• ベストアンサー

蒸気機関車C57

蒸気機関車C57は、そのスタイルのよさから「貴婦人」という愛称が冠せられています。 一般的に、この機関車のスタイルのどの部分に魅力があると考えられているのでしょうか。 私個人的には、横から見たときの動輪、ボイラー、煙突・ドーム部分のバランスの均整がもっともきれいに取れた機関車だとおもっていますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

私は、C57はボックスポークの動輪が重く感じるし、取ってつけた ように蒸気ドームの後部が斜めになってるしで、C55の方がよっぽど 「貴婦人」っぽいと思うんですがね。特に門デフのC55 57号機は・・・。 (実物より、模型のほうが比較しやすいかも) http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/C55n.htm http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/c57n_1.htm 多分、C57は「数多く製作された最後の旅客用蒸気機関車」だから、 当時のファンが勝手に「女性的なイメージ」で呼んだせいでそう なったんだと思います。実際、下回りに比較して上回りが細すぎる と思いますので、「バランスが取れた」というよりも、繊細すぎる 面からそういう呼称が付いたとも考えられますし・・・。 蒸気機関車全盛時代だと、むしろ「貴婦人」と言うなら「お召し 専用機」のあったC51型や、「ピーコック(孔雀)」の呼び名が あった5500型をイメージしていたんだと思うんですが・・・。 いずれにせよ、C57型が「貴婦人」の愛称で通るようになったのは 現役蒸機がなくなって以降のことのはずです。

barbican001
質問者

お礼

ありがとうございました。 あらためて、C55の写真を見直してみました。ふむふむ、きれいだな。。。 私のイメージとしては、C55というとまず思い浮かべるのが流線型(蛇足ですが、同じ流線型ならC5343のほうが個人的には好きです。)、次に大きな除煙板、です。むしろC57のほうが門鉄デフを容易に思い浮かべられます。

その他の回答 (3)

回答No.4

確かに、真横から見たC57は均整が取れていて優美なスタイルですね。 「貴婦人」というネーミングも、30数年前のSLブームの頃に、当時のオジサンマニアが考案した名称です。 C56を称して「高原のポニー」という愛称もそうですが、卓越した発想ではありますが、今にして思うとどこか面映い愛称でもあります。 大体からして、今の時代に「貴婦人」と呼べる女性なんて存在しているのでしょうか!?さらに、貴婦人という言葉の本当の意味を理解している“鉄っちゃん”も居るのでしょうか!? 一方で、電機やディーゼル機に向かって「釜」と言ってる若い“鉄っちゃん”が居るのには、いささか食傷感を覚えてしまいます。 いまの「オジサン鉄」から言わせていただければ、若いあなた方にこそ斬新な愛称を考えて貰いたいと願っています。怪しげな略称はすぐできるのですが、広く親しまれる素晴らしい呼び名を是非とも考えて戴きたく願っております。 私が実際に見たSLの中で一番好きだったのは「9600型」でした。 宗谷本線で見た「C55型」の直径1750mmのスポーク型動輪の回転する姿は素晴らしかったです。

barbican001
質問者

お礼

ありがとうございました。 #2の方も書かれていますが、貴婦人の愛称は比較的新しいものなのですね。どうも私も、まわりくどい(と私は思う)愛称はあまりしっくりきません。かといって、シロクニとかデゴイチなんてのも好きではなく、ましてや「シーの・・・」などは論外だと思います。 私が映像で見て最も心を奪われたのは、月並みですが、C62重連のニセコでした。その空撮映像には、ある意味衝撃を受けました。C62は煙室扉の周りの丸みやつぶれたドームがどうにも好きになれないのですが、遠目で見ると、やはり圧巻だなあと思いました。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.3

テンダーを含めた全体の均整が取れているかな、とは思います。 また、非公式側の配管とかも、まあ良い感じでまとまりがあるのではとは思います。(個人的感覚ですが・・・) 当方は、C57についてはそれほど想い入れがないので、良くは分かりません。(個人的見解ですが) 寧ろ、BOX型動輪よりもスポーク型動輪を履かせた蒸気機関車のほうに魅力を感じますので、C51,C53,C54辺りの方が好きな「カマ」ではありますが・・・!

barbican001
質問者

お礼

ありがとうございました。 非公式側で配管までもはっきり分かるような写真がちょっと手持ちの書籍にはなくて未確認ですが、今度見てみようと思います。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

矢張り、スポーク動輪と細身のボイラーだと思います。

barbican001
質問者

お礼

C57の動輪はボックス型ですね。私は、少数派かもしれませんが、大型蒸機に関しては、繊細さや軽やかさを感じさせるスポーク型より、力強さと安定感を感じさせるボックス型のほうが好きです。

関連するQ&A

  • 蒸気機関車の動輪について

    蒸気機関車の動輪の直径は輪芯の直径なのか、タイヤを含めた直径なのか、タイヤを含めた直径ならば、どの部分から図るのか、教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 蒸気機関車について…

    最近、JR東日本では静態保存の蒸気機関車を購入?して動かせるように整備してからイベント列車のけん引に使用していますが動かせるまでの復元費用はどれくらいかかっているのでしょうか? 手作業ですべてをバラしてボイラーから動輪に至る隅々まで整備されている様ですし蒸気機関車の部品も、もう製造されておらず全部が特注だったりして高額だと思いますから復元費用は相当かかっていると思いますがイベント列車での営業運転だけで復元費用を回収して黒字は出ているのでしょうか? また中古とは言え機関車がけん引する客車も何両か購入?され整備や改造をされているみたいなので機関車と客車をセットで復元整備したら、いくらぐらいのお値段になるのでしょう?

