• ベストアンサー

実家の嫁が多額の借金を作りました

koyojisimaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

自分の欲のために借金を繰り返してしまう人ってね、「なんとかなる」と思っているからなんですよ。 で、実際なんとかなっている。 借金しても「借金してしまってすみません」と謝るだけで、自動的に身内が借金を返してくれる。こんな素晴らしい環境にしているのは弟嫁の周りの人たちです。 こんなおいしい前提があるのでいくら「もう借金するな」と言ってもきっとまたするでしょう。なぜって?「どうせ払ってくれるから」です。 この質問を見て、かなり悠長なことを言っているなぁと感じました。もうかなり深いところまで堕ちていますよ。 最初の対応が最悪でしたね。今さら起こったことはしかたがないですが、もうかなり手遅れという認識をしてください!心を鬼にしてでも理性で動かなければなりません。 >>こんなぐうたらな嫁に多額の借金を作られ、母をクソババァ呼ばわりされ、私としては面白くありません。追い出したいくらいです。(でも、弟夫婦の仲はとても良好です) 弟夫婦の仲が良好だからなんなのでしょう?弟夫婦の仲が良好であれば借金が増えても構わないと?違いますよね。でものんびりした質問内容からはそう見えます。 弟夫婦ごと追い出してしまえばいいのです。嫁の責任ではあるけれど、弟夫婦の問題です。質問者さんとお母さんは一切関係ありません。よその家族の話なのです。甥がかわいそうではありますが、情に流された行動をするともっと不幸にしてしまいます。 追い出して自分達で生活させて、自分たちで借金を返させなければいけません。 ある日突然荷物を出して鍵を変えても良いでしょう。それぐらいのことをしないと「なんとかなる」という甘えはなくなりません。 「万が一のときは破産という方法もある」と逃げ道だけ示してやり、その後は静観です。弟がかわいそうですが、限界を感じたら離婚すればいいのです。「離婚なんて簡単に言わないで」と思うでしょうが、それほどのことですよ。世の中には借金返済のために一時的に離婚する夫婦もいます。離婚して嫁が借金を完済したあとまた再婚すれば良いのです。 ドラマのような話ですが、すでに弟夫婦はドラマのような滑稽で愚かな状況になっています。 ときには突き放すことも優しさです。 「感情は抜きで、理性で動く」切迫した状況ではこの言葉を念頭において行動すると道がひらけます。

kimkim12
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 大変ためになるご助言で深く納得させられました。 弟嫁は、独身時代東京に住んでいて借金を抱えて帰省し、お母さんが返済してあげたのだそうです。そして弟と知り合い結婚。そして借金。 弟夫婦の問題ですね。 大人なのですから自立して自分達で解決していかなといけませんよね。 この度は本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼の実家に多額の借金があるのですが・・

    こんにちは。 来年にも結婚しようかと考えている最中に分かったことなのですが・・ 数年前、彼のお父様が事業に失敗し、多額の借金を抱えているそうなのです。 お父様は彼には内緒にしてたそうなのですが、偶然その書類を見つけてしまったらしく、借金がわかったとのことです。去年の秋、彼のお父さんは私に「結婚なら早い方がいい。籍だけでも入れたらどうだ?」と勧めてくれていたのですが、借金の話はわからず、私の両親にもどう話せばいいものかわかりません。 彼にはお兄さんがいて、家はお兄さんが継ぐらしいのですが、借金の額が半端ではないので弟の彼のみならず、結婚後、私の実家も支払わなければならないのかと、不安でたまりません。 1】もしも私が彼の家に嫁いだ場合、借金を払わなければならないのか 2】彼がお婿さんにきたとしても、私の実家も支払いを要請されるのか この2点についてお答えいただければ、と思います。

