• 締切済み

TIME誌新年号の記事の一節・Thanks to al-Zaidi~

手元に質問が溜まっていますので、決着のついていない質問が前にありますが、同時並行して質問させていただきます。 TIME誌の新年号(年末年始合併号)の Briefing と題するコーナーの小記事からの質問です。 ブッシュ大統領がイラク訪問中に記者のひとりから靴を投げつけられるという前代未聞の暴挙(あるいは快挙)について触れた記事です。 最後の段落の文章で、念のため意味を確認したい文章があるので、質問させていただきます。 ひとつ前の段落から引用します。 In the U.S. a different story is drawing to a close: one that began with Bush standing defiantly atop a heap of rubble at ground zero and started its downward spiral when he stood before an ill-advised banner reading mission accomplished. At home, the pelting of the President led to more merriment than anger. Thus the plight of his Administration in its final days: unpopular at home and unloved even by those for whom it expended American blood and treasure to free from tyranny. Still, al-Zaidi may have done Bush a favor. In an ABC News interview the next day, the President conceded for the first time that al-Qaeda had no presence in Iraq before the U.S. invasion, adding, "So what?" In another news cycle, this admission would have dominated the headlines: that after the debunking of Bush's original excuse for war --- Saddam's weapons of mass destruction --- his argument that Iraq was a crucial nexus in the global war on terrorism also held no water. Thanks to al-Zaidi, nobody heard the other shoe drop. 最後の段落の Thanks to al-Zaidi, nobody heard the other shoe drop. という文章で、筆者の意味するところをご教示ください。 (なお、「the other shoe drop」等、表面的な単語・熟語・構文の意味を長々とご教示くださるには及びません) 参考までに、やや自信のない箇所もありますが、第1段落と第2段落の訳を下に示します。 イラクをめぐる歴史が次回書かれるあかつきには、アメリカがイラクに進攻した時に引き続く疾風怒濤の時代を叙述する章は、象徴的なイメージが初めと終わりで用いられることになるだろう。初めのものは、2003年、フィルドス広場に集まり歓声を挙げるイラク人民のイメージだ。彼らは倒されたフセインの銅像に向かって靴やブーツを投げつけている。終わりの方は、2008年、ブッシュが任期最後のイラク訪問となるバグダッドでの記者会見中、投げつけられた靴を身をかわして避けるイメージである。靴を投げつけることは多くの東洋諸国で重大な侮辱行為とされている。自分の10サイズの靴を投げつけようと決意したおかげで、イラクテレビの記者ムンタゼル・ザイディは多くの人間にとってあっという間に英雄になった。ただし、そういった行為はジャーナリストの客観性の規範に反することはもちろん、人を歓待する際のアラブ世界の掟にもそむくと説く人間もいる。しかし、今回の行為の背後にひそむ感情は広く一般に共通している。つまり、こうだ。イラクは確かにサダム・フセイン治下の時代よりも将来に希望を持てる社会に現在なっているかもしれない。だが、イラク国民は断じて自国が進攻を受けたことに感謝する気はないということだ。(ザイディ記者の扱いがどうなるかは不明である。しかし、イラク首相のヌーリ・マリキ氏がサダムよりも寛容な態度を取ることは明白だ) アメリカ本国ではまた違った話が結末を迎えようとしている。その始まりはブッシュが同時多発テロが起こった場所の瓦礫の上に雄々しく立つところからで、終わりは、側近どものヘマな助言によって「任務完了」と書かれた旗を背景にしてやはりブッシュが立っており、この瞬間からアメリカの急下降が始まるというものだ。ブッシュが靴を投げつけられた話は本国でも米国民の怒りを招くよりむしろ快哉を多く引き起こした。かくしてブッシュ政権末期の惨状は火を見るより明らかだ。本国での人気はさっぱり、と同時に、圧政から解放しようとアメリカ国民が血と貴重な資源を費やした当の国の人々からさえこころよくは思われない有り様なのだ。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • mickeyzz
  • ベストアンサー率49% (234/471)
回答No.1