  • 蒸気機関車で蒸気が車両の下に出たりしますか?

    アニメ「天空の城ラピュタ」の一場面で、 蒸気機関車の蒸気が車両の下から出て横に噴出する場面がありました。 悪者が主人公に発砲しようとしたところを車掌がスイッチを引いて、これで止めまていました。 蒸気は煙突から出るばかりでなく、他からも出るようになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蒸気・ディーゼル機関車の見晴らしは

    機関車の運転席は車両の後ろの方にあって、しかも、窓が小さく引っ込んだようになっているのですが、あれで本当に前方の視界は確保出来ているのでしょうか?また、蒸気機関車のボイラー前方の両横の、大きな2枚の鉄板は何のためについているのでしょうか?D51とかには必ずついているみたいですが、C11とか小型のにはついてないですよね。

  • 水蒸気から木を守るには?

    ボイラーの排気筒から1mくらい上に雪よけの屋根を設置しました。 屋根はポリカ、ポリカは杉材の垂木で固定しています。外枠はパイプ管を組み立てました。 ポイラーの煙突形状はH型です。(説明し難いのですが真横からみるとそんな感じで、Hの中心の横筒から更にボイラーに続く筒がでています) 今日試運転してみたら思った以上にポリカに水蒸気の水滴が付着してしまいました。1m離れているせいかポリカそのものはまったく熱を持っていませんでした。 そうなると心配なのが垂木部分です。すぐに湿気で腐りそうな気がするのですが、何かよい解決方法はないでしょうか? ・垂木の下部分(煙突の上)にステン板を打ち付ける ・アルミ製のジャパラを煙突出口につけようかと業者に聞いたら、あまり抵抗になるものをつけると煤けて効率が悪くなるとのことでした。 ・1m離れているなら垂木が腐るほどでもない(冬の3ヶ月だけ) など、考えたのですが、イマイチどうしていいやらわかりません。

  • 山口県の蒸気機関車「C57 1」は2台?

    先月NHKの番組の中で新人蒸気機関士を養成中という内容の物があったのですが、その中で同型同製造番号の「C57 1」を2台見ました。 1台は赤色プレートで煙突部分に何か平たい直方体の装置が付加されているもの。 もう1台は黒色のプレートで煙突部分は特に装置なし。 十数年前(?)に山口号として運行され始めた時には、赤いプレートの方だったような気がしますが・・。 同型同製造番号の「C57 1」は2台存在するのですか? もし存在するなら、その理由を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 灯油ボイラーの煙突延長

    自宅には屋根融雪用の灯油ボイラーがあり、そこから排気用の煙突がでています。 ただ、お風呂の近くにあるせいか、すこし独特なにおいがします。 それで煙突をアルミジャバラで横方向に3m延長して、お風呂から離した位置で排気しようと思っているのですが、何か問題はないでしょうか? アルミジャバラは金具で固定するつもりです。(耐熱テープでスキマはできないようにします) 吸気は多分別の部分からになると思われるのですが・・・ 気になるのは、3mも横にして排気は問題ないか?ですがそのほかにも何か問題になりそうなものはないでしょうか?

  • 供給ガスの発熱量を高発熱量で表す理由

    都市ガスやLPガスの発熱量を高発熱量(高位発熱量、総発熱量)で表すのはなぜでしょうか? 一般的に、熱機関やボイラーでは水蒸気の蒸発潜熱が利用しにくいため低発熱量で表すようですが、 ガスの場合を高発熱量で表すのは、排熱回収方式を適用しやすいためなどといった理由があるのでしょうか?

  • 蒸気機関車と蒸気船

    18世紀、イギリスで産業革命がおこり、 蒸気機関が発明されました。 蒸気機関を用いた交通手段、運搬方法として 蒸気船と蒸気機関車があるようですが、 このふたつの違いはなんでしょうか。 単に運河と道路の両方を使ったほうが効率がいいから 船と車がそれぞれある、ということでしょうか。 機能面でどちらのほうが優れていた、とか 長い間使われたのはどちらか、など、 なにか差がありましたら、教えてください。

  • 蒸気機関車で使う蒸気について

    蒸気機関車では、どれくらいの圧力、温度の蒸気を使い、仕事をした後、どれぐらいの圧力、温度の蒸気を排出しているのでしょうか。また低熱源の温度は何度ぐらいですか。教えてください。