• ベストアンサー

江戸時代の儀礼と贈答について

日本史の課題について教えてください。    *武家の社交と贈答について  *不祝儀、祝儀における儀礼と贈答について現代と比較して説明 ということについて教えてください。また、良いホームページがあれば教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ogura-an
  • ベストアンサー率59% (51/86)
回答No.1

似たような分野でレポートを書いたことがある者です。武家といっても将軍から足軽までいろいろありますが、将軍・大名レベルでよろしいでしょうか? 「近世の産物献上における将軍、大名、地域」という論文が、『和菓子』という学術誌の2号(平成7年虎屋文庫刊・特集:贈答文化)に掲載さいれています。国文学研究資料館の大友一雄先生という方が執筆者です。また、もう少し簡単なのということでしたら、同じく虎屋文庫で『甘いもの好き殿様と和菓子展』という展示を開催したときの冊子がいいかもしれません。こちらはお菓子が中心ですが、江戸時代の武家の贈答について概説的なことが書いてあります。両方とも書店には流通していませんが、後者の方は電話すれば無料で送ってくれます。(電話03-3408-2402)学術誌の方は有料。 現代と比較して最大の違いは、数の多さと不祝儀だからといって色を地味にはしないことですかね。葬儀でも紅白のお菓子とかお赤飯とか。高円宮様のご葬儀のときも祭壇に紅白のお菓子が供えられていたのがTVに映っていましたが、どうも昔は紅=邪を祓うと考えていたようです。今でも地方によってはお葬式にお赤飯を配ったりしますし。ちなみに、身分の低い武士では、葬儀のときに饅頭切手という今でいうビール券やお米券のような、饅頭と交換できる商品券を配った例もありました。

関連するQ&A

  • 日本人の贈答文化について

    1、 日本人はなぜ、何かを贈られる時「お返しします」と言いますか。そしてすぐにお返しをするのでしょうか。 2、 日本では贈答のとき、品物が主流ですか、お金そのものもあるでしょうか。品物ならどの程度(貴重高価かどうか、或いは気持ちだけなのか);金銭そのものなら、いくらなのでしょうか。 補足:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、こういう現象をどう理解したらいいでしょうか。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する方々なりのご返答は私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。

  • 古き良き(?)時代

    私は現在大学生で、東京育ち、世間でいう都会っ子です。 「古き良き時代」 よく昔の日本をテーマとする番組や本で出てきたりする表現です。 が、私はこの言葉が嫌いです。 大人たちが自分たちの子供のころ(高度経済成長の頃など)を思い出して、懐かしむ意味で言うのなら構いません。 しかし、現在と比較して、昔はよかった。と言うのはやめて欲しいです。 今のメディアは、「あのころの日本はよかった。」「人々の心が豊かだった。」「昭和~年代(高度経済成長期)人々には希望があった。」などと言い。 それに比べ現代は、人の心が狭くなったとか、昔を見習えとか、よく聞きます。 「昔の学校教育は良かった。」という考えには疑問があります。 その教育の中で育った人々が現代を作り、現代の子供たちをつくったわけで、現代が悪い時代と言うならば、その直接の土台を作った昔の時代の教育だって悪くはないでしょうか?その流れで今に至る訳ですし。 学校の教師までもが、現代の子供はああだこうだと言います。 まるで、子供だけのせいであるかのように。 私が中学時代に、いたずらをして怒られたとき、相手から 「今の子供は自分で責任が取れないからねぇ。」と言われました。 大人が良く口にする「近頃の若い者は‥。」も同じような意味でしょう。ですが、昔の若者は誰でも自分の責任は自分でしっかりと取れたのでしょうか? 昔の良いところ、今の良いところ両方あると思います。 「(昔の日本は)希望があった。」とか言う言葉は、 今の若い世代を完全に馬鹿にしていると思います。 それでも、やはり、 今は悪い時代、昔は良い時代だったんでしょうか?

  • 江戸時代に魚を贈答する習慣がありましたか?