私は好奇心が強いので、ついご質問に釣られました。 “hear the other shoe drop”= “waiting to hear the other shoe drop” はご承知のように、「片足の靴を床にぬいだ音がしたので、周りの人が他の足の靴を脱ぐ音を(聞き耳をたてて)待っている』という意味ですね。 即ち “waiting for a related announcement”のようになります。 例文にありますように Still, al-Zaidi may have done Bush a favor. In an ABC News interview the next day, the President conceded for the first time that al-Qaeda had no presence in Iraq before the U.S. invasion, adding, "So what? に関してはBushは実はアルカイダと関係がなかったことを認めたわけですね In another news cycle, this admission would have dominated the headlines: that after the debunking of Bush's original excuse for war --- Saddam's weapons of mass destruction --- his argument that Iraq was a crucial nexus in the global war on terrorism also held no water 上記の文は、もう一つの開戦の理由として挙げられているweapons of mass destructionとテロの関係がありますが、(即ちBushはこれにも片足の靴をぬいだが、)この間違いに対する返答が(related announcement)がBushから出されていないと言うことになると思います。 これらをふんまえて Thanks to al-Zaidi, nobody heard the other shoe drop. の意味は「al-Zaidiの靴投げのニュースがあまりにも大きく話題になったので、weapons of mass destructionに対するBushの返事がうやむやになった。(聞きそびれた)」ので、Still, al-Zaidi may have done Bush a favor.と述べているのだと考えられます。

kaiyosei
質問者

お礼

レスありがとうございます。 ご提示の文章を読んで、自分なりに正解と思われるものに到達しました。 自分は、ABCのインタビューが靴投げ事件をテーマにしたものと思い込んでいました。それが先入観となってつまずいたようです。意味的には靴投げ事件と切り離して考えるべきなのですね。 the other shoe とペアになるべき one shoe は「フセインが大量破壊兵器を隠し持っていること」と思われます。 これは原文にも after the debunking of Bush's original excuse for war ~ と、 after と表現されていることからもわかります。 the other shoe が「イラクがアルカイダの重要な拠点であること」でしょう。 結局、Thanks to al-Zaidi, nobody heard the other shoe drop. は、 「ザイディ(の靴投げ騒動)のおかげで、ブッシュの告白(イラクがアルカイダの重要な拠点であるとの主張は誤りであったと認めたこと。すなわち、ブッシュの2度目の誤りの告白)は誰の耳にも入らなかった(話題にならなかった)」 という意味と判断しました。 念のため最後の段落全体を訳してみます。 だが、ザイディ記者はブッシュに恩恵を施したと言えるかもしれない。事件の翌日、ブッシュ大統領はABCニュースのインタビューに答えて、アメリカのイラク進攻前に、アルカイダの拠点がイラクにあった事実はないと初めて認めた。そして「それは大した問題ではない」と口にした。ニュースの時期がずれていたら、ブッシュのこの告白は新聞、雑誌の見出しを大々的に飾ったことだろう。戦争を始めた元々の口実 --- フセインが大量破壊兵器を隠し持っていること --- が無効となった後で、さらにまた、世界的なテロとの戦いにおいてイラクが重要な拠点であるとの主張に根拠がないことがわかったのである。靴投げ騒動のおかげで、ブッシュの2つ目のあやまちの告白は誰の耳にも入らなかったのだ。 寄せられた回答の文章「~靴投げのニュースがあまりにも大きく話題になったので~」が大きなヒントになり、自分なりに納得できる解釈に到達できました。 ありがとうございました。 なお、このブッシュに投げつけられた靴は人気急上昇中。メーカーに同型の靴の注文が殺到しているということです。^^

