてふれていないので違憲審査はできないのでしょうか?

  • 違憲審査基準とLRA

    こんにちは。 私は大学4年生ということで全くの憲法の初学者、というわけではないんですが、初学者に3本ほど毛の生えた程度の者でございます。 どうしてもわからない点があるので質問させていただきます。ご面倒ですが、お暇な時にでも答えていただけたらと思います。 違憲審査基準には「厳格な基準」・「厳格な合理性の基準」・「合理的関連性の基準」等がありますよね。 「厳格な基準」が文字通り一番厳格で、「厳格な合理性の基準」→「合理的関連性の基準」の順に立法裁量をより広く認めていくベクトルに向かうかと思います。 ここで私が疑問に思うのが、LRAの基準の相対的位置です。 というのも、LRAの基準というのは、(学説では)公務員の政治活動の自由等、民主政の過程に不可欠な権利を規制する立法の合憲性について判断する時の、とても厳格な基準だと理解してきました。 しかし、表現の自由の規制立法で、LRAの基準が「表現内容規制」ではなく「表現内容中立規制」で用いられ、しかもLRAの基準を「中間審査基準」と位置づけられています。 これは「LRAがいろいろな違憲審査基準の中で最も厳格な違憲審査基準である」という私の理解が間違っていたということなのでしょうか?? つまり、LRAの基準よりも「厳格な基準」のほうがより厳格であるということなのでしょうか?? そうすると、政治活動の自由等民主政の過程に不可欠な権利に対する規制立法を「厳格な基準」で審査しないのはなぜでしょうか?? それとも、そもそも私の前提としている理解が間違っているということなのでしょうか?? ここ数ヶ月、ずっと理解出来ないでいた疑問です。 くだらない質問かもしれませんが、リーガルマインドゼロの人間の戯言に付き合っていただける方がいらっしゃいましたら、足りない頭で真剣に悩んでいる子羊に免じてご教授していただけたら幸いです。 長々と失礼いたしました。

  • もう報道の自由なんて要らない!!

    もう報道の自由は要らないと思います。 日本国憲法では民主主義が掲げられ、言論の自由や表現の自由が保障されています。 しかし現実には正しい事を言えばマスゴミに袋叩きにされて、辞めさせられたり発言を撤回させられたりします。 これでは言論の自由などないのと同じです。中国や北朝鮮と同じです。 マスゴミは自分たちに都合の悪い事は今度は「報道しない自由」を使ってもみ消そうとします。 今の日本は民主主義とは名ばかりで、マスゴミによる独裁国家です。 報道の自由によって一般国民や政治家、官僚の言論の自由が侵害されるなら、もうそんな報道の自由など要りません。そんなものは取り上げて、正しい事を言ったら「俺は正しい事を言ってるんだ!!何が悪い!!」と言えるくらいの言論の自由を取り戻すべきです。 私の言ってる事は間違っているでしょうか?

  • 付随的違憲審査制と、憲法81条について教えてください

    日本で付随的違憲審査制を採用している根拠として、 (1)日本国憲法がアメリカを手本にしているから (2)伝統的に、司法の概念は「具体的事件の解決」を基本要素としているから (3)憲法81条が抽象的違憲審査制を定める趣旨ではないから がある。 (1)(2)についてはわかるのですが、(3)について教えてください。 憲法81条 「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則または処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である」 という条文から、なぜ付随的違憲審査制を読み取ることができるのかな?と思いました。 条文の区切り方や、こういう言葉を補充してみるとよいなど、読解のヒントなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。