• ベストアンサー

電磁石について

debukuroの回答

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

磁気が直ぐには消滅しないからです 磁気の消滅速度は磁性体の性状によります ほとんど消滅しない金属を磁化させれば永久磁石が出来ます >残留磁化の影響で電流値が0になっても離れないならば、その後離れ>るのはおかしいのでは?と思いますし。 新平家物語の冒頭を思い出してください 祇園精舎の鐘の声…

speeduge
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 時間が立てば、磁区が磁化前の状態に戻ってしまう ということですね。 磁路内に空隙が有る場合の方が磁区の戻り(脱磁)が 早いと思いますが、これはどのような理由でしょうか? 空隙の消費される起磁力が大きいのが原因だと思いますが、 それがどういう理由で、脱磁を早めるのか分かりません。 もし脱磁速度の理論・計算が記載されているWEBページを 御存知でしたらご紹介下さい。

関連するQ&A

  • コイルの吸引力について

    コイルと磁石の吸引力の解析を行っています。 磁石の磁場を磁化電流を用いて求めています。 コイルから磁石に働く吸引力としてコイルからの磁場と磁化電流の電流値をかけていますが、 この方法でいいのでしょうか?

  • 誘導起電力

    学校の実験で誘導起電流の測定を行ったのですが・・・ 磁石をコイルに近ずけると起電力は一端は上昇するのですが、その後徐々に下がってコイルと磁石の距離が0になると、起電力も0になりますよね。それの、理由がわからないのでどなたか、教えていただけませんか?

  • SUS321の磁化について

    ステンレスの丸棒にネジ穴を開けて、ある寸法に切断し、鉄板に溶接を行った所、磁石がステンレス材にくっつく現象が出ました。 文献を調べた所、ステンレス材を曲げたり、絞ったり熱したりの加工を加えると残留応力により磁化する事が有ると書かれていたました。 しかし、使用している材質がSUS304で同じ加工をしても同じ現象にはなりません。SUS321では磁化しやすくて、SUS304では磁化しにくい、何らかの要因が有るのでしょうか?

  • 円柱磁石の磁場

    Z方向に磁化している半径r長さdの円柱磁石が形成する磁場の理論式を調べています. 残留磁束密度Br[T]と磁化(単位体積あたりの磁気モーメント[Wb m])M[Wb/m^2]は同じになります(多分).理論式の求めかたとしては,磁荷と等価電流の2通りあるらしくこの理論が正しいかどうか調べています. 1) u0*Mと磁石の断面積(S=pi*r^2)をかけたものが,この体系でのN極磁荷+m[Wb]になります.ここで,表面磁荷密度m/Sを求めたいポイントまでの距離Rの2乗で割ったものを面積積分し,N極とS極の足し合わせからすれば理論式が求まると思います. N極だけでは,B=Int_S 1/(4*pi) m/S/R^2 dxdy で理論式はいいと思います. 2) 等価電流I[A]では,ソレノイドコイルの単位長さあたりの巻数をn[巻数/m]としてM*S=n*Iからnを適当に決めIを求めます.電流I[A],単位長さあたりの巻き数n[巻き数/m]で流れる半径rで長さdのソレノイドコイルの磁場をビオサバールと楕円積分を使えば求められると思います. この2通りの方法で,円柱永久磁石の磁場の理論式を求めることができるんでしょうか?これは正しい考え方なのでしょうか? 乱雑になりましたが,専門書やネットを調べてもスコーンとくるものがなかったのでよろしくお願いします.