関連するQ&A

  • TIME誌新年号の記事の一節・William・Buckley追悼

    手元に質問が溜まっていますので、決着のついていない質問が前にありますが、同時並行して質問させていただきます。 前回と同様、TIME誌の新年号からの質問です。昨年亡くなった著名人をふりかえる記事の中で、ウィリアム・バックレー氏を取り上げていました。 短いので全文を引用します。 He was the beginning --- the patriarch, the "pope" --- of modern American conservatism. With the founding of the National Review in 1955, Buckley hoped to inject conservatism with a sense of urgency, literally to "stand athwart history yelling 'Stop!'" He succeeded, ultimately ushering in the era of Reagan and Bush squared. And whether it was in the Review or on his long-running television show Firing Line, Buckley reveled in the verbal spar. Of course he did. Even when he was wrong, he was right. 上記文中の最後の文章 Even when he was wrong, he was right. の意味をわかりやすくご説明ください(なお、表面的な意味は説明無用です)。 また、He succeeded, ultimately ushering in the era of Reagan and Bush squared. の squared の意味もついでにご教示いただければ幸いです。

  • 英The Spectator誌のコラムの一節・a bit football terrace

    英The Spectator誌のコラムからの質問です。筆者は Hugo Rifkind氏で、2月4日の「I’m a convert to shoe-throwing, and its power. But I bet they ban shoes in public pretty soon」と題するもの。 このコラムは、イラクの記者がブッシュ大統領に靴を投げつけた事件、それをまねて温家宝首相に靴が投げつけられたイギリス、ケンブリッジでの出来事、最近のイギリスの記録的な豪雪、悪天候などを背景として書かれています。 最初から第4段落までを引用します。 Where do we stand, then, on shoe-throwing? Me, I’m in two minds. Muntadhar al-Zaidi, I dunno, I think he carried it off. At least he threw both, and at least he was in the Middle East. Whatever happened next, is my point, at least he didn’t have to hop. At least he didn’t have a clammy sock. I do not yet know the name of the 27-year-old man who lobbed a shoe at Wen Jiabao on Monday, but I do know, from the pictures, that he only threw the one. And, more pertinently, he was in Cambridge. It can’t have been nice in Cambridge on Monday. It wasn’t nice anywhere on Monday. Did he bring a spare shoe? Was he expecting the Chinese Premier to throw his shoe back? I don’t think so. It seems to me that he hadn’t properly thought his actions through. And yet I’m a convert to shoe-throwing. There’s a power to it. For one thing, you do always, at first, have a shoe. That’s not something you could say about every informal projectile. Your rotten fruit, your elderly cabbage, both require a degree of furtiveness on the way in. You’ve got to smuggle. With your keys, the aerodynamics will be hard to predict. Coins are expensive, and a bit football terrace. Mobile phones, a bit Naomi Campbell. The shoe is the way to go. 上記第3段落の Coins are expensive, and a bit football terrace. という文の a bit football terrace の意味するところをご教示ください。 なお、質問箇所以外の部分の意味はざっと次のようなものと思います。誤訳のご指摘も歓迎します。 「靴投げ」に関して我々はどう考えるべきなのか。私はと言えば、はっきり決めかねている。ムンタゼル・ザイディの行為はどうなのか。上手くやってのけたとは思う。少なくとも左右どちらの靴も投げた。それに事が起こったのは中東だった。靴を投げた後の状況が私の注目するところだ。少なくとも彼は片足でピョンピョンはねる必要はなかった。靴下を湿らせることもなかったのだ。 月曜日に温家宝氏に向かって靴を投げつけた27才の男性の名前を私はまだ知らない。だが、ニュース映像で彼が投げたのは片方の靴だけだったことは承知している。より重要なことは事が起こったのはケンブリッジだったという点だ。月曜のケンブリッジは天気がよかったはずはない。月曜に天気がよかったところなどない。果たして彼は予備の靴を用意していただろうか? 彼は中国の首相が自分に靴を投げ返してくれると思っていただろうか?私はそうは思わない。彼は自分の行動を徹底的に最後まで考え抜いてはいなかったと私には思われる。 とはいえ、私は「靴投げ」を信奉するに至った。「靴投げ」には有利な点がある。第一に、人は常に靴を――最初から――身につけている。これは、投げられる、特別な物すべてが備えることのできる利点ではない。腐った果物や古いキャベツ、これらは持って入る時に多少はこそこそしなければならない。人目につかぬよう持ち込まねばならない。鍵束はどうか。空気力学上の軌道予測が困難だ。硬貨は高くつく。それに a bit football terrace だ。携帯電話はどうか。ナオミ・キャンベルじゃあるまいし。結局のところ靴に落ち着くわけだ。

