• ベストアンサー

熱化学式の計算問題教えて下さい!

化学の問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さい! 酸化カルシウム1molに塩酸を加えて1molの塩化カルシウムが出来るときの反応熱は194kjである。また酸化カルシウム1molに水を加えて1molの水酸化カルシウムができるときの反応熱は65kjである。このデータから、熱化学方程式を用いて、水酸化カルシウムと塩酸の反応から1molの塩化カルシウムが出来るときの反応熱を計算するといくらになるか?という問題です。 CaO(固)+HCl(液)=CaCl(固)+OH(気)+194kj CaO(固)+H2O(液)=Ca(OH)2(固)+65kj Ca(OH)2(固)+HCl(液)=CaCl(固)+H2O(液)+OH(気)+Q ? この式合ってますか?どうやって計算したら良いのでしょう?よろしくお願いします!

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

> CaCl2の液になるとは、わかりませんでした! これに対して#3様は >水溶液かどうかを憶えておくことももちろん重要ですが、・・・ >CaCl2の状態が解答に関係するなら、 CaCl2(固体)=CaCl2(水溶液)+▲kJ のような式が問題の中に出てきます。そのような式が問題の中に無いということは、式3のCaCl2も式1のCaCl2も同じ状態と考えるしかありません。つまり問題を解くことだけに関して言うならCaCl2の状態は考えなくてもよいということです。 と書かれています。でもこれは考えすぎでしょう。 問題文の中の式 >CaO(固)+HCl(液)=CaCl(固)+OH(気)+194kj >CaO(固)+H2O(液)=Ca(OH)2(固)+65kj >Ca(OH)2(固)+HCl(液)=CaCl(固)+H2O(液)+OH(気)+Q ? でHCl(液)というのはHCl(水溶液)の意味です。 HClは常温で気体の物質ですから常温での反応で液体状態のHClが出てくることはありません。塩酸というのはHClの水溶液であるというのは習っていると思います。ここでの塩酸は水の多い塩酸ですから希塩酸です。 (三態の1つとしての液体と混同しますので水溶液という意味のときはHCl(aq)と書きます。(aq)を単独で使うと水溶液を作るために用いる大量の水の意味になります。aqは水を意味する aqua の省略形です。教科書に載っていると思います。) 水溶液中で起こった反応の生成物に(固)という状態が書いてあれば沈殿が生じたということになります。CaCl2 は水によく溶ける物質ですから希塩酸との反応で沈殿を生じることはありません。CaCl2(aq)と書かれることになります。 3つの式を書きなおしてみます。 CaO(固)+2HCl(aq)=CaCl2(aq)+194kJ CaO(固)+H2O(液)=Ca(OH)2(固)+65kJ Ca(OH)2(固)+2HCl(aq)=CaCl2(aq)+QkJ (反応によって生じたH2Oは(aq)のなかに含めてしまっています。) CaCl2(固)を水に溶かして水溶液にするという反応はCaCl2(固)が出来ないのですから考える必要はありません。 CaO(固)+H2O(液)=Ca(OH)2(固)+65kJ (ア) という式には注意が必要です。 この式でCa(OH)2(固)と書いてあるのでCaCl2(固)も正しいと思ってしまわれた可能性があるからです。 この場合のH2O(液)はCaOと1:1で反応してCa(OH)2(固)を作るH2Oです。水溶液を作る水 aq ではありません。 CaO(固)については水溶液のCa(OH)2を作る反応を考えることも出来ます。 CaO(固)+aq=Ca(OH)2(aq)+△kJ (イ) したがって途中の状態を変えた反応式の組も可能になります。 CaO(固)+2HCl(aq)=CaCl2(aq)+194kJ CaO(固)+aq=Ca(OH)2(aq)+65kJ Ca(OH)2(aq)+2HCl(aq)=CaCl2(aq)+QkJ 2つ目の式のCa(OH)2の状態と3つ目の式のCa(OH)2の状態は一致している必要があります。一致していなければヘスの法則を使うことが出来ません。 途中にCa(OH)2(固)とCa(OH)2(aq)の2つの状態をはさんで4つの式でヘスの法則を考えることも出来ます。

piyopiyo7
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます! 深い知識を授けていただいて、感謝です! 早く化学がわかるようになりたいです!