    江戸時代の書状を読んでいると、 季節や節句などのあいさつの贈り物としてよく魚が出てきます。 魚を送る風習はどうして生まれたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エリザベス朝時代のイギリス小説と現代イギリス小説の比較

    イギリス文学に詳しい方、レポートの課題で困っております。参考書を読んでなんとかまとめようとしているのですが、結局、エリザベス朝時代の小説と現代小説を比較するって。頭がまとまりません。 誰か、回答をご存じの方教えて頂けますか?アドバイスでも大変嬉しい限りです。

  • 近代の時代の特性

    現在高校2年生のものです。 現代文の近代についての評論の授業で 「近代」について説明せよ という課題が出ました。 ◎「近代」という時代の特性の 根本的な思想 経済 政治 社会 個人のあり方 ◎「近代」のどのような点が批判されているのか をぜひ教えていただきたいです(´・ω・`)! たくさんあって申し訳ないです。 自分でも、ここ教えてgooやウィキペディアを読んだり いろいろなページを見ましたが、 経済になると経済学がでてきでしまったりして 自分なりに簡潔にまとめることはとても無理でした(´;ω;`) よろしくお願い致します!

  • 現代憲法学の課題とは?

    現代憲法学の課題とは一体なんなんですか? 様々な資料などを見てはいるのですが、なかなか分かりません。 どうか、なるべく詳しく教えてください。 もし、詳しく説明できない場合、簡単でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 現代社会(科目)の課題です

    4つ問題が出ています。 1)食料自給率の実態について説明しなさい。    ヒント(時系列の視点・国際比較の視点)日本の特徴を述べる。 2)地産池消の取り組みを1つ紹介する。    どの地域で(あるいは誰が、どんな主体が)、どんな食材を使って、どんなことをしているのか。 3)どのようにしたら食料自給率を上げられるか。自分の考えを述べよ。 4)食料資源をめぐる現代的な課題を指摘し、それを解決するためにどうしたらいいか、自分の考えを述べよ。 短めの文章で、お願いします。 自分で考えなきゃいけないことは分かっていますがお願いします。

  • 武士と公務員の違い、及び、武士の公務員化について。

    江戸時代の武士はある意味公務員化していたと思うのですが、武士は武士です。この江戸時代の武士(文化)が明治初期の役人(文化)として働きました。 したがって明治初期の公務員の感覚は今日のものとはまったく違うと思います。武家は世襲であり試験選抜されるものではありません。 しかしながら先祖代々一所懸命であるはずの武士が立派に無私の公務員として機能していました。無私(無家)というのは武士の感覚には馴染まないと思います。国家というように国を家に見立てたのでしょうか。そんな理屈に納得できますでしょうか。良くも悪くも公務に望むにあたって今日の公務員では考えられないような信条的障害もあったと思いますがその事例などありましたら教えて下さい。いわば今日ではふつうだが、元武家に、それは合点できないという類のものです。 徳川家を始め、有力武家が知行を放棄するというのは世界史はもちろん日本史にとっても不思議です。安直な結果論的説明で済ませられるほど簡単な出来事ではないと思います。アイデンティティーのために命を張ってきた武士がアイデンティティーを放棄しました。武家を廃するのですから武家としていわば究極的に無責任な生き方を選んだのです。 その豹変についての説明は真剣に成されるべきだと思いますので、自分の家の歴史を重んじる武家になったつもりでお答え下さい。 またその理解のために、(1)江戸時代の武士と、(2)明治初期の公務員と、(3)現代の公務員との違いについても歴史的変遷をまじえて、各時期の当事者の心理・信条がイメージできる形で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 世界の戦術(戦国時代の戦術ってどれくらい?)

    三国志、西洋の戦争(ポエニ戦争、ノルマンディ上陸など)など世界でいろんな戦術があります。 日本でも、戦国時代や日露戦争、第2次世界大戦などさまざまな戦争で戦術を解説されたりします。 戦術の智恵って日本のたとえば戦国時代とか世界や時代を比較するとどれくらいなんでしょう? レベルが高いってどの地域時代の戦術とかになるのでしょう? 兵器の技術がある上の戦術で単純な比較は難しいとは思いますが。 今の現代のビジネスなど役に立つってどれですか?

  • 日本と韓国の関係が分かりやすいHP

    こんにちはkid502pです。 日本と韓国の関係が子供向けに分かりやすく説明・解説されているホームページを教えてください。 課題の提出期限がもうすぐなので早急に回答ほしいです。 よろしくお願いします。