  • TIMEの記事

    皆さん、こんにちは。 しばらく前のTIMEの記事なんですが、分からないところがあります。 in 2013, more people were added to the rolls of those on lifesaving treatment for HIV/AIDS than the number who were newly infected. That crossover of trend lines should mark the beginning of the end of AIDS. Say those last seven words out loud and wonder at them. How did we get to a position that, had it been suggested not long ago, would have been thought impossible? Because of brave, stubborn activists; brilliant scientists and their generous funders; dedicated doctors and nurses; patients who fought for a chance to live; and officials and politicians of all political stripes and none who devised programs that gave those patients hope. And just to be clear, those countless heroes and heroines came from all over the world. But when, at the National Institutes of Health in 2011, Hillary Clinton, then U.S. Secretary of State, said, “In the story of this fight, America’s name comes up time and time again … No institution in the world has done more than the United States government,” she was speaking not hyperbole but truth. For here is what seems like a secret but shouldn’t be: in the past decade, Americans and their Presidents have done a great thing.   2003年に、エイズの新しい感染者より、lifesaving treatment(エイズとの共存)を受けるものの人数が多くなった。・・・つい最近になって「エイズの終わりの始まり」がsuggestされるようになったとしたら、その不可能と思わえたpositionにどうやって到達出来たのか?・・・because of以下に、いろいろ理由が書いてあります。   質問(1)and officials and politicians of all political stripes and none who devised programs that gave those patients hope.のnoneの意味が掴めません。devisedの主語がnoneだと、意味的に変なのでallと関連してるのかと考えているのですが、分かりません。 ・・・エイズとの戦いでアメリカほど貢献している国はない。誇張でなく真実だ。 質問(2)For here is what seems like a secret but shouldn’t be.どう訳したらいいでしょう?Forの前に何か補うとうまく訳せそうですがどうでしょうか? 以上ご教授下さい。よろしくお願いいたします。(?_?)

  • 文法問題集の解答が間違ってる気がするのですが・・・

    ある問題集を解いてて疑問に思ったことがありました。 近畿大の問題です。 問 Joe Bush, secretary of the Health Department, discussed health care in ( ) to a reporter's question. 選択肢 1 addition 2 comparison 3 proportion 4 response 正解は1のadditionとなっていて、訳は「厚生省のジョー・ブッシュ長官は、記者の質問に加えて健康管理について論じた。」となっているのですが、 これは4のresponse ではダメなのでしょうか?? 訳も、「記者の質問に加えて」よりも「記者の質問に答えて」のほうが自然じゃないですか? 解説には、2と3は「in ~to」というかたちで使えるが文意に合わないので不可、と書いてあるのですが4については全く触れていません。response もin response toという熟語がありますよね。 それともこの熟語は本問の動詞discussとは相性が悪いのでしょうか? ちなみにこの問題集は初版ということもあり、間違い・ミスプリントがかなり多いので、ついこっちが間違ってるんじゃないか?と疑ってしまいます(-_-;) どう思いますでしょうか?教えてくださいm(__)m

  • Bush Vetoes Bill Tying Iraq Funds to Exit の意味

    Bush Vetoes Bill Tying Iraq Funds to Exit この意味を教えてください。 ブッシュ 撤退するためのイラクの資金を結びつける法案を拒否する と訳したのですが、不自然ですよね。 もう少し意味が通じる訳にしたいので適切な訳を教えてください。

  • シリア問題に関するタイムの記事を読んでいます。この

    シリア問題に関するタイムの記事を読んでいます。この部分を訳してほしいです。 But the NATO response to the downing of an aircraft of one of its member states was indicative of the limited options available to Western countries: an incident that would surely have been used as a pretext for a major escalation in the standoff had Western powers been planning military intervention drew, instead, a relatively timid response.