その他の回答 (3)

回答No.3

> ありがとうございます! > CaCl2の液になるとは、わかりませんでした! > 教えていただいて、助かります! > では、求める式も、 > Ca(OH)2(固)+2HCl(液)=CaCl2(液)+2H2O(液)+Q > になるのでしょうか? > 水は2分子出来ますが、この場合の反応熱Qも、194kjでよいのでし> ょうか? 横から失礼します。 htms42さんが答えておられますように、水溶液は十分に薄いなら関係しないということです。 水溶液かどうかを憶えておくことももちろん重要ですが、そもそもの問題は以下の通りでした。(下付の数字にあたるものは適当に読み替えておいてください) CaO+2HCl=CaCl2+H20+194kJ   …式1(問題文より) CaO+H2O=Ca(OH)2+65kJ     …式2(問題文より) Ca(OH)2+2HCl=CaCl2+2H2O+□kJ …式3←この□の部分が答。 CaCl2の状態が解答に関係するなら、 CaCl2(固体)=CaCl2(水溶液)+▲kJ のような式が問題の中に出てきます。そのような式が問題の中に無いということは、式3のCaCl2も式1のCaCl2も同じ状態と考えるしかありません。つまり問題を解くことだけに関して言うならCaCl2の状態は考えなくてもよいということです。水溶液の濃さに関しても同じで、問題文で触れていなければ関係しないということです。 したがって、式3に合わせて、式1、式2を使って、 Ca(OH)2+2HCl=...になるように書いていき、...=CaCl2+2H2O+■の形にできれば答えが出ます。 式2より Ca(OH)2     =CaO     +H2O-65kJ 式2' 式3の形にするには「+2HCl」が必要なので、式2'の両辺に2HClを足して、 Ca(OH)2+2HCl =CaO+2HCl +H2O-65kJ 式2''            CaO+2HCl        =CaCl2+H2O       +194kJ …式1より 式1を式2''に合わせて両式に「+H2O-65kJ」を加える。            CaO+2HCl+H2O-65kJ=CaCl2+H2O+H2O-65kJ+194kJ 式1' 式2''の右辺と式1'の左辺は同じなので、次のように書ける。 Ca(OH)2+2HCl=CaO+2HCl+H2O-65kJ=CaCl2+H2O+H2O-65kJ+194kJ 式4 式4の真ん中の式を飛ばして右辺を整理すれば、次のように書ける。 Ca(OH)2+2HCl               =CaCl2+2H2O+129kJ  これは、式3の□kJが解った式である。 したがって答えは129kJである。

piyopiyo7
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます! 化学の考え方の深淵も、ちょっとだけ覗けたような気分です。 難しいことだらけですが、これからもがんばります!