  • 電気化学(燃料電池)の質問です

    燃料電池の基礎研究を行っていますが その際に少し分からないことが何点かあります。 1.開放端電圧の測定法:現在は電流計を直列につないで測定していますが             これでよいのでしょうか? 2.違う金属を接続することにより起電力を生じるか?電解質水溶液に付けると   イオン化傾向により、起電力・電流が生じることは分かっておりますが   空気中でこのようなことは起こるのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 鉄の磁化

    訳あって、磁力という概念を根本から紐解いてみたいと思っています。そこで基本的なことをひとつ教えてください。鉄の磁化はなぜ起こるのでしょうか。針を磁石でこすると、磁石を取り去った後も、針があたかも磁石のように他の針をひきつけるようになるというあの現象です。そしてしばらく時間が経つと、また普通の針に戻ってしまいます。これは針(Fe)の中で何が起こっていると考えられるのでしょうか?また、こすっても磁化しない物質との違いは何なのでしょうか。

  • 高校物理 磁石と電磁誘導(金属に働く力)

    電磁誘導の分野で分からないところがあります。 電磁誘導と、実際の現象の間に、自分の中で矛盾が出来てしまいました。  |N|  |S|   □ 上の図のように、1円玉(□)の真上にN極を上にして磁石を静止させました。磁石を素早く上に引き上げると、1円玉に誘導電流が流れ、それがつくる磁場によって上向きの力がはたらきます。つまり、1円玉はN極を上にした磁石のようになります。 ここで質問なのですが、 (1)このように□の物質が金属ならば□が磁石のようになり必ず引き合う力がはたらくはずなのに、どうして磁石を近づけたり離したりしたとき、鉄以外はくっつかないのでしょうか?引き合う力が□の重力以上にはなれないということなのですか? (2)この実験で逆に磁石を近づけたとき、□には反発力がはたらくと思います。しかし、□が鉄だったら磁石の動きに関わらず近づけたときもくっついてしまいますよね?鉄も金属だから同様に電磁誘導が起こるはずでは…?これはどうしてなのですか? この疑問にお答えしてくださる方がいらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願いします。

  • バイクのシャッターキー

    バイクのシャッターキーのスペアを自分で作ろうと思い、金属パテで作り、イグニッションキーの部分に差しましたが、回りませんでした。聞くと、磁石でないとダメとのことで、それなら完全に金属で作り、後で磁化させたら出来ると思うのですが、金属で、パテのように自由に成形できるものなど、存在するでしょうか?

  • 電磁気 原理の説明で困っています。

    図の検流計の回路は強磁性金属のトロイドの外に取り出しても検流計Gに電流は流れないとしました。すなわち、この回路に起電力は生じません。(下記の前問より) しかし、初期にはこの回路には磁束BS(Sは強磁性金属のトロイドの断面)が鎖交していますが、トロイドの外に取り出した後は鎖交磁束が0になります。従って、取り出す途中ではファラデーの法則ε=-dΦ/dtから考えて、この回路には起電力が生じ、検流計に電流が流れたように思われます。検流計に電流が流れないのは何故かを説明してください。 という問題です。図は添付してあります。 某T大学の試験問題ですが、解けなくて困っています。解る方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 (環状に磁化した強磁性金属のトロイドを固定しておく。磁束はその外部に漏れないとする。図の位置の回路(一部が2本の真鍮のクリップからなる)を矢印方向に動かしたとき、トロイドを外に取り出す直前まで検流計Gに電流は流れるか。なお、クリップがトロイドの表面を滑る時、トロイドが検流計の回路の一部をなすものとする。 という問題の続きになります。)

  • [教えてください]電磁誘導について

    電磁誘導を教えようと思い 簡単な実験器具を自分で製作しました。 検流計が無い為、デジタルテスタを使い、 銅線を直径20mm程度の筒に20巻きして作りました。 磁石は100円ショップで買いました。 作ってみると反応があり 200mV程度の誘導起電力が発生しました。 しかし何回かに一回程度、全く起電力が発生しないことがあります。 テスタの接触不良かと思い、交換しても同じ現象になります。 いろいろと実験を繰り返していると どうやら起電力が発生しない時(放電し続ける?)、誘導電流の上下の変化が激しく起こり 誘導起電力が200mVの反応を生じるときには、誘導電流の上下が全く起こらない(電流が流れてない?)。 導き出される法則としては 「電圧→反応」の時、「電流→無反応」 「電圧→無反応」の時、「電流→反応」 といった感じです。 なぜこのような現象になるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?