• ベストアンサー

回線が不通になったことを検知できるクライアントサーバソフト

回線が不通になったことを検知できるクライアントサーバソフトというものを作りたいと思っているのですが、すでにそのようなソフト存在しますでしょうか?インターネットを使って、ある事務所から常にパケットを1秒に1回送信してもらってこちらのサーバで受信して回線が正常かを調べたいというものです。 sourceforge.jpとかでこのようなソフトで、ソースプログラムもこうかいされているようなものはないでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたらおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora7075
  • ベストアンサー率39% (103/261)
回答No.1

実際に触ったことはありませんが、sourceforge.jpにNetJFWatcherというソフトがそれに該当しますね。 他で探すのであれば、「ネットワーク監視」「SNMP」というキーワードで検索してみてください。様々なソフトがありますよ。

techhouse
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いろいろとあるんですね。知りませんでした。 Borland C++ 6でこのようなソフトを作っている方というのを知っていらっしゃいませんでしょうか。

関連するQ&A

  • TCP通信による1サーバ、複数クライアントモデル

    TCP通信による1サーバ、複数クライアントモデル(チャット等)をwinsockを使用して作成したいのですが、複数のクライアントからサーバにアクセスする方法がわかりません。マルチスレッドで、クライアントからの受信待ちスレッドと、ログイン中クライアントへのメッセージ送信スレッドが必要(?)なんでしょうか?また具体的なソースなど掲載されているページがありましたら教えてください。

  • サーバ、クライアント間でインターネットを介しての通信について

    サーバ、クライアント間でインターネットを介しての通信について 3~4分間スリープさせた後、サーバからクライアントにメッセージを送信した場合、クライアントがそのメッセージを受信しないという現象が起きます。 その現象が起きた後も、サーバ、クライアントそれぞれのアプリは、通信エラーなどは発生せず、コネクションは張られたままになります。 上記原因を調べるためには、どんなことを行えばよろしいでしょうか? (サーバ、クライアントの各アプリにはread,writeおよびacceptなど すべてにエラー処理が施されています。) 以下、ルータ サーバ クライアントの各環境を記載いたします。 ルータ環境: CG-WLBARGPX Ver1.30 ファイアウォール (低い) IPマスカレード・テーブル保持時間(10分) ポート 49152を開放 (上記アプリで使用) サーバ環境: % uname -a Linux 2.6.32-22-server #36-Ubuntu SMP Thu Jun 3 20:38:33 UTC 2010 x86_64 GNU/Linux % iptables -L Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain FORWARD (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination クライアント環境: % uname -a Linux 2.6.32-22-generic #36-Ubuntu SMP Thu Jun 3 19:31:57 UTC 2010 x86_64 GNU/Linux ※ もっと必要な情報がありましたら、それも公開できる範囲で公開いたします。

  • インターネット回線が遅くて困ってます

    はじめまして松任と申します。 最近、光回線を通したのですが、通して知らない間にウィルスが混入してしまいました。 ウィルス名は Win32.dial-970 というもので、ウィルスバスター2004では検知できなかったのですが、 Avast!を導入してから検知されるようになりました。 インターネット回線が遅い原因は不明で、一番の問題がしばらく接続しているとどんどん回線が遅くなり、いまに全くつながらなくなることです。 接続状況のプロパティを見ましたら、パケットの送信が1秒ごとに200~1000近く送られ、受信はほとんど皆無といった形になっています。 コマンドプロンプトにて [netstat -na]コマンドを打ち込んで一覧を表示してみたのですが、 SYN_SENT がたくさんに出ているのでもしかしたらCodeRedに感染したのかもしれません。 CodeRedに感染した場合の対処を行っても駆除されなく、起動時にAvastに警告を鳴らされる一方です。。。 また、起動時にAvastに駆除されるのですが、再起動をするとまた同じ警告が鳴り出します。 ちなみにWin32.dial-970は駆除してもパケット送信の量は変わりません。 XPの更新ファイルはすべて更新をし、駆除ソフトもあるだけ使ってみましたが、未だ改善されていません。 改善策をご教授を宜しくお願いいたします。 CPU:Pentium4 3.0Ghz OS:XP Professional SP2 回線:Bフレッツ光(GYAO) ルータ:Logitec製 LAN-WG/RCB (ちなみにOSは何度も再インストールしましたが、侵入は免れられませんでした。)

