• 締切済み

退職時に保険関係で損をしないために。

noda-の回答

  • noda-
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.5

健康保険と厚生年金の金額の発生の有無です。 1/30までに退職していれば1月分の支払いだけで済みます。 1/31(月の末日)の退職であれば2月の支払いが発生します。 これは会社と従業員との折半での支払いになるので 会社にとっても重要ですし質問者さんにとっても重要です。

関連するQ&A

  • 月末、1日前に退職すると損?

    会社を辞める時、月末付けで辞めるのと月末1日前で辞めるのとでは、なにが変わりますか? 1日前で辞めると、その月の年金保険料(国民年金になりますかね)は、自分で払わなければならないと聞きましたが、本当ですか?月末付けで辞める場合は、厚生年金なので半分の負担ですか? これが本当なら、労働者側は不利なことだけですよね? もし、会社から「(月末付けではなく)1日前付けでの退職にしてくれ」と言われた場合、拒むことは可能ですか?「いえ、私は31日まで働きたいんです」または「31日付けでお願いします」と。 年金以外でも、何か違いはありますか? よろしくお願い致します。

  • 退職後の保険について

    あまりにも保険について無知なので教えて下さい。 現在勤めている会社を7/15付けで退職します。 そして7/22から次の会社に就職します。 ただ最初の3ヶ月間は研修期間でアルバイトと同じ扱いになります。 その間は健康保険もしくは厚生年金のどちらかを自分で全額支払わなければいけません。 どちらを支払わなければいけないのか、肝心なことを人事の方に聞き忘れてしまい後日確認する予定です。 なので健康保険を全額自分負担の場合と厚生年金を全額自分負担の場合と2通りの場合で、7/15の退職後、私が行うべき行動を教えて下さい。 どちらかの保険を7/16から3ヶ月分一度に支払うのでしょうか? 7/16にハローワーク等手続きが出来ない場合7/19に申請しても大丈夫なのでしょうか? どうかご回答お願いします。

  • 退職後の健康保険

    はじめまして31才の既婚者です。 去年の7月から自律神経失調症と診断されて会社を休職しています。 傷病手当金受給しています。 休職期間が今年の10月7日までになります。 現時点では、復帰は出来ない状態なので退職する方向で考えてます。 (1)退職後通院中という事もありすぐに健康保険手続きをしないといけません。 10月7日中途半端の日付で退職すると社保国保だぶって支払いすることになりますか。 月末のほうが都合がよければ9月末で退職を考えてもいいかなぁと思います。 (2)国保・社保どっちらがお得ですか?  今現時点 健康保険 10000円       厚生年金 16000円       厚生年金基金 5300円 それぞれ会社負担分をあわせて2倍支払う事になるかと思います。 保険料が変わるタイミングは、あるのでしょうか? (3)傷病手当金は、去年の7月7日分から受給してきました。 期間としては、7月7日から1年半と考えていいのでしょうか? 又任意継続した方が傷病手当を受給する時にメリットがありますか? わからない事だらけですいません。

  • 退職が認められない(?)場合の保険等の手続について

    半年勤務してみたものの、めちゃくちゃな経営状態の会社に 嫌気がさし転職を決意し、無事に次の就職先がきまりました。 社長に退職願を差し出し、退職したい旨を伝えたのですが 退職願は受け取ってもらえず、しかも他の従業員に 「○さんはしばらく休職する」などと言っているようです。 調べてみたところ民法上は、口頭でも退職の意思を示し最低2週間たてば辞められる。 となっているようですが 来月から、次の就職先が決まっているため、そこで雇用保険や社会保険など加入することになると思いますが 現在の会社で、「退職」ということで処理してくれない場合、そういう保険はどうなるのでしょうか? 今の会社と、新しい会社で同時に加入・・・なんていうことはないですよね?

  • 会社を退職しようと思っているのですが、健康保険について教えてください。

    会社を退職しようと思っているのですが、健康保険について教えてください。 よく似た質問があるので、重複していたらすみません。 4月から夜間の専門学校に行こうと思っています。 今の会社では7年働いており、学校に行きだす際には退社しようと思っているのですが・・・ 退職日を月中にするか、月末にするかという質問をよく見かけました。 退職後も国民保険や任意継続で健康保険に加入する場合は、月末に退職した方が次月分の保険料の半額を会社が負担する事になるので、月末退社の方がお得といったものをみたのですが、退職後に父の扶養に入れてもらう場合は、私個人だけで考えると月中に退職した方が、お得なのでしょうか? ただし、失業保険受給中は、扶養に入れないと書いてあったものを見かけたのですが、もし、そうであれば、失業保険受給中は、国民保険+国民年金を払う事になるんですよね? とすると、月末に退社して、次月分の保険料の半額を会社に負担してもらった方が私は得なのでしょうか? まだ、来年の話なのですが、それによって、給料の締めに退職するか、月末に退職するかで悩んでいます。