  • 実家を取り戻したいのですが、やり方に不安があります

    実家を取り戻したいのですが、やり方に不安があります 私の父は今、銀行への借金が返せず担保に入れた家(私の実家) を取られそうになっています そこで自分で商売をやってお金を持っている母が助ければよいかと思うのですが 母は自分の財産を守りたいらしく支援を拒否しています しかし、このままでは当然母も家を出て行かなくてはならないため 母の弟に2千万を貸して、そのお金で父名義の家を買い取って貰うそうです (2千万は銀行の評価額です) そのお金を銀行に納める事で話しは丸く収まるらしいのです (それなら母親が直接家を買えば良いと思うのですが。。) ただ、この後、何年か後には息子の私に名義を移す、と言われました 方法は、 私が母の弟からお金を借りて母の弟名義の家を買い取り 毎月10万円ずつ返済する 母の弟は、母に借金があるため母に10万円ずつ返済する 母は私に家賃として10万円ずつ支払う これで私には大きな負担はないそうです 要するに母が私に家賃を払う事でそのお金を母の弟への返済に充てればよいとの事 そこで質問なのですがこの方法はちゃんと筋が通っているでしょうか ちゃんとしたやり方でなければ私はこの話を断るつもりです 法律的に問題があったり、後で税務署から莫大な税金を請求されたりしないか心配です。 やってはいけない事、見逃している点などがありましたら 是非、ご指摘をお願いします。 また、ちゃんとした方法で他にもっと良いやり方があれば教えて頂けると幸いです

  • 実家を売ることに。亡き父あと家族でどう分けるのでしょう?

    前回に引き続き実家のことなのですが、弟夫婦の借金返済の為に母は家を売ることに同意しました。まずは個人再生法など債務整理を薦めましたが、それではもうクレジットがきかなくなるからと全く聞き入れられませんでした。「売って返す!」の一点張りだったので母も同意しました。 そこでですが、築23年くらいで、建物は父と母名義。土地は父・母・弟名義になっているそうです。 弟は借金返済に約600万必要だそうです。仮に1,000万で購入したものが1,200万で売れたと想定した場合、1,200万が弟のものになるのでしょうか? 弟は母に、自分達はアパート住まいするが同居できないから姉(私)のところへ行ってくれと言ったそうです。私としては、子供二人抱えた母子家庭なので、母に子供をみてもらえると働きやすい為それはOKです。でも、母にも権利があると思うし、母の面倒を見ていく私にも少しくらい生活資金というか、もらえたら助かります。 こういう場合、専門的にはどのように分けられるのでしょうか? 家を売ると税金がかかるとも聞きました。 具体的に誰にどう税金がかかるのかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 実家の借金/子供を作るかどうか 悩んでいます

    30歳女性です。一人っ子なのに二年前に嫁に行きました。 そろそろ子供が欲しいと思っていましたが、なかなかできず、婦人科で不妊治療を受け始めました(今のところ投薬のみ) ところが最近、実家に300万の借金があること、稼ぎ手である父があまり体調がよくない上に、仕事(大工)もあまりないため、相当生活が苦しいことが分かりました。 (母は持病があり働くことができません) 300万の借金をこちらで返済すると申し出たのですが、断られました。 今は、旦那とアパート暮らしですが、少しでも金銭的負担を減らす為(自分達の生活費だけでギリギリ)・実家に何かあったときに備えをする為に、旦那の実家に入ることにしました。 (いずれは入ることになっていた。旦那の実家にもお金を入れている) 実家の借金と両親の今後の生活を考えると、子作りどころではないのでは?と考えてしまいます。(実家に援助をしなくてはいけないとなると生活が厳しい)旦那は子供を欲しがっていますが、不妊治療を続けるとお金もかかるし、私自身どうしても欲しいわけではないのです。(旦那はもうすぐ40歳なので、子供をもつのをあまり先送りできない) 私自身これからどうすればいいのか、また実家の親が病気になったり、片親になり生活に困った時に、相談できるところを教えてください。 私が調べたのは下記の通りです。 (1)生活保護 家は持ち家(かなり古い)・何よりも車がないと生活も仕事にも行けない為、父が生きている間は無理(母は免許がない) (2)自己破産 家がなくなると困る・借金の返済はできてもこれからの生活はどうするのか? うちでもできるだけのことをするつもりですが、実家の両親は嫁に行った娘から援助を受けるのをとても嫌がります。でも私は、最悪の事態も考えて、対処できる方法だけは知っておきたいのです。 そうしないと私自身、前向きな気持ちになれず、おかしくなってしまいそうです。 どうかよろしくお願いします。

