• ベストアンサー

にんじんのおろし汁

ニンジンのおろし汁が橙色なのは何故でしょうか? はじめはβカロテンのせいだと思ったのですがそれだと水に溶けないのでそれ以外の別の色素が働いているのでしょうか? 探しても載ってなくて困ってます・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

カロチンは、水には溶けにくいですが、  ・解けないわけではありません。  ・コロイドや浮遊状態になっているかもしれません。 ということで、大量の食塩を加えて、ろ紙などでろ過すると透明になったりしませんか?

dawadawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど、完璧に溶けないわけではないのですね・・・コロイド状態は盲点でした 今度言われた方法でもう一度試してみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.1

ニンジンが橙色に見えるのはβ-カロテンを多く含むためである。β-カロテンは青色系の光を吸収するので、その補色である橙色に見える(緑・赤の光の混合色光が人間の目に届く)。これは、β-カロテンの可視吸収スペクトルを見ればわかります。

dawadawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます えっと、β-カロテンが何故橙に見えるかは知っているのですが、ニンジンのおろし汁にもβ-カロテンが含まれているのかが聞きたかったのです・・・ β-カロテンを抽出する実験の際に、ニンジンをおろした時に出た汁は全部捨ててしまったのでこの中にβ-カロテンは含まれてはいないと思うのですが、それだとおろし汁が橙色になるのは何か別の色素が含まれているのではないかと思い質問させていただきました 分かりにくい質問でごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホウレンソウの色素

    学校の実験で、カラムグロマトグラフィーを用いてホウレンソウの色素成分を分離しました。分離によって、ホウレンソウにはカロテン、キサントフィル、クロロフィルa、クロロフィルbなど様々な色素成分が含まれていることがわかりました。 では、緑色のクロロフィルの他に、カロテンやキサントフィルなどの黄色や橙色の色素成分が含まれているにも関わらず、ホウレンソウはなぜ緑色なのですか? 教えてください。

  • 人参の橙色の部位は「根のような茎」ですか?

    人参の橙色の部位は「根のような茎」ですか? 人参について疑問があるんです。 人参は根という記述が散見されるのですが、 詳しくは「根茎」のようなんです。 根茎というのは、根のような茎のことなので、 人参の橙色の部位は「根のような茎」 ということになります。 また、茎を水につけておけば、 そこから根や芽がでますが 根を同じようにしても、 芽はでないはずです。 こういうことからも、 人参はどちらかというと茎じゃないかと、 そう思っているんですが、 本当のところ、どうなんでしょうか。 識者の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。 by人参が好きな輩

  • 人参からβカロテンを抽出

    大学で、人参ペーストからβカロテンを取り出すという実験をやりました。まとめで「メタノールで人参ペーストを洗うのはなぜか」という項目がありました。そこまでの実験方法は人参をペーストにして吸引ろ過し、水洗いを行った後よく水を切りメタノールを加え、薬さじでかくはんし、「ペースト粉砕組織内に残っている水をメタノールに置き換える感じで」ていねいにペーストをビーカーの壁に押し付ける。このあとまたメタノールを加え、しつこく洗浄します。いったいなぜここまでしてメタノールで洗わなければならないんでしょう? 明日までレポートを提出しなければならないので、どなたか回答よろしくお願いします。

  • にんじんジュース

    以前an-anに載っていたファスティングダイエットをしているのですが、にんじんジュースがうまく作れません。 雑誌には、にんじん二本とりんご一個をジューサーにかけると書いてあって、その通り(水と氷を少々入れた)にやったんですが、 水が少なかったせいかただの「にんじんおろし」みたいになってしまって・・・。 水の量を増やそうかと思いましたが、味が薄くなると思って止めました。 糖分を足せばいいんでしょうが、このダイエットの結果に影響があったら嫌なので足しませんでした。 どなたかにんじんジュースの断食ダイエットしてる方でおいしいにんじんジュースの作り方を知っている方がいたら教えて欲しいです。