  • The Economist経済記事の一節再び

    初めて経済カテゴリーで質問します。 いつもは英語カテゴリーで質問していたのですが、回答者の方から経済カテゴリーなどで質問したらどうかとの意見がありましたので、今回おじゃますることにしました。 質問は10月22日付けの The big thaw と題する The Economist の経済記事からです。 まず最初の3つの段落を引用します。 THE world’s banking system may still be in intensive care, kept alive largely with the help of generous infusions of capital, liquidity and guarantees on lending from governments. Yet there are hopeful?albeit tentative?signs of recovery. An important indicator of its health is the price that banks say they expect to pay to borrow money for three months, which is usually expressed as the London Interbank Offered Rate (LIBOR), or its European equivalent, EURIBOR. These have been ticking down slowly, often by only fractions of a percentage point a day. Yet on Tuesday October 21st the rate for borrowing euros passed an important milestone, falling to 4.96%, a level last seen before Lehman Brothers collapsed in mid-September. The LIBOR spread over three-month American Treasury bills has also narrowed sharply. The recent improvements were partly stirred by the latest lavish intervention from the Federal Reserve. It made available $540 billion to buy assets from money-market funds, to encourage them to start buying commercial paper issued by banks and companies again. The pace of LIBOR’s recovery may look glacial, but it is actually faster than meets the eye. This is because LIBOR, the heart-rate monitor of the financial markets, seems to have gone on the blink. When markets were at their most stressed it underestimated the full cost to banks of borrowing - partly, in its defence, because there was so little lending in the interbank markets. The rates now being paid by banks to borrow may actually be half the level during the most intense moments of panic earlier this month. さて、この第3段落中の文章、When markets were at their most stressed it underestimated the full cost to banks of borrowing - partly, in its defence, because there was so little lending in the interbank markets. の意味について解説をお願い致します。また、it が指すものは何かのご説明もお願い致します。 なお、前の2つの段落の意味はざっと次のようなものと思います。 世界の銀行システムは依然、集中治療の必要な状態にあるのかもしれない。政府が資金、流動性、融資の保証を潤沢に提供するという下支えによってかろうじて生命を維持している状態だ。しかし、たとえ一時的であるにせよ、回復への望ましい徴候はうかがえる。 健康かどうかの重要な指針となるのは、銀行の言うところによると、3ヶ月間お金を借りる際に自分達が払うことになる代価、すなわち、ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)と呼ばれる利率、もしくは、そのヨーロッパ版である EURIBOR だ。この2つはゆっくりとだが着実に低下している。大抵は1日に1ポイントの何分の1という割合であるが。ところが、10月21日(火曜)に EURIBOR は重要な指標を突破した。4.95パーセントにまで下がったのだ。9月半ばのリーマン破綻より前の水準である。また、LIBOR の米財務省短期証券3ヶ月物とのスプレドも急激に縮小した。最近の状況好転の原因は米連邦準備制度理事会が大盤振る舞いの介入を行ったせいに一部帰せられる。同機関はマネーマーケットファンドの資産買い上げに5400億ドルを利用可能にした。これに促されてファンドは再び銀行や企業の発行するコマーシャル・ペーパーを買い始めたのである。 LIBOR の回復ペースはあまりに遅すぎると思われるかもしれない。が、実際は見かけより早いのだ。~

  • よろしくお願いします

    I'm a happily married almost-70-year-old woman who has been sorting and purging the contents of boxes in my attic in preparation for downsizing. I was surprised to find one shoe box stuffed full of letters that an old high school boyfriend, "Dave," wrote to me during his first year in college. one shoe box stuffed full of lettersはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • ブッシュ大統領のコメント

    ブッシュ大統領がイラク政策について演説しました。 Mister Bush said past efforts to secure Baghdad failed for two main reasons. First, there were not enough Iraqi and American troops to secure areas that had been cleared. Secondly, he said, there were too many restrictions on American forces. ここで、that had been clearedの意味がわかりません。これはどんな意味でしょうか。

  • 対決って

    2000年、アル・ゴア氏は現ブッシュ大統領と選挙で対決し、敗北した と英語で言いたかったのですが、 In 2000,Al Gore confronted with the present president Bush and was defeated. confrontという単語がしっくりこなかったので他を調べたのですが face offとあったのですが、こちらの方がいいのでしょうか?