  • 旦那君弟の借金問題から全てがうまくいきません。

    非常に長文ですが、色々ありすぎて短い文章では表しきれませんでした。 できれば読んでいただけたらと思います。 7歳上の旦那君と結婚(長男)して7年目・子供無しです。 旦那君弟(41歳)は、若いうちに結婚し 中2の女の子と小6の男の子がいます。 旦那君父が去年完全寝たきりとなり、旦那君母が介護をしています。 そんな旦那君母を気遣い、旦那君はご実家へすんでおり別居状態(約8ヶ月)です。 私が一緒に住めないのはペットと家の間取りです。 (とても夫婦が住む家ではありません・間取りのひどさは旦那君家族も認めています) 長くなりますので箇条書きさせていただきます。 1.私達が結婚3年目頃から旦那君実家との同居話がでる(ご実家建て替え)  → 私の母も長男と結婚していたため、同居は抵抗がありませんでした。 2.旦那君弟が借金をしたあげく、家のお金を持って失踪  警察に失踪届けをだす。 3.何日かでお金を使い果たした弟は、お嫁さんの所へ戻る  → 家族会議(双方の親と旦那君参加。私はお留守番)の結果    旦那君ご実家が借金立替・夫婦は別れることに 4.別れることもなく、借金返済のた為に、旦那君実家に入って  二人で働いて借金を返したらという提案に  子供が転校するのが嫌だと泣くので無理と 5.結局生活するだけで精一杯で、食料は旦那君実家で買って届けていた 6.それから約2年またもや失踪 2.~5.の繰り返し  さらに旦那君実家で月7万円の生活費を補助(私は知りませんでしたが) 7.最近3回目の失踪2.と3.を繰り返す 8.家族会議(旦那君おじ2人と私たち夫婦・旦那君のお母さん)    弟嫁は旦那君実家に1度身を寄せたあと団地に入りたい・  弟さんと離婚する気持ちは50%(子供が悲しむので)  おじさんがたは、今中2の子が卒業するまでの1年半は旦那君ご実家にいて  その後考えたらと・・・  旦那君お母さんは、長男が好きで次男には死んで欲しい。  このまま孫が家に入り、長男は実家にいればいい  私がそれはというと、今までそうしてきたのだからこれからも  このままでいいんじゃないと    しかし私たちが家を譲ると話すと、お嫁さんはいきなり引き気味で  実家の母が反対している。母がいない時にこんなことを決められない  それではお嫁さんのお母さんを含めた話し合いをというと  2日置きに夜勤を繰り返す仕事なので、時間が取れるかどうかと 借金問題が発覚後、同居話は避けられました。 私はアパート代がもったいないので家を買いたかったのですが 旦那君が親を捨てられない・・・実家の土地を弟に渡したくないと 8.の時に「私たちが別に家を買うことも」という話しを出したところ おじさんたちが帰った後で、「家やマンションを買う事は考えなくていい 私たちはこれぐらい出せるから、あなたたちはこれぐらいのお金を用意しておいてね」 と、まるで私が頭を下げてご実家に入れてもらうみたいにいわれました。 私たち夫婦はそれぞれ会社員で働いていますし、子供もいないので貯金はそれなりにあり 二人で自立は十分可能なのです。 むしろ色々ある中で長男に頼りたくなったのでしょう。 でも借金問題を繰り返させたのは、世間体をきにして借金を払った旦那君母の責任でもあります。 一言あってもいいのに、この態度とは・・・あきれました。 私の夢は家を持ち、大好きな動物に囲まれて、普通の生活を送ることです。 そのために今までつらくても働いてきました(ストレスや過酷な残業(家にほとんどいない事も)) それなのに、借金を重ね・孫を引き合いにだして実家にも入らず、お金と食料だけを もらってきた弟夫婦の問題ばかり優先で、私は家をかうこともできず 実家に入ることもできず、今私の実家にいる犬を引きとろうと思っていて、相談したら 「ご実家でなぜ面倒見れないのか・・・」と反対され (実家の父は倒れて動けないため、母は休みなく働いて生活を支えています。そのためお世話ができなくなったので) この状況で、私はどうしたらいいのでしょう? ご実家に入らず他に家を買うのは嫁として失格でしょうか? 旦那君は私の気持ちをわかってくれて苦しんでいます。 でも私も限界で、体調も悪くなり、会社にいても涙がでてきて仕事になりません。 もう気持ちが限界にきています。 なぜここまでの扱いを受けなければいけないのでしょうか? 子供を作れない嫁はやはりお姑さんから見て、いらない存在なのでは・・・と思い 最近では愛するペットと一緒に死んで楽になりたい・・と思うようになりました。 この先どうしたらよいかアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 実家の借金