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>CaO(固)+HCl(液)=CaCl(固)+OH(気)+194kj >CaO(固)+H2O(液)=Ca(OH)2(固)+65kj >Ca(OH)2(固)+HCl(液)=CaCl(固)+H2O(液)+OH(気)+Q ? CaO、Ca(OH)2 という式を書いていますね。 OH- 2つと結びついた式を書いていますからCa2+だということが分かるはずです。O2-と結合しているということからも同じことが言えます。化学式を組み立てていくのではなくて物質ごとにバラバラに覚えていっているのではないでしょうか。 書かれた式の中での整合性を考えることをやるだけでもかなり間違いが減るはずです。 OH(気) という物質が存在するというのを習いましたか。 OHという変な物質を考えなくてはならなくなったということからもCaClという式を疑うということが出来そうです。 化学反応式をきちんと書くことができなければ熱化学方程式には行き着くことが出来ません。 (1)CaO(固)+2HCl(液)→CaCl2(液)+H2O(液体) (2)CaO(固体)+H2O(液)→Ca(OH)2(固) (3)Ca(OH)2(固)+2HCl(液)→CaCl2(液)+2H2O(液) >どうやって計算したら良いのでしょう? 何が起こっているかがわかっていないようですね。 3つの式の関係も分かっていないようです。 上の式で(1)と(2)(3)を合わしたものとが同じ内容になっているという理解が必要なのです。 HCl(液)としていますが(水溶液)の意味です。 希塩酸に固体の酸化カルシウムを入れると中和反応が起こり塩化カルシウム水溶液になります。この時の反応熱が194kJです。でもこの熱は中和熱だけではありません。CaOを水に入れただけでもかなりの熱が出るからです。194kJのうち、中和熱に相当する部分はいくらになるでしょうか。 CaO →→→194kJ→→→ CaCl2  ↓→65kJ→Ca(OH)2→QkJ→↑ >水は2分子出来ますが、この場合の反応熱Qも、194kjでよいのでしょうか? (1)の式の両辺にH2Oを足してみてください。 HCl(液)は元々水溶液ですから水の量が少し変わったということです。濃い溶液の時は水で薄めると発熱が起こる場合があります。熱化学方程式で出てくる反応熱はそういう効果が現れないような薄い溶液を使っていることを前提した値になっています。したがって少し水が増えても反応熱の値には影響が出てこないと考えていいことになります。 #1 >塩化カルシウムは吸水性が大きいので気体の塩化水素と反応しても、水和物をつくります 「塩化カルシウム」は「酸化カルシウム」のミスではないでしょうか。 塩化カルシウムも乾燥剤に使いますが「塩化水素と反応する」とは言いませんので。

piyopiyo7
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました! まだ化学を学習し出して、1ヶ月ちょっとなので、はっきり言って、ちんぷんかんぷんです。化学式のルールがわかれば、楽しいものだと思うのですが、思っていたより、ずっと複雑です。日本名をウィキで調べて化学式の確認とかをしているので、CaCl2で液体になるとかいう事が出てきませんでした。(見逃しているのかもしれませんが、教科書にも)。 ちょっと教科書を見直してみて、Caの原子価が2価で、2つの共有結合を持てることはわかりましたが、Ca2+というのは、わかりませんでした。OHは、電離して出来る水酸化イオンOH-があるので、あるのかなあと思いました。状態では、単独では存在しないということでしょうか? 問題は、Q=Ca(OH)2(固)+2HCl(液)-CaCl2(液)-2H2の式のCa(OH)2(固)にCaO(固)+H2O(液)-65KJを代入。さらにそのCaOにCaCl2(液)+H2O(液)+194kj-2HClを代入して計算し、Q=129kj-H2Oとなり、水が減った分は考えないで、答えは、129Kjになりました。 けっこう苦労しましたが、とても勉強になりました。ありがとうございました!

noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず式が違います。 >CaO(固)+HCl(液)=CaCl(固)+OH(気)+194kj CaO(固) + 2HCl(液) = CaCl2(液) + H2O(液) + 194kJ です。塩化カルシウムは吸水性が大きいので気体の塩化水素と反応しても、水和物をつくります。ましてや塩酸は水溶液ですから出来るものは塩化カルシウムの水溶液。

piyopiyo7
質問者

お礼

ありがとうございます! CaCl2の液になるとは、わかりませんでした! 教えていただいて、助かります! では、求める式も、 Ca(OH)2(固)+2HCl(液)=CaCl2(液)+2H2O(液)+Q になるのでしょうか? 水は2分子出来ますが、この場合の反応熱Qも、194kjでよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 化学反応式の立て方を教えてください

