• ベストアンサー

車の法人登録の仕組みって?

qpsosdbの回答

  • qpsosdb
  • ベストアンサー率22% (27/120)
回答No.1

仰るように会社の名義で車を買います。もちろん会社の売り上げから支払いします。会社の利益は売り上げから経費を引いた額ですが、売り上げが同じで経費が高ければ利益が減ります。高い車を経費で買えば利益が減るので、支払う税金も少なくて済みます。1千万円の車を買うことで税金が3百万円安くなれば、実際には7百万円で1千万円の車を買ったのと同じことになります。原価償却とは車の場合、いきなり1千万円を経費にすることはできません。たとえば5年かけて経費として計算します。それは車の価値は1年で無くなるものではなく段々と価値が無くなるからです。ちなみにヴェイロンは会社にとって必要な車とは認められないので経費では買えません。ヴェイロンが必要な特殊な業種の会社なら経費で買えます。

noname#89862
質問者

お礼

経費で買えばとの事ですが、車を経費で買えるのは社長だけなんでしょうか。 社長が認めれば、従業員(役員、一般社員とわず)も経費として車を買えるんでしょうか。

関連するQ&A

  • 【法人】減価償却費/車は経費で落とす。

    A「いい車乗ってるなー、」 B「会社(会社の経費)で買ったから~////」 A「いいなー自営業(社長)は」 何がいいんですか?  資産計上し何年かかけて減価償却していくわけですが、購入時に代金を支払っているか、毎月ローンを払っており「現金」は実際に支出されているわけですよね。 以下は曖昧な知識なのですが、 減価償却費を損金算入することで税金がやすくなるので、「税金払うなら車買う」みたいな感じなのでしょうか? メリット・デメリットをご教授願います。

  • 法人の減価償却(車両)の仕分け方法について

    法人の減価償却(車両)の仕分け方法・その後の処理について教えて下さい 経理初心者の者です。 先日ローンで車両を購入しました。 中古で買ったもので、使用できる見込みは2年程度です。 月々決まった額を支払うことになるので下記のように仕分けしました。 車両運搬具2,000,000 / 未払金2,000,000 その後月々の未払金は下記のように仕分けています。 未払金100,000 / 現金100,000 そこでこの車両についての減価償却についてお尋ねします。 例えば使用見込みが2年なので、決算時に減価償却の仕分けをすると 減価償却費1,000,000 / 車両運搬具1,000,000 となり、この場合月々10万の費用を現金で支払っているので、 決算時に減価償却をすると再度費用として 経費がかかることになるような気がしてしまうのですがそれでよいのでしょうか? また減価償却をする=貸借対照表上の資産が減る ということになり、決算の数字上あまり望ましくありません。 (売り上げが厳しいので・・・) そこでお聞きしたいことが二つあります。 ■上記3つの仕分けは合っているのか ■資産をへらし、わざわざ経費を計上する減価償却にどんな意味があるのか また、減価償却をせずに2年後この車を廃車にできるのか。 質問の内容がうまくまとまっておらずすみません・・・。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 車のパーツの仕訳について

    本年度分から青色申告をする者です。 この度、自家用兼仕事用の新車を購入しました。 按分して経費としたいのですが、いくつか疑問があります。 後からカーナビやホイールとタイヤなど、高額なパーツを購入した時はそのパーツのみで減価償却するのでしょうか? 車両本体の減価償却が残っている場合は車両本体の金額と一緒にするのですか? また、車両本体を減価償却中でも10万円以下のパーツは消耗品として仕訳してもいいのでしょうか?

  • 法人の経費について

    法人で諸費用を経費で落とすことがありますが、 本来経費で無いものを経費にすれば脱税になり違法になると思いますが、 逆に経費にすると煩雑だからと、色々な費用(例えば光熱費、通信費等)を社長自らポケットマネーで支払った場合は法令上問題ないのでしょうか?

  • 事業用の車にカーナビは減価償却??

    個人事業主で初めて青色申告をするので教えて欲しいです。 去年事業用の車を購入し、白色申告で減価償却を記載しました。 今年、カーナビを購入してこの車に取り付けました。 費用は14~5万です。 この場合は今年の消耗品費としての経費では落とせませんよね? 10万以上の物は減価償却と聞きましたが、どういう計算をしていいのか分かりません。 カーナビのみで減価償却するのか、去年から減価償却を始めた車輌に計上?して計算するのか教えてください。 カーナビのみで減価償却する場合は耐用年数を教えてください。 計上する場合はその計算の仕方がわからないので教えてください。

  • 減価償却の残っている車の売却(ローン残あ

    どうぞよろしくお願いします。 個人事業主です。H25年度の確定申告でわからない仕訳があります。 3年前に購入した車をH25.11月に中古車屋さんに売却しました。 売却の基礎価格:410万 ローン(仕訳では借入金にしています):250万 H24減価償却残:170万 車両売却価格:172万 減価償却が残ったままの売却ですが、調べたところ、残った減価償却は経費になるようなのですが、車売却時の仕訳(1)をしてしまうと、減価償却の決算仕訳(2)をした際に、車両運搬具がマイナスになってしまいます。。。 どのような仕訳にすれば良いでしょうか。 (1)売却時 借入金250万 / 車両運搬具172万         / 預金口座 78万(中古車屋に支払い) (2)決算の減価償却 減価償却費 170万 / 車両運搬具170万

  • 知人から買い取った車の法人での仕訳

    親から車を買い取り、法人名義にしたいと考えております。 買い取り価格を計上して、経費(減価償却)とすることはできるのでしょうか? できる場合、購入時の簿価はいくらとするのが妥当なのでしょう? また、名義変更のみで手続きは大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 3年前に購入した車両・保険は認められますか?

    直接、車両に関係ない業種となりますが、 打ち合わせなどに出向く際に車両を使用してます。 1.車を3年前に購入したのですが、こちらは経費か減価償却として認められますでしょうか?100万以上のため経費ではなく、減価償却として認められますか?(使用割合算出) 2.車に加入しているソニー損保(車両保険)は経費として認められますでしょうか? 3.ガソリン代も使用割合を算出すれば可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 従業員への貸付

    教えてください。当社は従業員へ事業に必要な車両の資金として100万を渡しました。車両は購入したのですが領収書等の書類が無かったため話し合った結果、この車両は事業に必要な車両ではあるが、会社の所有物として計上しないこととしました。会社では従業員への貸付金として計上したままです。これを減価償却のように費用計上することは可能でしょうか?

  • 6月から個人事業主から法人化しました。資産は全て引継ぎをしないで法人化

    6月から個人事業主から法人化しました。資産は全て引継ぎをしないで法人化したので個人の帳簿を締めたいのですが減価償却でつまずいてしまっています。帳簿上での質問ですが。。。 個人の時に買った車両運搬具があります 5月までは個人なので五ヶ月分は減価償却をするのはわかっているのですが、残りの残金はどう処理をしていいのかわかりません。税理士の先生に相談しましたが、仕訳は売却でいいと言う答えが返ってきました。信販会社を通しての購入なので未払金で処理をしています。売却となると個人事業の資産が増えてしまうと思うのですが、 車両購入時の仕訳は、 車両運搬具/未払金で処理をしているので、売却となると 未払金/車両運搬具で処理をしていいのでしょうか? 法人のほうの仕訳は、減価償却の残金で購入と言う形でいいのでしょうか?