• ベストアンサー

質問をちゃんと読む

kiyoxxxの回答

  • kiyoxxx
  • ベストアンサー率19% (157/823)
回答No.3

どうにもなりません。 質問者側で取捨選択してください。 いい加減に答える人は少ないと思いますが、受け取り方の違いでしょうか。 訳の判らない回答もあるにはありますが、回答がいい加減とはおこがましいとさえ思えます。

garcon2000
質問者

お礼

やはり、質問にそっていない回答はかなりの割合であります。国語力が弱いんだと思います。

関連するQ&A

  • 質問文を最後まで読ませる方法

    現実世界にも多くいるようですが、質問者が相談事を喋っているとき、まだ話し終わっていないのに、自分の意見を言い始める人がいます。。話し終わっていないのだから、当然相談趣旨も十分に開示されていないし、当然まだ理解もできない段階で回答を提示しようとする人がいます。。 つまり、相談内容を理解するという姿勢に欠ける人です。 ここで言えば、質問文を理解不足のまま回答しようとする乱暴な姿勢のひと(回答したい!しゃべりたい!の姿勢) そういうことをなるべくやめさせて、思わず最後まで質問文を吟味させるようにするには、何か手があるでしょうか? なお、質問文を推敲すると言うのは、当然のことですので私もよくわかっておりますので、それ以外の方法論をお願いいたします。

  • カッカしやすい人に提案です

    単に質問文を読んで回答するのではなく、  まず、レポート用紙(白紙)に、質問文を書き、回答を書きます。 そうすれば、誤解によるゴタゴタや、感情的になって荒れることも減少するかと思います。 入力の速い人は、しゃべるのよりも速い!!  口ゲンカみたいになるのも、仕方ないかと。  紙に書いてから、入力し、推敲(送信)するようにしてはいかがでしょうか? (私のように、カァーっとなりやすい人用です。)  また、クリアファイルに入れておけば、すぐに取り出すことができ、便利です。  いかがでしょうか? ※ちょっと難しい(すぐには答えが出ない)質問文を書き出しておいて、休憩時間に読んで考えるのも、面白いかと。  家に帰ってから、マトメて推敲、投稿(送信) ※無駄に回答することも無くなるかと。(私の場合、これが一番、カァーっとなる原因です。  ついつい、答えなくてもいい質問に手を出してしまい、荒れてしまいます。

  • 質問をよく読んでもらうために

    質問を雑に読み飛ばして、的外れな回答をする人が多いのですが、そういうことをなくすようにしてもらうにはどうしたらよろしいでしょうか?質問文が理解不能ではなく、妥当であったことは、ちゃんと理解してかみ合った回答をしてくれる人がいることでもわかります。

  • 回答者の「質問者目線」どのくらい意識していますか?

    質問・回答ご経験のある方で、「初心者だからわからない」質問をされたことのあるかたに質問です。 私はよく学生さんの「これの使い方がわからない」などの回答にもお答えすることがあります。私は質問文と年齢を考えた上で、かなり推敲しながらわかりやすく書いているつもりです。もちろん、前に回答者がいる場合は、その回答も参考にしながら書きます。 あとで回答履歴を見ると、結構時間が経ってから「どうもこの人は質問文も回答文も読んでいないな」というような、質問者さんの環境では無理そうなこと、自分の知識をひけらかしたいような投稿をよく見かけます。 そのような場合、質問者さんは混乱しないのかな、と私は不安になるのですが、どのような結論を下されますか? *全部ためしてみる。 *各回答を全部読んでからわかりやすいものをそれぞれピックアップする。 特にPCの扱いでもそうです。回答文が難解すぎて何度もお礼欄で質問を繰り返された経験などありますか? 今後の参考にもしたいので、ご意見お寄せいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • _アンケイト_初めての質問です_