    こんにちは。 今化学で無機物をやっているのですが、化学反応式の立て方がまったくわからずに困ってます。 計算式を立てて答えを出す部分はよくできるのですが、酸塩基反応や酸化還元反応の部分がよくわかっていなくて化学反応式を立てろ、といわれると簡単なものなら一応はできるのですが難しいのになるとさっぱりです。 来週からテストで今まで勉強してこなかった自分が悪いのですが次の化学反応式がどうしてこうなるのかということがわからず本当に困窮しています。 どなたかこれらの式がどうしてこうなるかというのを全部でなく一部でもポイントだけでもいいのでもしよろしければ教えていただけないでしょうか? 酸化カルシウムに水を加える CaO+H2O→ Ca(OH)2+H2 水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素を吸収する Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O 炭酸カルシウムに塩酸を加えると二酸化炭素が生じる CaCO3+2HCl→ CaCl2+CO2+H2O 水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素を吸収する 2NaOH+CO2→ H2O+Na2CO3 酸化アンモニウムに水酸化カルシウム水溶液を加えるとアンモニアが生じる 2NH4Cl+Ca(OH)2→ CaCl2 +2NH3+2H2O 水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収して固まる Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O どうかお願いします。

  • 化学反応式の係数

    何度もすいません・・・ 水酸化カルシウム+塩酸 ()Ca(OH)2+()HCl→()CaCl2+()H2O の係数の求め方がわかりません。未定係数法を使うのですか? やり方を教えて下さい!

  • 塩化カルシウム

    塩化カルシウムに水酸化ナトリウムを加えると、白濁しました。---(1) これに塩酸を加えると、白濁が消えました---(2) 別の試験管には、塩化カルシウムに炭酸ナトリウムを加え、白濁しました。---(3) これも塩酸を入れると、白濁が無くなりました。---(4) (1)、(2)、(3)、(4)の化学式は自分的には・・・ (1)CaCl2+2NaOH→Ca(OH)2+2NaCl (2)Ca(OH)2+2NaCl+2HCl→CaCl2+2H2O+NaCl (3)CaCl2+Na2CO3→CaCO3+2NaCl (4)CaCO3+NaCl+2HCl→CaCl2+H2O+CO2+NaCl だと思うのですが、合っているでしょうか?

  • 高校化学の問題の解説でわからないところがあります。

    0.6mol/Lの塩酸100mlに酸化カルシウムを溶解させたのち、 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ100mlを必要とした。 溶解させた酸化カルシウムの質量は何gか。 という問題で、 解説に 酸化カルシウムCaOと塩酸の反応は次式で表される CaO + 2HCl → CaCl2 + H2O 溶かしたCaO(56g/mol)の質量をX{g(グラム)}とすると CaOと反応した後、残っているHCLの物質量は 0.60×100/1000-X/56×2{mol} 残っているHClを完全に中和するのに 0.10mol/Lの水酸化ナトリウムを100ml必要としたことから 0.60×100/1000-X/56×2=0.10×100/1000 X=1.4(g) と書いてあるのですが 0.60×100/1000-X/56×2の部分の 最後の×2がどこから出てきたのか分かりません。 初めてネットで質問するので 至らない点があれば指摘お願いします。

  • 化学反応式についてお願いします。

    カルシウムと水が反応すると Ca+H2O→Ca(OH)2+H2 水酸化カルシウムと水素が発生するのが理解できるのですが、 酸化カルシウムと水が反応しますと水酸化カルシウムができるのがよくわかりません。 CaO+H2O→Ca(OH)2 余ったOとかはどこへ行ってしまったのかと、、、

  • 滴定について(至急・・・)

