• ベストアンサー

Ca^2+、C60、2H2O なんと読む?

こんにちは。 化学反応式を書いているときにいつも悩むので質問します。 これらの数字は英語、日本語のどちらで読めばいいんでしょうか? ・Ca^2+(カルシウムの二価の陽イオン) シーエーツープラス?シーエーにプラス? ・C60(フラーレン) シーシックスティ?シーろくじゅう? ・2H2O(水分子2つ) ツーエイチツーオー?にエイチツーオー?

  • coirn
  • お礼率79% (46/58)
  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

相手に伝わりすればどう読んだってかまいません。 Ca^2+「シーエーツープラス」だろうが「シーエーにープラス」だろうが何の問題もないです。 ただ、「シーエーのにじょう」なんて読む人がたまにいて、違和感を感じるどころか、こいつ何も分かっちゃいないなと感じます。伝わってはいるんですけども。 私はエタンC2H6なんかは「シーツーエイチろく」ってよぶことが多いですが、そのへんは#1さんのおっしゃるように「6以上は日本語のことが多い」という奴でしょうか。とは言ってもこれで呼び方が固定されてるわけでもなく、時には「シーにーエイチろく」と呼ぶこともありますし。 あ、私が「に」を伸ばして「にー」と言うのは西日本生まれだからですが。(一文字の言葉は語尾を伸ばして2音節にする)

coirn
質問者

お礼

「にじょう」に笑っちゃいました。 私は「シーツーエイシシックス」って読みますね。 6以上では日本語っているのも面白いですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#160321
noname#160321
回答No.7

#6の >>Ca2+ → かるしあむあいおん よりは キャルシウムカタイオン が普通でしょう。 日本語的発音ではカルシウムカチオンですね。

coirn
質問者

お礼

カチオンまで言うんですか。 英語圏でもいろいろな言い方があるんですね。 ありがとうございました。

  • zxf21361
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.6

●相手が日本人の場合(自分も含む) ・Ca2+ → しーえーにーぷらす ・C60 → しーろくじゅう ・2H2O → にばいのえっちつーおー ●英語で言う場合 ・Ca2+ → かるしあむあいおん ・C60 → すぃーすぃっくすてぃー ・2H2O → つーもーるきゅーるずおぶうぉーたー

coirn
質問者

お礼

英語ではツーエイチツーオーだと思ってましたが いろんな言い方があるんですね。 ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.5

>2H2O(水分子2つ) わたしはいつも 「二倍のえいちつーおー」か「二分子の水」と読みます。 >Ca^2+(カルシウムの二価の陽イオン) シーエーにープラスと読みたくないのでカルシウムイオンと読んでます。 「にー」と伸ばすのは必ずしも上方だからではありません、阪東でも「にィ」と読むことは多いです。 いっち、にい、さん、しい、ごお、ろっく、ひっち、はっち、きゅう、じゅう 実際には↑のように読むのが阪東でも普通です。 子供達のお遊びを見ていると分ります。

coirn
質問者

お礼

カルシウムイオン……それいいですね! 参考になりました。 ありがとうございました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

私は,ということで... Ca2+ → かるしうむ に ぷらす C60 → しー ろくじゅう 2 H2O → に えいちつーおー

coirn
質問者

お礼

やはりこの読み方が多いみたいですね。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 色々と流派はありますが、 学生時代から今に至るまで、私の周囲でもっとも使われている読み方を示すことにします。 ・Ca2+  しーえーにーぷらす  (喋るときは「に」を「にー」と伸ばす人が多いです。)    「つー」と読んでしまうと、たぶん、Caが2個あるような感じを与えてしまうと思います。 ・C60  しーろくじゅう    (Cが60個なので、しくすてぃー と読みたいところですが、ちょっとキザな感じです。) ・2H2O  に・えいちつーおー 以上、ご参考になりましたら。

coirn
質問者

お礼

これが一番使われてそうですね。 前に付く数字・右上肩付きは日本語、って感じでしょうか。 ありがとうございました。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