  • 退職と年金

    こんにちは。どうしても知りたいことがありご質問させていただきました。 私は社内で給料の遅延などがあって退職を決意しました。 まだ退職届は出していないのですが今月(1月始め)に退職したい旨を伝えました。 次の会社は決まっています。 人事の人からできるだけ月末以外で退職をしてほしいといわれました。 私はその間休暇が取れて全く問題がないように思っていましたが ところがあるご年配の女性は会社側が私に月末に辞めてほしくないのは 会社が厚生年金を支払わなければならないからだというのです。 その理由から人事は私に月末以外の退職を勧めるのだというのです。 ここで質問ですが私が給料から天引きになっている厚生年金は約17000円です。 ここで中途半端に辞めてしまい国民年金に切り替えると、将来もらえる年金はどのくらい 違ってきますか。 また、その他月末以外で私に退職を勧める意図は何かあると思われますか。 現在勤めてる会社は本当に貧乏なのでその厚生年金自体も切り詰めたいという意図があったと私は思っています。 その他保険関係で退職する上で知っておいたほうがよいことなどがあればご享受ください。

  • 保険証をもらえず退職し、すぐ保険証が必要な時について

    2007年6月から某家電販売店に就職しましたが、自分には合わず明日で退職予定です。 いま歯医者に行きたいのですが、保険証がないため行けません・・・。 病院によれば月末までに保険証をもってきてくれれば、とりあえず全額負担してもらうけど返金は出来ると言われました。 しかし明日には退職してしまうので、保険証を貰える頃にはもう使えませんよね・・・。 この場合はどうすればいいのでしょうか? あと、まだ採用された訳ではありませんが、8月1日から勤務開始の会社へ応募中です。 こちらが仮に採用されるとすれば、新しい会社の保険証が出来るまで待つ方がいいでしょうか?

  • 退職日をいつにすれば損をしないか教えて下さい。

    来月末で、現在勤めている会社を退職する予定です。 会社の給与締め日が月末締めなのですが、 月末で辞めた場合、次月分の社会保険料なども差し引かれると何かで読みました。 そうすると、月末の一日前に退職日を設定すればよいのでしょうか? (来月なら、7月30日を退職日とする) 有休が8日ほど残っており、有休・休日と逆算して7月20日頃が、 最終勤務日の予定となるかなと考えております。 ただ、月末より一日早く辞めると欠勤控除として一日分が給与から差し引かれると思われます。 一日分の欠勤控除を引かれても、次月分の保険料などを引かれるとなれば、 はやり、月末の一日前に退職した方が有利なのでしょうか? 現在の保険料や欠勤控除の金額など書かずにお伺いして申し訳ないのですが、 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えて頂きたいのですが・・・。 どうぞ宜しくお願い致します。m(__)m

  • 会社を退職するときの保険に関してのご質問です。

    会社を退職するときの保険に関してのご質問です。 今まで勤めていた会社を、同意の上4ヶ月間休職していました。 その間、ずっと平行で働いていたNPO法人にて働いていました。 それに関しても会社も同意していました。 (就業規則上も問題ありません。) その後、NPO法人で正職員で働きたいと思い、会社を退職する予定です。 たくさんあまっていた有給の消化や、手続き面でいろいろ相談しているのですが、 4か月分の保険代金は自己負担の1/2だけでなく、会社負担分の1/2も請求するといわれました。 前提条件として、口約束レベルではありますが、 休職後は、戻ることを前提とはなっていました。 ただ、個人的にはそのまま退職する可能性もあったため、休職扱いでなく、退職でもかまわないとも伝えました。 戻ると思って、4か月分は1/2は負担する予定だったけど、 復職しないなら、1/2の会社負担分も請求って、、 妥当なことなんでしょうか? 事例や、会社に交渉できる条文などありましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保険料

    工業簿記の、次の取引の仕訳をおしえてください(計上された経費はいったん各費目別の勘定に集計、月末においてその消費額を製造間接費勘定に振り替える) (1)健康保険料の事業主負担分と従業員負担分合計¥216,000(半分ずつ負担)を小切手振出で支払った(賃金支払時に従業員負担分は健康保険料預り金勘定を用いて処理している)。 (2)月末に健康保険料事業主負担分¥108,000を計上、製造間接費勘定へ振り替え (3)月末に退職給付引当金繰入額¥160,000を予定額として計上、それを製造間接費勘定へ振り替え (4)会計年度末に退職給付引当金¥620,000を設定 おしえてください