• ベストアンサー

医療保険(公費負担・所得の再分配効果)

いつもお世話になっています。 いま、医療保険について学んでいます。 疑問に思った点がありますので、質問させていただきます。 今、公的な医療保険は職業別にいろんな種類があると思いますが、 全体で一つの医療保険と考えると、医療費の内訳が公費負担35%、保険料負担50%、患者負担15%ぐらいになるそうです。 この、公費負担についてなのですが、 (1)後期高齢者医療制度の導入により、「公費負担率の高い国民健康保険」の被保険者の減少(特に病気になる確率が高い後期高齢者の減少) (2)退職者医療制度の段階的廃止や後期高齢者への支援金による制度間の格差の是正措置よって、国民健康保険財政の向上 (1)と(2)により、全体の医療費に対する公費負担率が減少傾向にあると思います。 (考え方が間違っていたらご指摘願います) そこで、公費負担率を所得の再分配効果という点で考えると、どうなるのでしょうか? 公費負担率が低くなると、所得の再分配効果は上がるのでしょうか?それとも下がるのでしょうか?それとも、あまり関係ないのでしょうか? また、国保の保険料の算定と後期高齢者医療制度の保険料の算定が異なるというのも、所得の再分配効果に大きく影響されるとは思うのですが、実際はどうなのでしょうか? この間、医療制度は多くの変更があり、実際には低所得者と高所得者どちらにとって得になったのだろうかというのが一番の疑問です。 長文失礼しましたが、ご回答および参考文献などありましたら、ご紹介願います。

  • t1t2
  • お礼率99% (100/101)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

●医療費の内訳が公費負担35%、保険料負担50%、患者負担15%ぐらいになるそうです。 (A)出典は http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/06/toukei3.html といったところだと思います。 ●(1)と(2)により、全体の医療費に対する公費負担率が減少傾向にあると思います。 (A)この前提が誤りだと思います。 http://www.jmari.med.or.jp/research/summ_wr.php?no=261 金額は増加します。 では、増加分は誰が負担するのですか? 健康保険料を上げますか? 自己負担率を3割から4割にしますか? 結局のところ、公費負担を増やさなければ、誰も納得しません。 ●公費負担率を所得の再分配効果という点で考えると、どうなるのでしょうか? (A)政府は、福利厚生のために消費税を上げると言っています。 所得税ならば、再配分効果という観点から考えることも可能ですが、消費税は、高額所得者も低所得者も税率は同じ。 一方、健康保険料の方は、現役世代は所得に応じて負担するので、再配分と言う点から言えば、保険料の方が再配分されている。 ●実際には低所得者と高所得者どちらにとって得になったのだろうかというのが一番の疑問です。 (A)損得という視点から見ることに問題があると思います。 低所得者にとっては、ちょっとでも負担が増えることは厳しい。でも、増えている。 一方、高所得者の保険料負担・自己負担は低所得者以上に増えている。 損得という点から見れば、誰も得をしていません。 しかし、医療は必要。 だから、損得という視点から見るのは問題があると思います。

t1t2
質問者

お礼

参考資料ありがとうございます。これから熟読し、消化しようと思います。 >>金額は増加します。 国が何か手を打たなければ、全体の医療費がこれから上がっていくのはのはおっしゃる通りだと思います。 しかし、全体の医療費に対する公費負担"率"は質問中にあげた理由で下がるのではないかと考えております。 これから医療制度が変わったら別だとは思いますが、それ以外で公費負担率が上がる理由があれば、ご指摘いただきたいと思います。 >>所得税ならば、再配分効果と(中略)保険料のほうが再分配されている。 以下の理由で私の脳みそが混乱しております。 1)消費税には限度額がない。一方保険料には限度額がある。 2)保険者によっては保険料に人頭割部分があるが、減免措置もある。 3)高所得者は所得をすべて消費するわけではなく、投資などをする可能性がある。 これらを見越してもやはり保険料でのほうが再分配されているのでしょうか、難しいですね、頭がパンク気味です。 >>損得という視点から見るのは問題があると思います。 すいませんでした。 医療費が増加の一途をたどる中、どこがどのように負担していけばよいのだろうか、難しい問題ですね。

