• ベストアンサー

実数の定義について

実数の定義は、いろいろあるようですが、 "切断による定義" が理解できずにいます。 よく言われるのが、 " 有理数Qの切断を実数Rとする " というのがありますが、 そもそも有理数しかない集合を切断したところで、 なぜ実数が定義できるのか、よくわかりません。 これとは異なり、 " 有理数体における基本列(コーシー列)全体のなす集合を実数とする " というのは何となく理解できています。 (基本列の極限をとると無理数が生成される様子がイメージできる) 両者の定義は、数学的には同じということらしいですが、 とてもそうは見えません。 切断による実数の定義はどのようなイメージができれば 理解できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.3

実際に√2などでやってみたらどうですか? 具体的な有理数が、切断の右なのか左なのかが決定される様子が分かると思います。 そして、すべての有理数について切断の右にあるか左にあるかの答があれば、その実数が何なのか無限の精度で分かると思いませんか?

その他の回答 (3)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

コーシー列による定義が納得できるなら、 切断下組の中で、既約分母が n であるような有理数の最大値 n = 1, 2, 3, … がなす数列を考えてみては、どうでしょう。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「切断」の「切れ目」のところをずんずん拡大していくと, その辺に「切断に対応する実数に収束するような有理数列」が見えてくるような気がする.

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

切断による定義の方が直感的だと思いますけど。 その切断面そのものが実数だと考えるんですよね。 それに比べて、コーシー列による定義は「同値類」という集合を 実数と見ており、数学的な定式化のしやすさを優先しています。 >両者の定義は、数学的には同じということらしいですが、 >とてもそうは見えません。 「同じ」とはどういうことかを考えるよい機会です。

関連するQ&A

  • 実数の定義について

    昨日、大学の数学の授業で実数の定義を学びました それは、実数の集合は有理数のCauchy列全体のなす集合の同値類で、ここでのCauchy列の同値とは2つのCauchy列の差の極限が0になるというものでした ここで疑問に思ったのですが、この定義の仕方だと実数はCauchy列になってしまうのではないでしょうか それとも、ここでは数列と数を同一視しているのでしょうか

  • 実数の構成

    こんにちは。今有理数から実数を構成しています。その方法としては、有理数aに収束するすべての有理数の数列を考え、その同値類を実数と定義し、 コーシー列の定義(ε-n法)によって実数に収束する実数列を考えてきました。 今以下のような問題が与えられています。 1. x^2=2 となるような実数xがあることを示せ。 2. bが有理数の時,bに収束する無理数の数列がある事を示せ。 まず1についてですが、背理法によりxが有理数にならない事を証明し(証明済み)そうすればxは無理数になるとしたかったのですが、今の段階でこの世に有理数と無理数しかないと想定してはいけないので、この方法は使えそうもありません。 今の所無理数とは上に述べたaに収束するすべての有理数の数列の値域以外にある数を言うようです。 2.に関しては、有理数の数列ならば、コーシー列の定義により可能なのですが、お手上げです。どなたか詳しいかた証明法やアイデア等、詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • 指数が実数の場合の定義の妥当性

     指数が実数の場合は、有理数の点列の極限値として定義されてますが、・・・・・  例えば、2^√2は、2^1.4、2^1.41、2^1.414、・・・の極値としてとして。  この点列がある一定の数値に、収束することはどうして説明されるのでしょう。

  • 実数の連続性(超実数が存在しないこと)をデデキント

    実数の連続性(超実数が存在しないこと)をデデキントの切断をつかって背理法で証明してください。 有理数から無理数を定義するのとおんなじようなかんじでできませんか?(;_;) お願いします(;_;)

  • ★大学数学(1年) 実数の定義★

    大学で、実数の定義について調べてレポートを提出する宿題が出たのですが、実数の定義って何ですか? 高校で習った定義(有理数+無理数)では、あるときに矛盾が出るらしく、ちゃんとした定義を調べなければならないのですが、ネットで調べても、それらしいのが全然出てきません(><) また、wikipedea(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0)の説明を読んでも、全く理解できません・・・・。 どなたか説明お願いしますm(_ _)m

  • 複素数 実数 集合 濃度

    複素数と実数について質問させて頂きます。 実数は有理数と無理数をあわせた数(複素数から虚部を除いた数) と認識しています。 添付にイメージ図を記載しました。 このイメージ図が間違っているのでしょうか? 集合としては実数より複素数が大きいと思います。 しかし、複素数と実数の濃度は等しいと教えて頂きました。 濃度とは、有限集合でいうところの数だと認識しています。 集合として複素数が大きいのに、複素数と実数の濃度が等しい 事が不思議でなりません・・・ 複素数の集合は実数の集合と虚数の集合を合わせたものなのに なぜ、複素数と実数の数は等しくなるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 実数とコーシー列

    実数aを有理数のコーシー列anの同値類とし、a=[{an}]と表記しそれが言える時、|a|=[{|an|}]が言えるかいえないかという問題ですが、a=[{an}]が与えられてるので当たり前の様に言えると思うのですが、どうやって証明すれば良いか分かりません。 どなたか分かる方ヒントだけでも良いので教えてください。宜しくお願いします。

  • コーシー列

    Q(有理数全体の集合)の2つのコーシー列{an},{bn}について、   {an+bn}はQの中のコーシー列であることを証明せよ。 コーシー列の定義より |(am - an) + (bm - bn)| ≦ |am - an| + |bm - bn| までできたのですが、このあと『ε』と上の式をどうやっていけばいいのか分かりません。教えて下さい。 最初の方も間違っているのであれば、詳しく教えて欲しいです!お願いします。

  • 実数のコーシー列の積

    有理数の数列A={an},B={bn} がそれぞれ実数a,bに収束する時、AB=an*bn はa+bに収束する事を言えというもんだいです。 定義『Sを実数のコーシー列{an}とし、anは実数aに収束し、もし正の整数rが与えられた時に、|an-a|<Φ(1/r) n>Nを満たすnが存在する場合、Sの極限はaと言える』 と式変形を使って、 |anbn-ab|=<|anbn-an*b|+|an*b-ab|=|an||bn-b|+|b||an-a|...(1)と変形したのですが、ここから先に行けません。何とかして(1)<Φ(1/r1)見たいな感じに出来れば、 abに収束が証明できると思うのですが。anは有界なので|an|=<M(Mは実数)とできる所までは分かりますがこのMの取り扱いと、|b|の取り扱いに 手間取ってます。どなたか分かる方教えてください。分かるようで分かんなくて困ってます。宜しくお願いします。

  • …{{φ}}…は集合ですか?、{{{……}}}は集合ですか?

    1は自然数 1+1は自然数 1+1+…は自然数でない 1は実数 1.1は実数 1.1…は実数 {1}は集合 {1,1+1}は集合 {1,1+1,…}は集合 {1}は集合 {1}∪{2}は集合 {1}∪{2}∪…は集合 φは集合 {φ}は集合 {{φ}}は集合 …{{φ}}…は集合ですか? つまり、"{"と"}"という記号を、外側に付け足していったときの集合列の極限は集合ですか? 次に、φを{ }と書くことにすると、 { }は集合 { { } }は集合 { { { } } }は集合 { { { …… } } }は集合ですか? つまり、"{"と"}"という記号を、内側に付け足していったときの集合列の極限は集合ですか? 集合であるとしたらなぜか、同じ集合なのか、どういった集合なのか、なども含めて、専門的に教えていただけるとうれしく思います。