• ベストアンサー

PI制御のパラメータ設計について

一次遅れ(無駄遅れが大きい)を持つプロセスをPI制御によって制御しようとしています。 オープンループでボード線図を描きました。そこで、ゲイン線図がどのような周波数特性を描くようにパラメータを設計すればよいのかで悩んでいます。 積分(右下がり)領域が低域に現れ、中域にはフラットな比例の領域、そして高域は一次遅れにより、右下がりが現れています。 ただ、過去に設計された人の設計を見ると、ゲイン線図は一直線で右下がりになるように設計されていたようでした。これだとかなり高域まで積分がかかっていることになるかと思います。 設計は今回が初めてです。どんなことでも構わないので、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.1

ご質問での最大難関は、プロセスの「無駄遅れが大きい」ことでしょうか。 よく利用される対策に、スミス予測があります。  http://www.nikko-pb.co.jp/k_data/ad04.pdf >スミスむだ時間補償制御  

kinnnohosi
質問者

お礼

有難うございます。 URL参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OPアンプを使ったPI制御器について

    OPアンプを使ったPI制御器で、PI制御中に故障信号の入力で比例ゲインの抵抗をFETでOFFしている回路があるのですが、シミュレーションをしてもうまくいかず動作が良く分かりません。 PI制御中に比例ゲインの抵抗をOFFするとどのような動作をするのか、ご存じの方お教え願います。

  • この制御工学の問題はどうしたら解けますか?

    この制御工学の問題の解き方はどうしたら宜しいのでしょうか? ヒントでも構いませんのでお教え下さい。 (問題) 制御系の特性は、ある信号をシステムに与え(入力)、その応答(出力)を 計測して求める。よく使用されるものは、ステップ応答の過渡応答や周波数 応答である。応答の良さは制御の要求によってそれぞれ異なるが、主に、 「安定性」、「速応性」、「定常特性」の3つの応答から求めたパラメータで評価する。次の各文の特性、一般的にどのように評価すると適切か? 「良い」・・・・・・・・・(1) 「悪い」・・・・・・・・・(2) 「不能」・・・・・・・・・・(3) 1、 ステップ応答のムダ時間が長い時の速応性 2、 ステップ応答の行き過ぎ量が大きい時の速応性 3、 ステップ応答の立ち上がり時間が短い時の速応性 4、 ステップ応答の減衰率が小さい時の安定性 5、 開ループ周波数特性のゲイン余裕の値が小さい時の安定性 6、 開ループ周波数特性のゲイン余裕の値が小さい時の速応性 7、 一次遅れ要素の時定数が小さい時の速応性 8、 二次遅れ要素の減衰係数を固定して、固有振動数の値を小さくした時の速応性 9、 制御装置のゲイン定数の値を大きくした時、閉回路のステップ応答の定常特性 10、 一次遅れとむだ時間要素で近似した制御対象に、P(比例)動作のみ使用した場合の定常特性 11、 一次遅れとむだ時間要素で近似した制御対象に、PI(比例+積分)動作のみ使用した場合と比べて、PID(比例+積分+微分)動作を使用した場合の速応性

  • PI制御と位相進み補償について

    (カテゴリ間違えて投稿してしまって、かつ以前に書き込んだものを消す方法が分からないので、他のところと重複してます。すいません。) 今演算ソフトを使ってDCモータの制御シミュレーションやってます。 ブロック線図とか書いて、PI制御と位相進み補償を適用しようと思ってます。 http://pict.or.tp/img/19503.png DCモータの等価回路:画像(1)、(2) (誘起電圧定数ke=トルク定数kt、モータの角速度ω(t)) から求めた入力電圧から角速度の伝達関数は、 Ω/V = kt/(LJs^2 + RJs + kt^2) (ここで、R=5Ω、L=10mH、kt=1/π[V/(rad/sec)]、J=1×10^-4kgm^2) になると思います。 画像(3)はPI制御を適用した図、画像(4)は(3)に位相進み補償を適用した図です。 (1)このとき、PI制御の比例ゲインKpと積分時定数Tiは、どのような値になるか教えていただきたいです・・・。 自分なりにやってみたら、Kp=0.5、Ti=0.005になりました。 この際、減衰係数ζ=0.8、固有角周波数ωn=318でした。 自分もよく分かってない状態ですが、固有角周波数はコレ大きいですか? ちなみにそのときの位相余裕は51degくらいでした。 (2)あと、位相進み補償のパラメータ(K,T,α)はまったくよく分かりません…。 手順は調べたんですが、肝心のKとゲイン交差周波数の設定の仕方が分かりませんでした。 結局K=1にして他のパラメータを求めました。 この際、位相余裕が60degくらいにしようとして、59.3くらいでした。 (位相進み補償を入れなくても十分安定してますが、そういう課題なので・・・汗) もし、これらが詳しく記されているサイト等があったら、そちらもお願いします・・・。