読むのであれば、「カルシウムイオン」「フラーレン」「水二分子(水が二分子であることが伝わればいいでしょう)」です。 化学式などを読み上げるときに、例えばCを「シー」と読むことはありません。 文字をそのまま読み上げるのであれば、ルールなんてないですから伝わる方法で構いません。 でも数字は6以上で日本語で読むことが多いかもしれませんね。

coirn
質問者

お礼

化学反応式も名前で読むんですか。 はじめて聞きました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属Caに希硫酸を加えると、先に水と反応する理由

    以前、 「鉛Pbに希硫酸を加えると難溶性の塩が生じ、反応が止まるのに、カルシウムCaに希硫酸を加えても反応が進むのは何故?」 という質問をし、 「CaはH2SO4よりも先にH2Oと反応(Ca+2H2O → Ca(OH)2+H2)し、 その後で中和反応(Ca(OH)2+H2SO4 → CaSO4+2H2O)で難溶性の硫酸カルシウムが生じる」 という解答を頂き、Pbとの違いについては納得できたのですが、 新たに疑問が生まれました。 H2Oの方が硫酸イオンSO4^2-より還元され易いため、 2H2O+2e^- → H2 + 2OH^-の反応が優先的に起こるから、 Caの表面が硫酸カルシウムに覆われることは無いのでしょうが、 そもそも何故、SO4^2-は(ついでに言うと硝酸イオンNO3^-も)H2Oより還元されにくいのですか? そして、ハロゲン化物イオン(I^-、Cl^-)は何故H2Oより還元されやすいのですか? できれば分子構造、極性などを絡めての説明をお願いします。

  • 反応式を書き間違えることが・・・

    ○次の反応を化学反応式で書け カルシウムは常温の水と反応して水素を発生する。 自分で作ったときは Ca + H2O → CaO + H2 と書いてしまい・・・ 正しくは水酸化カルシウムと水素が生成されるみたいでした。 生成物としてなぜ水酸化カルシウムができるのか、とどのように判断すればいいのかが分かりません。上のように酸化カルシウム(II)も見かけ上、質量保存の法則にも当てはまってるきがするので違和感がありませんでした。 回答お願いします。 ☆これは酸化還元反応なのでしょうか?だとしたら、 Ca → Ca2+ + 2e- 2H2O + 2e- →2OH- H2 こう考えればよさそうですが・・・ 水が酸化剤として働くというイオン反応式は見たことないのでわかりませんが・・・ H2O +2e- → O2- + H2 はおかしいのでしょうか?

  • 電荷の一般的な読み方は?

    お世話になります。 分子式、例えばH2OやNH3では(HツーO・NHスリー)と読みますよね。しかしイオン式となればカルシウムイオンCa^2+とか硫酸イオンSO4^2-はどう発音すれば良いのでしょうか。「つー」プラス? 「に」マイナス? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 化学反応式の立て方を教えてください

    こんにちは。 今化学で無機物をやっているのですが、化学反応式の立て方がまったくわからずに困ってます。 計算式を立てて答えを出す部分はよくできるのですが、酸塩基反応や酸化還元反応の部分がよくわかっていなくて化学反応式を立てろ、といわれると簡単なものなら一応はできるのですが難しいのになるとさっぱりです。 来週からテストで今まで勉強してこなかった自分が悪いのですが次の化学反応式がどうしてこうなるのかということがわからず本当に困窮しています。 どなたかこれらの式がどうしてこうなるかというのを全部でなく一部でもポイントだけでもいいのでもしよろしければ教えていただけないでしょうか? 酸化カルシウムに水を加える CaO+H2O→ Ca(OH)2+H2 水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素を吸収する Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O 炭酸カルシウムに塩酸を加えると二酸化炭素が生じる CaCO3+2HCl→ CaCl2+CO2+H2O 水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素を吸収する 2NaOH+CO2→ H2O+Na2CO3 酸化アンモニウムに水酸化カルシウム水溶液を加えるとアンモニアが生じる 2NH4Cl+Ca(OH)2→ CaCl2 +2NH3+2H2O 水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収して固まる Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O どうかお願いします。

