• ベストアンサー

日本の社会について

noname#107814の回答

noname#107814
noname#107814
回答No.3

日本にはもともと「強い宗教」というものがありませんでした。 国民の精神が拠って立つ基盤のようなものです。 それでも、戦国時代や江戸時代は「君主」「お家」という、「自分よりも大切にしなければいけないもの」がありました。 封建制度が崩壊しても、戦争が終わるまでは「天皇」という絶対的な価値があり、日本人はそのためにお金も命も捨てることができましたし、そうできるよう教育されてきました。 そのことが正しいかどうかはさておき、自分の命、自分の身内より大切な何かのために自分を犠牲にできる利他の精神は、その人の人格を高潔にします。 だけど、戦後、そういう「強い拘束力」はすべてなくなってしまいましたから、宗教を持たない日本人の唯一絶対の価値は、「お金」「快楽主義」「いかに他人を出し抜いて、自分が得をするか」になってしまいました。 自分より大切にすべきものは一切なくなり、自分が一番大事になり、誰よりも自分が幸せになることが、突き詰めると人生の命題だということになってしまいました。 自分勝手で恥を知らない人が増えて、諸外国の窮状がどうとか考える人が減って当たり前ですよね。 日本人がみんな何かしらの宗教を持つようになると、いいんだろうなと思いますが、なんだか日本では現実的でない感じがしますね。 宗教が根付きにくい日本は、欧米諸国のような「個人主義」が合わないのではという気もします。 強くて高潔な指導者を持ち、その下で何も考えず幸せにしているのが日本人には楽だし、合っているのかもしれない。 とはいえそれも現実的ではないですから、この国がこれからどこへ行ってしまうのか、本当に心配ですね。 私たちにできることは、せめて自分は「お金」「自分の幸せ」以外のよりどころを持って生きることかなと思います。

noname#141359
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございました。 日本の社会の問題に対し真摯に向き合われておられる姿勢、実に感じ入りました。 宗教という視点からの見方を大変興味深く拝見させていただきました。 日本人は、もともと控えめでありながら、積極的にありがた迷惑と思えるような、気の配り方をもっていたのではないのでしょうか。 そしてやはり、宗教という事は避けて通れない、精神的な根本の支柱であるとも考えられます。 でも欧米諸国というと、やはりキリスト教ですよね。 そのキリスト教はこのような時代に、いったいどんなメッセージを発して、その教徒達にいったいどのような救いを授けてくれるのでしょうか。 世界最大の宗教ですよね。 日本では神教、仏教、キリスト教など本当にたくさんの宗教が存在している反面、それが政治とか利益とか、そもそも目に見える物質的な事でしか、その正当性を主張してこないような気がしてなりません。 政治運動で盛り上げたり、拝観料は当然と考えている宗教団体やお寺など。 信じるものは救われるなんて、天国というPRで、本当に信じて全てを捧げる様な要求としか思えない絶対的な神様。 犯罪行為を行ったオウム 自分達が信じている神様、仏様の教えだけが本当なんだと、布教するのはいいんでしょうけど、押し付けるような高圧的な姿勢はみっとなくて、とても信じれるものでもないでしょう。 もともと仏教だって日本人が自分達に合うように取り入れたし、けっして狂信的な宗教でもなかったはずなんですけど。 おかしいと思わないのでしょうか。 明るい未来を示してくれるような、そんな精神的な支柱はやはり宗教なんでしょうか。 暗い話になりましたね。 onneさんの言われるように、何かしらの宗教を一人一人持って、なかよく共存できれば、少しはいい社会になっていくのでは。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会人の方にお聞きします。

    自分の対話能力(会議の場においてなど)で悩んだことはありますか? また何が足りないと思いますか? (意見を主張できない、空気を読むことが苦手、口調がきつくなってしまう…など) それから社会に出てから、自分のコミュニケーション能力が充分でないと感じた(気づいた)ことはありますか? ぜひ教えてください。