  • PI制御のオフセットと積分の実現方法について

    PI制御のオフセットと積分の実現方法について お世話になります。 二点お伺いしたいと思います。 一点目は比例制御で生じるオフセットについてです。 他の方の質問の回答に、100Wの電力で100℃に保つレンジに穴が空いて熱が逃げてしまう状態で、同じ100Wでは温度が下がった状態になる温度差がオフセットとありました。 この場合電力を上げてあげる(比例係数を高くする)ことでオフセットはなくなるのではないのでしょうか? また、レンジのドアを開けられて5℃下がった時、5℃分の比例制御(比例係数1倍)を入れてあげれば元に戻るのではないでしょうか? 二点目は、今FPGAでPI制御を設計しており、I制御の積分をFIFOのメモリを用いて、メモリ内のデータを足して、データ数で割る移動平均のような形で実現しようとしているのですが、方針として合っていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ボード線図に関する問題です。

    伝達関数H(s)のゲイン特性の概略(折線)をボード線図に示せ。なお、低域でのゲイン(ω = 0でのゲイン)、折点角周波数、高域での傾きなどを必要なことを記入すること。 ********************************************************* H(s) = 5/s^2+6s+5 のとき添付ファイルのようなボード線図の書き方でいいのでしょうか? ゲイン特性と書かれているときは位相特性は書かなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PID制御について

    比例制御・積分制御・微分制御がどういうシステムに使われているかを教えてください。 またそれらを複合したPI制御、PD制御、PID制御について教えてください。

  • フィードバック制御系の安定性について

    フィードバック制御系の安定性について教えていただきたい事があります。 負帰還のフィードバック制御系を構成した際に閉ループ系での安定性を確認するのに、開ループでのボード線図においてゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)、位相クロス周波数(位相が-180度となる周波数)での位相余裕、ゲイン余裕から判定する方法がありますが、このゲインが0db以上でなおかつ位相が-180度以上回ったとき不安定になるという条件は、全周波数帯域において言えることでしょうか? というのも、どこかでこの安定判別はゲインクロス周波数以上の周波数で評価するように聞いた覚えがありましたので。 システムによっては開ループのボード線図が、コントローラによって低域ゲイン0db以上に持ち上げたゲインクロス周波数以前の制御帯域内において位相が-180度を下回っているのですが、これは不安定で発振する可能性があるのでしょうか? そもそもこの不安定は、入力した信号に対しコントローラ、プラントを通った出力信号の位相が入力信号に対して位相が180度ずれて出てきたものを負帰還でまたコントローラに入力するので、発生するものと理解しているのですが、だとすると制御帯域内であろうと開ループ特性で見ると同じように不安定条件を満たしていると思うのですがどうなのでしょうか? ただ、そのときの閉ループのボード線図を見ると、制御帯域内においてはゲインが0dbでフラット、位相も0dbに整形されているので、不安定にならないような気がします。 どのように考えればいいのかわからず戸惑っています。制御に詳しい方、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 制御について

     制御分野についての質問なのですが、 (1)動特性、静特性をなぜ調べる必要があるのか (2)過渡応答、周波数応答をなぜ調べる必要があるのか がうまく説明できません。(2)はゲインや位相などの関係を調べて、安定な制御系を設計するためなのかなと思うのですが。。。 どなたかご教授お願いします。

  • PID制御について。

    制御においてPID制御というのがあるのですが、それらの調整法を教えていただきたいです。 ちなみにPID制御のPは比例動作、Iは積分動作、Dは微分動作です。 ブロック線図で入力と出力の計算をして、実際にコンピュータをつかってDCモータに出力を与えていました。

  • ボード線図と漸近線について

    1次遅れ要素のボード線図のゲイン特性について質問です。 ボード線図というものがどんなグラフになるのか、まったくわからないと想定した時、 ゲイン特性のグラフは2つの漸近線で表せますが、それはなぜそう考えればいいのでしょう?なぜ2つの漸近線だけでいいと考えるのでしょうか? ωTが1付近の時(ちょうどカーブするところ)のことはどう考えればいいのでしょうか? また、「制御システムの解析に用いる場合、曲線のまま扱うよりも、折れ線で近似したものを用いた方が都合がいいことが多い」と本に書いてありましたが、その「都合がいい」とはどういうことですか? お願いします。