    実家の借金 実父(62)が、住宅ローン以外に700万円の借金があるようです。 自営ですが、経営不振で返済の見込みがありません。 実家は、父母と、私の妹一家と二世帯住宅での同居です。 家のローンは、父母と妹夫婦が出し合って返済しています。 妹夫婦も、夫が個人経営の小さな会社勤務、妹はパート勤務でギリギリの生活で、住宅ローン返済で精一杯です。 私も、住宅ローンとその他のローンがあり、とても援助できる状態ではありません。 くわしい状況はわかりませんが、住宅ローンだけならなんとか返済していけるようです。 妹は、突然このことを父から告白され、このままだと自己破産して家を出て行かなければならないと、言われたそうです。中学生の子供もおり、とても困っています。妹の夫もこのことはまだ知りません。 やはり自己破産という手段しかないのでしょうか? 突然のことで、こういうこと関して全く知識がありません・・・。

  • 嫁の父の借金について

    数日前、嫁(兄弟3人-すべて世帯持)の両親に多額の借金があることが発覚しました。 その額は3,150万円で内訳は 銀行のクレジット(7社13件)350万円 消費者金融(4社)250万円 住宅ローン+銀行ローン2,000万円 親戚および友達530万円です。クレジット、消費者金融は既に自転車操業に入って増える一方です。 既に、2週間以内に50万円以上の支払が必要で1ヶ月では200万円近い支払が必要となっています。 嫁の両親からは、嫁に対して代わりに借金をするように連絡がありました。 幸いにして、両親は共に60歳を過ぎていますが、未だに働いており、年金+給料をもらっており、年収で 未だに700万円近くあります。義理の父は、公務員で35年勤めており、退職金があったはずですが、空っぽです。 パチンコ、競馬が好きで、現在も相当の額を消費している様子です。 3年前にも消費者金融の借金が発覚し、そのときは嫁の兄(長男)が再建プランを立て、わたしを含め長男、嫁の姉夫婦、 親戚から借金をして、消費者金融の借金を全額返済し、整理しました。 わたしとしては、嫁の両親であり、子供の大切な祖父母でもあるので助けたい気持ちですが、この借金病が 直らない限り、何をしても意味がないように思えます。いっそのこと自己破産してもらうほうがすっきりすると 思っています。 嫁の兄の夫婦と嫁の姉の夫婦は、借金してでも助けたいと言っている様で、わたしとしては対応に悩んでいます。 また、嫁の姉の旦那の両親が事業をしており、この事業に自己破産が影響するのでは?との指摘もあり、 専門家の意見が欲しいと思います。 どうか宜しくお願いします。

  • 義理親の借金について

    嫁の親の借金について相談です。(長文です) 先日、嫁に嫁の母親から「借金が返済できない」と相談がありました。サラリーマンを止めて農業していましたが、軌道にのらず借金返済のめどがたたないそうです。金額は数百万円で、できれば私とも今週末にでも話がしたいとの事。 嫁の親の事ですので出来る限りの事はしたいとはおもいますが、納得出来ない点があります。 嫁の親の家では、両親、嫁の祖母(親の親)と嫁の弟(長男)夫婦、その子供2人の7人で暮らしています。 納得出来ない点として、嫁の祖母と長男の嫁には相談がしづらいらしく、相談のしやすい長女である私の嫁を頼って来るところです。 嫁の祖母は貯金を持っているらしいのですが、「言っても出してくれない」との事。 長男の嫁には、「ばれたくないから」との事で、相談すら出来ないそうです。長男の所では長男の嫁がお金を管理しているらしく、相談出来ないからお金も出せないようです。 こういった問題は、まず同居している家族で解決するべきではないでしょうか?なんだか、嫁の話を聞いていると話の各所で「甘え」を感じます。例えば、長男夫婦は実家に同居させてもらっているにもかかわらず、家にお金を入れていないなどです。 そんな中で何故私達夫婦が借金を立て替えてあげないといけないのか?と疑問に思います。 当方30才、嫁30才で3才の子供がいます。まだ子供は欲しいですし、余裕があるわけではありません。共働きでなんとかやっていってます。 皆様はどのように感じられますでしょうか?