  • SocketのSend関数でのCLOSEの検知 [Linux]

    Linux環境でSocket(dm:PF_INET,type:SOCK_STREAM)を使用しての、 Client&ServerプログラムをCで作成しているのですが、 そこでのSend関数の使い方についてご助力ください。 Client&Serverプログラムは下記のような動きをします。 [Client] ServerへConnectした後、複数のDataを数秒間隔でServerへ 送信(send関数使用)します。受信(recvやread関数等)は、 一切行いません。 [Server] ClientからのConnectを受け付けた後、Clientから受信(recv関数 使用)したDataを標準出力へ表示する。送信(sendやwrite関数 等)は、一切行いません。 さて、ここでもしClientプログラムがCloseを発行したり、マシン DOWN等の理由でConnectionが切断され、Server側のSocketが CLOSE_WAIT状態になった場合、Bufferに溜まっていたDataを すべて受けきった後、recv関数が0を返してくれるので 相手が終了したことがわかります。 ここからが質問のMainです。 では、もしServerプログラムがCloseを発行したり、マシン DOWN等の理由でConnectionが切断され、Client側のSocketが CLOSE_WAIT状態になっても、CLOSE_WAIT直後のsend関数が なぜか正常に処理されてしまいます。無論このDataは、 Server側は受け取りません。この次のsend関数実行時に EPIPEが返ってくるので、ここでようやくSocketが切断された ことが判ります。 これを何とかCLOSE_WAIT状態になった直後から、send関数で 切断を検知できるようにできないでしょうか。 よろしくお願いします。 以上

  • smtpと、popについて、サーバーから見ると。。。

    サーバ間でメールのやり取りをしたり、クライアントがサーバにメールを送信する際に用いられるのがsmtpということになっていて、サーバからメールを受信するためのプロトコルがpopということになるとおもうのですが、では、サーバー側にとっては、メールを受信するのがsmtpで、クライアントにメールを送信するのがpopということであってますでしょうか?メールを送信がsmtpで、受信がpopと覚えていたので、サーバー(linuxです)からみると反対なのかなとおもいまして。

  • Socket通信での通信異常について

    JavaでSocket通信している状態で、物理LANを抜いたりして通信異常状態を起こしても、すぐには通信異常と検知できないようで、一定期間してからSocketExceptionなどを検知します。 現在、クライアントとサーバで常に受信し続け、各々で1秒毎にSocketでメッセージを相互に送っております。 その間で物理LANを抜いても、一定期間は送信しつづけるように見え(実際受信はされていない)、 一定時間を超えると、上記のようにSocketExceptionで例外検知します。 上記のようにSocket通信で通信異常状態の場合には即検知することは無理なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 自宅サーバの公開

    はじめまして。 この度、諸事情により自宅サーバを公開することになったのですが、年末から挑戦しつづけて未だ成功しておりません。 長文になりますが、是非、皆様の知恵をお貸し下さい。 以下の環境で外部にサーバを公開したいと考えています。 ○回線 プロバイダ:so-net 回線業者:Bフレッツ(ハイパーファミリータイプ) IPアドレス:固定IP(1つ) ○ルータ 機種:Webcaster7000 IPアドレス:192.168.1.1 ○サーバ機 OS:Fedora Core 3 マシン:Dell PowerEdge 800 IPアドレス:192.168.1.100 ○クライアント機 OS:Windows XP マシン:自作機 IPアドレス:192.168.1.11 固定IPアドレス(AAA.BBB.CCC.DDDとします)に対して、外部よりSSHにてアクセスしてみたところ、正常な接続ができません。 初回には応答があり、パスワードの入力を求められますが入力した後は応答がありません。 続けてトライすると応答はなく、時間を置いて再度アクセスすると初回と同じ結果となります。 サーバ機へのPINGに関してはクライアント機からは応答します。ルータからは応答しません(Loss 100%)。 外部からのものにも応答しません(Loss 100%)。 また、サーバ機、クライアント機からPINGをルータに送信した結果、クライアント機からのものに対しては応答があります(Loss 0%)。しかし、サーバ機からの場合は最初の5パケットに応答した後は応答がなく、数パケット送信後に再び5パケットのみ応答があります。 クライアント機からhttp://192.168.1.100にアクセスすると正常にindex.htmlが表示されますが、グローバルIPであるhttp://AAA.BBB.CCC.***/では表示されません。 どのような設定を行えば上記のような現象が解決するのでしょうか? こちらの環境で不明瞭な点などございましたら開示いたしますのでご指示ください。 それでは宜しくお願いいたします。

  • 1kバイト程度のパケットを6秒に1回送信させる使い方でADSLサービスは向いている?