その他の回答 (1)

noname#103759
noname#103759
回答No.1

ヒント 所得の再分配を医療保険の内側のみで議論することは無意味です。 社会保障費の2,200億って聞いたことないですか? 所得税、住民税、消費税などの税収は基本的に累進。 その再分配には医療保険のみならず、年金、生活保護、障害者福祉といった福祉行政全般。 学者じゃないのでこの辺で失礼。

t1t2
質問者

お礼

>>所得の再分配を医療保険の内側のみで議論することは無意味です。 ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。 一つだけ確認させていただくと、今回の私の質問の趣意は所得の再分配について議論するつもりはなく、医療保険を所得の再分配というものさしで考えたかったのです。 この所得の再分配というものさしで測るためには、おっしゃる通り医療保険の内側だけで考えることは無理で、所得税、住民税、消費税などのすべての税収の累進性を検討しなければならないという問題があるとおもいます。 そこで、私一人では到底無理だと思い、今回こういった質問をさせていただきました。 社会保障費2200億円圧縮についてですが、その方針の一つとしてこの間の医療制度の改定があったと理解しています。 そして、この間の医療制度の改定の是非を問いたく、上記の質問を致しました。

関連するQ&A

  • 公費医療負担制度について

    日本の国民は国民皆保険制度により健康保険、国民健康保険、公費負担医療制度のいずれかに加入しなくてはならず、 たとえば生活保護をうけているものは公費により医療費を賄っているので、医療保険に加入できないということを文献により知りました。 しかしまた文献には公費負担医療のなかで、たとえば生活保護法などには公費による給付の割合が「保険で給付された費用を差し引いた残りの費用を給付」とありました。 この「保険で給付された費用」の「保険」とは何のことなのでしょうか?公費を受けているから医療保険に加入できないとすると、一体どこからの保険なのでしょうか? どなたかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 保険証・公費について教えてください。

    11月より医療事務員として採用が決まったのですが、現時点の保険証や公費について教えてください。 今年の3月まで医療事務として働いてたんですが半年以上医療に関わってなかったので4月より改正された保険制度があいまいです。 保険証の種類や何割負担など教えていただけますか? 後期高齢者医療制度は75歳以上となってますが、70歳以上75歳未満の方は健康保険証+高齢者なんとか??を2つのままですか?

  • 介護サービスの支払いは公費負担される?

    介護サービスの自己負担額は公費で負担される? どうぞ教えて下さい。 仮に後期高齢者医療保険に加入の方が介護サービスを受けたら介護サービスの支払いは1割ですよね? では後期高齢者医療保険と下記に挙げる公費を併用している場合は介護サービスの支払いは公費負担されるのでしょうか? 公費法別番号 10結核予防法 19原爆被爆者医療法 21精神保健 51特定疾患治療 と 12生活保護法 (生保については公費単独で) また、都道府県医療費助成制度(地方公費)を併用している場合も同じく介護サービスの支払いは 地方公費での負担はあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたらどうぞ宜しくお願いします。 県のHPなどでいろいろ資料を探しましたが公費併用については分かりませんでした。 何か良い資料などご存知でしたら教えていただけると助かります。

  • 公費医療負担制度と高額医療費について

    公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えるのでしょうか? 例えば一月内の入院費が保険適用内で15万円と仮定 して、高額医療費の申請をして8万円もらうとし ます。(自己負担限度を7万円と想定) その上で自己負担限度を4万円とする公費医療負担 制度を申請した場合、 1.15万-高額医療費分(8万)-自己負担限度額(4万)   =3万もらえる 2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる のどちらになるのでしょうか? ちなみに申請しようと思っている公費医療負担制度 は東京都の実施しているものです お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 後期高齢者医療で国民健康保険はどうなるの?