  • 天然物の抽出-ニンジンからβ-カロテン

    「β-カロテンをニンジンから抽出・単離し、結晶化を試みて、さらに、 可視吸収スペクトルを測定し、標準資料の吸収スペクトルとの比較か ら、抽出物がβ-カロテンであることを確認する。」 という実験を行ったのですが、そこでいくつか疑問が・・・・ 前処理操作でニンジンペーストを水で洗うのはなぜですか? そして、前処理操作の最後に、メタノールでニンジンペーストを洗うのはなぜですか? それから 「この実験にはジエチルエーテルを抽出溶媒に使用するのだが、このよな抽出溶媒を行う際には、抽出溶媒の選択が非常に重要となる。 溶媒の選択にあたり、どのようなことを考慮すべきか?」 という問題が教本に載っていたのですが、さっぱり分かりません。 私は化学が苦手なので困っています。 詳しい方がいましたらよろしくお願いします!!

  • 野菜色素の分離について

    吸着クロマトグラフィーで緑黄色野菜(かぼちゃ、アスパラガス)の色素分離を行ったんですが、分からない色素(?)が出てきてしまいました。 充填剤として蔗糖、炭酸カルシウム、アルミナを使ったのですが、かぼちゃの場合カロテン(赤橙色)の真上あたりに「黄色の線」が出てきました。また、アスパラの場合、キサントフィルは出てこずに、炭酸カルシウムの上部に灰色が出てきました。 この黄色の線と灰色は何なんでしょう? お願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーのRf値について教えてください!

    今学校の授業でカロテノイド系色素について実験を行っています。 先日、薄層クロマトグラフィー行い、それぞれの試料のRf値を出しました。 ・ニンジン:0.99 ・βカロテン:0.99 ・トウガラシ:0.04 0.18 ・かぼちゃ:0.06 0.99 レポートを書くにあたって参考にするRf値を文献で探しているのですが、なかなか見つけることができずすごく困っています! このRf値から推測できる色素名とそのRf値を教えてほしいです。 あと、そこからどう考察をまとめていったらよいのでしょうか(;_;)? よろしくお願いします。

  • 人参やほうれん草を茹でたら鍋に色がつく

    人参やほうれん草を茹でたら、水に色がついて、それが鍋について鍋が汚れました。 スポンジでゴシゴシやってもすぐにとれません。 以前は牡蠣を茹でたら思いっきり汚れたこともあります。 これは普通そうなのでしょうか。 それともなにかやり方がまずいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出荷用の人参の匂い

    道の駅や地産地消を標榜しているお店で売っている人参ですが、ビニール袋に入れないで、葉付き・土付きで並べられているものは、いわゆる昔のままの人参のにおいがしてなつかしく買わせていただいています。 ところが、その人参がもっと太くなったからだと思うのですが、葉っぱを切り取り、洗われてビニール袋に入れて口を縛って売られているものを買ったら、まったく今までのようなにおいがせず、妙に甘ったるいにおいで、切っても青臭いにおいが全くしないのはなぜでしょうか。 袋を空けた瞬間、鼻につく甘いにおいは、どういうことかご存知の方は教えてください。 一般に流通している人参は、見栄えをよくするために人参の表面の薄い透明の皮を洗い落とすと聞いたことがあるのですが、そのときに加える(かどうか知りませんが)薬品のせいか、などと思ったりもしました。 単に、水で洗うとき表面にできた傷からそういうにおいの成分が出て、ビニール袋の中にこもったということでしょうか。 昔ながらの人参の青臭いにおいは土付きでないと失われるのでしょうか。 おしえていただけると嬉しいのですが。

  • 色素

    かぼちゃの色素で「クックルビテン(赤橙色)」って書いてあったのですが詳しく教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 購入したばかりの時は普通に縫えていたのですが、ある時使おうとしたら、セットした時に下糸がまったく回らなくなってしまいました。
  • 購入は2年ほど前だったかと思いますが、使用頻度は半年に一回程度で、中も汚れや傷があるようには思えません。
  • 何が原因でしょうか。
回答を見る