    カルシウムを最初に水に溶かすと、Ca(OH)2と水素ができて、そのCa(OH)2をHClで滴定し、CaCl2と水ができるという実験についてです。 式にあらわすと、 最初の方は、Ca+2H2O→Ca(OH)2+H2 滴定の方は、Ca(OH)2+2HCl→CaCl2+2H2O このようになると思います。 そこで、もし、カルシウムが、滴定を始めたときにまだ残っていたとしたら、塩酸を加えるたびに、 Ca+2HCl→CaCl2+H2 という反応も起きると思うのですが、カルシウムがこうして残っていた場合、滴定に誤差がでてきてしまうものなのでしょうか? それとも誤差はでないのでしょうか? もしも誤差が出てしまう場合、塩酸はより多く必要になるのか、それとも少なくて平気なのか、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 熱化学の問題がわからなく困っています。教えてください。

    (1)断熱容器に0.40mol/lのHCl水溶液100ml(100g)をいれ、 これにHClと等しい物質量のNaOHを含む水溶液150gを加えてかき混ぜたところ、 混合液の温度は20.0℃から22.2℃に変化した。 水溶液の比熱を4.2J/g.kとして、有効数字2桁で答えよ。 (1)中和熱をQkJ/molとして、この反応を熱化学方程式で示せ。 HClaq+NaOHaq=NaClaq+H2O(液)+QkJ (2)この実験の中和反応で発生した熱量(kJ)を求めよ。 2.31kJ (3)中和熱Qを求めよ。 この問題の解説には、 反応したHClの物質量は0.40×100/1000=0.040mol 中和熱(kJ/mol)は1molあたりの量であるから、←この1molは何の1molですか? 2.31kJを0.040molで割れば中和熱を求められる。←なぜ2.31kJを0.040molで割れば中和熱を求められるのか?が、理解できません。 できるだけ詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 中和熱について

    25.0℃で200mlの水酸化ナトリウム水溶液に、塩化水素0.050molを溶解すると、溶液は酸性になり、温度は31.3℃になった。 (1)・・・・ HCl(気) + aq = HClaq + 75kJ (2)・・・・ NaOHaq + HClaq = NaClaq + H2O(液) + 57kJ を使って水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。ただしいずれの溶液も密度は1.0[g/ml]、比熱は4.2[J/g・K]とし、容器と外界の熱の出入り、容器の熱容量は無視する。 と言う問題なんですが、とき方・考え方がいまいち理解できません。 (1)+(2)をして HCl(気) + aq + NaOHaq + HClaq = HClaq + 75kJ + NaClaq + H2O(液) + 57kJ HCl(気) + aq + NaOHaq = NaClaq + H2O(液) + 132kJ HCl(気) + NaOHaq = NaClaq + 132kJ

  • 酸化カルシウム

    炭酸カルシウムと酸化カルシウムが含まれている固体10.0gをとり、塩酸を加えて反応させたところ、標準状態で1.8Lの二酸化炭素が発生したとき、固体中の炭酸カルシウムの純度は何%かという問題についてです。 解答では炭酸カルシウムと塩酸が反応して塩化カルシウムと水と二酸化炭素ができることを利用して説明がされています。酸化カルシウムについては反応に無関係な不純物として扱われているようにみえました。 質問は次の2点です: (1)なぜCaO+2HCl→CaCl2+H2Oを同時に考えてはいけないのか? (2)塩酸は水に溶けて水溶液の状態なのだろうと思うのですが、水とCaOとが反応して水酸化カルシウムになる反応を考えなくてよいのはなぜなのか?

  • CaCO3とCa(OH)2のどっちが反応する?

    CaOとCaCO3の混合物があり、今CaOの割合を知りたい為に うちの会社では下記のような簡易試験を昔から行っています。 <概要> 混合物を水に溶かし、塩酸で滴定して割合を求める。 <反応> CaO + H2O = Ca(OH)2 Ca(OH)2 + 2HCl = CaCl2 + 2H2O 上記反応を使って求めているのですが、 CaCO3も塩酸と反応すると思うのですが、 上記方法でCaOは簡易的にでも出せているのでしょうか? 会社でやっているので合ってるとは思うのですが 疑問です。