    4月から後期高齢者医療制度が始まって、これまでの老人医療制度?が無くなったと聞きましたが、国民健康保険から75歳以上の人が抜けたのですから医療費が安くなって国保料は安くなるのでは? 役所で聞いたら「後期高齢者医療制度へ支援金を国保から出すのでかわらないですよ」って言われました! でも、後期高齢者は別に保険料払うようになっているので、国保からの老人医療への支払金より安くなるのでは?と思うのですが・・。 後期高齢者医療制度の私たちが加入している国民健康保険への影響ってどんなものがあるのか教えて下さい。 支援金を払うってことは、後期高齢者の医療費が上がっていくわけだから、国保からの支援金も高くなって、保険料って逆に高くなるのではないのですか?

  • 後期高齢者医療制度と延命治療・負担増について

    報道によると、野党側は後期高齢者医療制度について (1) 東京などでは低所得者ほど負担が増える (2) 延命治療が行われない恐れがある (3) 将来の負担増 などの問題を指摘して、廃止を訴えると新聞にありました。 これについて疑問です。 (1)については、なぜ東京では低所得者ほど負担が増えるのでしょうか?私の住む地域では、低所得者の負担は減ると報道されていました。東京だけが特別?それとも全国的に低所得者の負担が増えるのでしょうか? (2)について、単純になぜですか? (3)について、これは後期高齢者医療制度だからなんでしょうか?これは新制度の問題点というより、高齢化の進展が原因だと思うのですが。つまり今までの老人保健制度だって、高齢化が進めば、将来的に国保料が増えるので、負担増になりますよね。 野党の(3)の指摘については、同じように高齢化した場合、今までの老人保健制度より、後期高齢者医療制度のほうが負担が増すという指摘だと思うのですが、それはなぜですか? どうもよくわかりません。わかる方、よろしくお願いします。

  • 精神障害医療費の公費負担は適用になりますか?

    こんにちは。現在抑うつ状態で休職中の者です。 私の場合、「精神障害医療費の公費負担」が適用になるか お教えいただけますでしょうか。 2年前に、似たような制度を利用していたのですが 改正になった時に手続きを怠ってしまいました。 このたび休職することとなり、収入も減少することから 再度手続きを行い公費負担を申請したいのですが、 「抑うつ状態」でも適用がされますでしょうか? お詳しい方がいらっしゃったらご教授願います。

  • 一時所得と医療費負担

    後期高齢者の夫婦2人世帯です。2人の合計年収が公的年金のみの520万円未満なので、医療費の本人負担が1割になっています。今年末に生命保険が300万円満期になるのがあります。この場合、平成23年の所得税法上の収入金額は、この300万円の一時所得も加えて820万円となり、それによって、医療費本人負担も3割になるのでしょうか。 また、満期保険金を据置払いにして保険会社に預けておいた場合はどうなるのでしょうか。

  • 後期高齢者医療保険料について

    後期高齢者医療保険の保険料について、後期高齢者とそうでない者の夫婦家庭の場合は所得割保険料が二重に徴収されるように思いますがどうゆうふうに計算されるのでしょうか。 後期高齢者医療保険と国民健康保険を掛けなければならないと思いますが、後期高齢者の方が世帯主の場合、世帯主の所得で所得割が計算され二重に支払うように思いますがどのようになるのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 公費負担の医療について

    保険者で給付の担当をしております。 公費併用のレセプトの見方で分からない点があるので教えて下さい。 「小児慢性特定疾患」該当者で     請求点   決定点  負担金額 保険 ●●●●● (1)                 11,500 と請求点欄に記載があります。この者が乳幼児医療に該当する年齢の者である場合,11,500円が乳幼児医療の対象となり,結果的に自己負担が0である場合もあるのでしょうか。それとも,レセプトを素直に読んで11,500円は自己負担してるということになるのでしょうか。 自己負担の有無が知りたいのです。ご教示よろしくお願いいたします。