    _アンケイト_初めての質問です_がお許しください_ _ _確かに質問文にも要因はありますが_ _このアンケ-トカテゴリにおいてだけは_  _己が考えることに対する意見の募集も可能ですし_   _己の考え方の表現が_ _文章というか文字の配置の形で具体化されていること自体は_  _利用規範上問題はないと基本的に認識しています_ _ _あと_実は専門のカテゴリで質問すると_ _自身の理解力では消化できないほど濃密な回答をたくさんいただいてしまい_  _補足要求でどう質問していいかもわからず_ _お茶を濁してお礼してしまう_ _こんな状況に何度か直面したので_ _あえてこのアンケイトカテゴリで門外漢や一般人を含めたIDの方々に広く問いかけようとして_ _何度か問いを投げかけました。_   _ _ _それでは、_アンケイトの本題です_ _ _私質問者はこの質問以降も__ _ここへのアクセス権(WRITE属性)を持ち続ける資格はあるのでしょうか_ _もちろん歓迎されないまでも___   _窓口が閉ざされないこと望んでいる以上は_ _この文面も妥協を重ねた上で推敲しています_ _ _回答はキツイ言葉でも飲みますので_ _よろしくお願いします_

  • 議事録でのアドバイスがほしい

     議事録を書くことを勉強しています。  教えていただきたいことが、箇条書きにする際、余計なことを書かないようにする「推敲」作業ができいので、コツを教えて欲しいのです。  上司からの今日の駄目だしが、推敲ができていない。箇条書きに余計な内容が多いと言われました。  で、要らない内容を削ると、第三者が読んで理解できないと駄目だしです。  なので、推敲のコツを教えて欲しいのです。  宜しくお願いをします。

  • 質問に答えたら1回200円もらえる

    質問に答えたら1回200円もらえる、そう聞いたのでたくさん答えました。 丁寧に回答を考え、文章も推敲しました。 しかし終わってから実は20円と言われました。 こんなことゆるされると思いますか?わざわざ時間を割いたのにもかかわらず、まともな企業のやることではないですよね?

  • 質問側と回答側と、どちらが厳しく管理されてますか

    私は質問も回答もするのですが、私見としては質問者に対する管理の方が回答者に対する管理よりも厳しいと感ずるのですが、皆さんはどう感じてますか。 例えば気の抜けた投稿する際、質問する際には注意深く推敲した質問文・お礼文を書かないと削除される可能性が高まるのですが、回答する際には気楽に気の抜けた失礼回答してもなかなか削除されない、という感じなのです。 この件に関連して皆さんの投稿を見ることが有るのですが、多くの人が質問者が回答者よりも優遇されており、回答者側が厳しく管理されてる……という意見を多く見ます。 私の経験では逆なのです。 これは皆さん、ほとんど質問してないので質問者側の苦労を知らないのでは?と思ったりするのですが、どうなんですかね。 やっぱ、客観的に見てもそう感じてます?

  • 相談系の質問は質問文を読まなくてもいいと感じますか?

    私自身も経験あるのですが、他の方もいっています。 どうも、相談系の質問をすると、やたら中傷誹謗めいた回答が多いらしいですが、その回答者たちの言い分を聞くとまるで質問文をちゃんと読まないでも言いたいことをいえばそれでいいと言っている面もあるようなのです。そこで、私としても、大前提となるような 「質問を理解して答える」 というのが実は返って異端なのかなと言う疑問が湧いてきました。 そこで、この質問をしたいと思ったのですが、 相談系の質問に対して、その質問文を十分理解した上で解答する必要がありと思いますか? ということを伺いたいと思います。

  • 説明済のことを質問してくるのは?

    ヤフオクによく出品します。私は商品説明はなるべく簡潔にし、箇条書きで書いています。しかし書いてあることを質問する人が多く閉口しています。 そのような質問をする人でも評価が高い人もちらほらいますので不思議です。 ・日本語の理解力不足 ・説明文を読む気がない ・その他 どのような理由なのでしょうか?