  • 母の借金による実家の競売についてアドバイスを下さい

    私の母親は借金をしていて、 借金の返済のために実家を担保に入れています。 父親はいません。 母は毎月五万ずつ借金を返済していれば 実家を競売にかけなくてすむそうです。 (しかし借金は数千万あるため返済は無理です。 実質、家賃五万で実家を借りていることになります。) しかし母が急に、借金の返済をあきらめ、 実家を競売にかけるから、その家を 娘の私に競り落としてくれといわれました。 要するに、私名義で、実家を買い取るということです。 私は東京に住んでいて、 実家に住んでいるのは母のみです。 (実家は青森にあります) 実家を競売で競り落とすとなると、 土地は30坪、 家は古く価値が無いため、 更地にする費用を引いた土地代だけの450万で競り落とせるそうです。 そして、その450万に関しては、 母が300万を出し、私が150万を出すとの話を持ちかけられました。 母の話ですと、実家を競売にかけることで、 娘の私も、母もお互い得をするとのことです。 その理由は以下の内容です。 ========================================================== 母は300万で今後ずっと実家に住める。借金が無くなる。 私(娘)は150万で、600万相当(現在は家かついている状態なので450万) の土地が手に入る ============================================================= とのことで、お互いいい話のように持ち掛けてきます。 しかし、いろいろ調べてみると、固定資産税が毎年7万ほどかかることや、 母がいなくなった後、小屋を取り壊し更地にし、不動産に持ちかけ土地を売る作業などを考えると、 私に負担がかかってしまうように思えて仕方がありません。 なのでご相談下さい。 以上の条件の場合、母の話を鵜呑みにし、実家を競売で競り落とすか 今までどおり、毎月五万、借金の返済にあて、実家に住み続けるか、 どちらのほうがいいとおもいますか? ちなみに母は60で 私は26です。

  • 多額の借金と離婚・・・

    恥ずかしい話しなんですが・・・ 従妹のおじさんが多額の借金をして、会社のお金にも手を出したみたいで…横領で捕まるかもしれないのですが… おじさんは、母の妹の旦那で血のつながりはありません。 とりあえず、今月までに30万を用意したら警察には訴えないといってくれてます。 3月で仕事はクビですが、この一ヶ月は仕事をしてなく、おじさんの親戚に借金を頼みに行っても断られてるそうです。 おばさんは、離婚を決意はしてるのですが、刑務所に行くとなると子供がかわいそうってなり、30万を用意したら、社長も警察には出さないって言ってくれてるそうで、手切れ金でその30万を私の母に用意してくれるように頼みにきました。 ですが、この借金は一度ではなく、4回目だそうです。 10年前にもこっちの親戚から多額の借金の援助でお金を貸してましたがそれもまだもどってきてません。 その夫婦は、子供には全く借金の事は伝えてなく、生活は借金のある生活とはとても思えないくらいで、逆にお金を貸した私の家族のほうが生活が苦しいほどの生活をしてました。 それなのに、おばさんは姉である母に甘えてきて、母も妹のためなら…って考えてます。 私は、その夫婦の10年間を見てきたけど、全く反省もないので貸すのが馬鹿みたいで母に言ってるのですが、妹がかわいそうとなって、妹に貸してあげる方向になってるようです。 夫婦の子供に借りに行かない事、おじさんは子供には言わないってことも腹がたちます。 これって、私が冷たいのでしょうか? それと、もし、貸した場合、夫婦名義のマンションがあるのですが、このマンションの所有権をこっちがとって借金の肩代わりにする方法はどのようにしたらいいのでしょうか??