    いま、ADSLでのインターネットサービスについて調べているのですが、聞くところによるとイーアクセスというADSLサービスが、ADSL回線引き込みも込みで月額料がかなり低額に抑えられるということを知りました。 http://www.eaccess.net/direct/live/price.html 今ちょっと考えていることで、あるインターネット端末をこのADSL環境で使った場合、本当に向いているでしょうか。 この端末は6秒に1回程度、接続されたサーバに対し1kバイト程度のパケットをTCP通信で送信して、ネット回線が正常に通信しているかどうかと、この端末につながるセンサー関係のログをセンターに送信するだけのために使えるかなと考えています。 1回のTCP通信では約1kバイト程度のパケットをセンターに送信するような感じです。たまに、センサーが検知等で多少パケット量が多くなる場合はあると思います。 端末にはISDN回線や電話回線につながる機能もあるのですが、6秒に1回もパケットのやり取りをするとなると絶対に割りに合わないとおもっています。 なので、ADSLならば、あまり通信スピードが速くないと聞きますが、この程度の端末のためだけに回線を引かなければならないのならADSLでも全然問題ないのではと思っているのですが、もしご意見等ありましたら頂けませんでしょうか。

  • TCP/IP通信3ハンドシェイクについて

    TCP/IPのTCP通信の3ハンドシェイク通信に関して質問なのですが、インターネットを使ったある端末でセンターのサーバーと6秒に1度程度3ハンドシェイク通信を行ってインターネット回線が正常かどうかを判定する機能を持っているそうなのですが、その時に1回の通信でどの程度のパケットをやり取りしているのかということを質問してみたら、約1.2kbyte程度のパケットをやり取りしていると業者の方が言っていました。 ちょっと興味があってWireSharkでこの端末とサーバ間のパケット通信をのぞいてみたところ、端末が1.2kbyte送信していたのですが、サーバからのACKと思われるパケットが1.2kbyteのパケットを返してきていて、再度端末が60バイト程度のパケットをサーバのIPアドレスに送信していました。 私はてっきり、端末とサーバー間のこの3ウェイハンドシェイクのパケットの総量が1.2kbyteだと思っていたのですが、これだと1.2k + 1.2k + 60 = 2.46kbyteとなると思うのですが、パケットのやり取りとしては正しいのでしょうか? サーバー側が受信したら同じ容量の1.2kbyteのデータをACKとして返してきているように思うのですが、Wiresharkで見ても全く同じデータでは無いようでした。サーバはデータを受け取ったら、ちゃんと受信したという1 or 0のデータみたいなものを返せばよいだけだと思うのですが、理由はあるのでしょうか?

  • CentOS6.5サーバーのディスク障害検知ツール

    以下の構成でデータベースサーバーを構築する予定です。 サーバー機種:DELL Poweredge T110 OS:Cent OS6.5 DB:MySQL HDD:500GBx3(RAID1+ホットスペア) RAM:4GB ディスク障害検知時に自動でメール送信する仕組みを準備したいと思っているのですが、Linuxサーバー構築の経験がなく、どのようなツールを使うべきか悩んでいます。ツールはフリーのもので探しています。 少し調べて以下を候補として考えています。 (1)DELL純正の”Dell OpenManage Server Administrator” (2)Webmin (3)CentOSセットアップ時に追加インストールできるサーバー管理系各種ソフト ※(3)に関してはそもそもディスク障害検知+メール送信できる機能があるソフトなのかも知りたいです。 それぞれの違いと、上記要件を満たすのにどれが一番適しているかアドバイスいただけると助かります。

専門家に質問してみよう