  • 炭酸カルシウム

    学校の実験で、大理石に塩酸を加えて溶かしました。 溶かして発生した気体が二酸化炭素で、 大理石の溶けた塩酸に火をつけて炎色反応を見たらカルシウムでした。 これの化学式を書かなければいけません。 (以後、後ろの数字は小さい数字と考えてください。前の数字は大きいままです) いろいろ調べてみて、 (1)CaCo3+2HCl→CO2+CaCl+H2O という式が出てきました。 (2)CO2+CaO→CaCO3 もありましたが、これは熱反応なので違いますよね? それで、(1)だった場合、 CO2はわかりますが、CaClのClの部分と、 H2Oがあったかというのはわかりませんよね。 ということは、この場合は違うのでしょうか。 先生に質問したところ、わたしが (3)CaCO3→Ca+CO2   Oが足りない!! と書いたメモを見て、 「炭酸カルシウムを一分子じゃなく考えてごらん」 と言われたのですが、わかりません。 どういう式になるのでしょうか?

  • 化学反応式

    塩化カルシウムに炭酸ナトリウムを加えてできた沈殿物、炭酸カルシウムをクエン酸で溶かす実験の解説に 化学反応式は CaCO3+2H+→Ca+++CO2+H2O と書いてありました。 Ca++はカルシウムイオン溶液と書いてありますがCaの右上に2+と書くんじゃないのですか? クエン酸を使っているのに↑の式にクエン酸が出てこないのは何故ですか? 沈殿物を作ったときに塩化ナトリウムもできていると思うのですが、それもないし… Na2CO3+CaCL2→2NaCl+CaCO3 また、2C6H8O7+3CaCO3→Ca3(C6H5O7)2+3H2O+3CO2ではだめなのですか?

  • 希硫酸を加えた時のPbとCaの反応の違い

    鉛Pbに希硫酸H2SO4を加えると、難溶性の塩PbSO4が被膜となって、反応が停止しますが、 カルシウムCaに希硫酸H2SO4を加えても反応は停止しません。塩CaSO4も難溶性なのに。 この違いって、 PbはH2SO4の水素イオンH^+によって、Caは水H2Oによって酸化されてから、  Pb+2H^+ → Pb^2++H2  Ca+2H2O → Ca(OH)2+H2 硫酸(イオン)と反応する点にあるのだと私は思います。  Pb^2++SO4^2- → PbSO4↓  Ca(OH)2+H2SO4 → CaSO4↓+2H2O (中和反応) 簡単に言うと、 Pbは水と反応しないが、Ca(などのアルカリ土類金属)は水と反応する点です。 もしそうだとしたら、この点がどのようにして、 「PbSO4は単体Pbを覆い、CaSO4は単体Caを覆わない」 という違いにかかわってくるのでしょうか?

  • 化学反応式についてお願いします。

    カルシウムと水が反応すると Ca+H2O→Ca(OH)2+H2 水酸化カルシウムと水素が発生するのが理解できるのですが、 酸化カルシウムと水が反応しますと水酸化カルシウムができるのがよくわかりません。 CaO+H2O→Ca(OH)2 余ったOとかはどこへ行ってしまったのかと、、、

  • エクセルで「H2O(エイチツーオー)」の”2”部分を小さくする方法

    エクセルで、例えば元素記号の水「H2O(エイチツーオー)」の”2”部分みたいに文字下脇に小さい数字を作りたい場合、どのような手順をふめば小さく表示できるものなのでしょうか? アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 熱化学式の計算問題教えて下さい!

    化学の問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さい! 酸化カルシウム1molに塩酸を加えて1molの塩化カルシウムが出来るときの反応熱は194kjである。また酸化カルシウム1molに水を加えて1molの水酸化カルシウムができるときの反応熱は65kjである。このデータから、熱化学方程式を用いて、水酸化カルシウムと塩酸の反応から1molの塩化カルシウムが出来るときの反応熱を計算するといくらになるか?という問題です。 CaO(固)+HCl(液)=CaCl(固)+OH(気)+194kj CaO(固)+H2O(液)=Ca(OH)2(固)+65kj Ca(OH)2(固)+HCl(液)=CaCl(固)+H2O(液)+OH(気)+Q ? この式合ってますか?どうやって計算したら良いのでしょう?よろしくお願いします!