  • より良い社会とは

    子供の頃から平等教育というものにずっと疑問を感じてて、大人になって も恥ずかしながら平等の素晴らしさが全く理解できません。他と違うことに こそ人間の素晴らしさがあると思うのですが、それだと教育で教わる皆が 等しく平らになることの大切さと酷く矛盾するように感じられて、自分の中で うまく整理できません。 実のところ、高校・大学の教育ではもっと実践的な教育、社会に出て役に 立つことを主に教わり、小・中学校の教育で感じていた閉塞感からは脱却 できたのですが、それなら最初からもっと実践的な教育にしたらどうなんだ ろうとも思います。(個を尊重しながら能力を伸ばすことを目的とした教育) そもそも平等を教育に取り入れてるのは、社会の秩序を守る道徳教育の 一環なのでしょうか。もしそうなら、人の痛みを理解できる≪情緒≫を育てる ことこそが大切なのではないでしょうか。 平等や死刑反対論者のような理想を掲げる人には、理想論とは別に、相手 を思いやる≪情緒≫に欠ける人間が多いような気がします。死刑反対論者 の被害者を全く理解しない態度には不快感しか感じられないし、平等を唱え る者の中には、他を批判することでしか自分を見出すことができないのでは ないかと思わせられます。 そうは言うものの、本当は自分が平等の素晴らしさに気づいていないだけ なのかもしれません。もし平等の真の素晴らしさを理解し、私(あまり哲学的 な人間じゃないです)でもわかりやすいように解説できる奇特な方がいらっしゃっ たら教えていただけないでしょうか。

  • 社会人になるとなぜ堅苦しくなるのか

    社会人になるとなぜ堅苦しくなるのか 学生と社会では求められるものが違うため当たり前と思いますが、今まで情に厚かった友人が急に堅苦しくなり心で打ち解けられなくなってしまう事もあります。 社会はそこまで固くなる必要ありますか? 会社では自己責任だから他人には頼るなという上司がいますが、その人自体とても冷たいです。 社会は上辺の付き合いしか出来なくなるけど、いい事なのか?

  • 社会に多く貢献する人の命は貢献しない人より重い?

    命は平等という重大な建前を無視すると規律が崩壊しませんか? 仮に人が溺れてたとして消防士が高額納税者の子を優先して助けると言ったら、 だったら消防士の子が溺れてる場を貧困層が見ていて助けれる能力があって助けるでしょうか? 多くの時代と地域と宗教で尊重される規範は意味があると私は思います。 皆さんがどう思うか率直なところを教えてください。 ホームレスを生かしておいても社会(≒自分)に利益がないと予想される場合、社会に余裕が何とかあり得るとしても見殺しにすべきでしょうか?

  • なんだかんだ日本は村社会なんだよね

    質問というよりは愚痴になります。 ジャニーズの問題、会社での虐め(ハラスメント、転勤、配置転換等)と学校の虐め問題同じでしょ。自分が当事者でなければ見て見ぬふり。余計な事して逆に自分の立場悪くしたくない。逆に自分より同期や後輩など立場が同じもしくは低い人には場合によってせめたてる…。自分の立場に影響なければ無責任にぺらぺら喋るのもこの世の中。 いつも空気読まなきゃ生きていけない日本社会。まだマイペースの人間の方がましではないですか?学校でクラブや体育会系に入れさせ上下関係、しかり方・しごきの経験・体験いいでしょう。その延長で社会人会社組織で忖度・上下関係に繋がっているかと。その流れから外れなければ出世するし、外れれば無職・非正規バイト転々の生活が待っている。

  • そもそも日本ってなんで社会主義色が強く悪平等社会なのですか?

    昔日本はゴルビーに世界一成功した社会主義国家と言われました。この間小泉総理も【日本は悪平等。成功者をねたんだり能力ある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない】と発言しました。某さいたま市議のHPにも【徒競走を手をつないでゴールさせる教育、野球で言えば足の遅いバッターの時に1塁ベースを前に移動させる様な歪な社会主義、頑張った者に対する懲罰とも言える所得税】と日本社会の問題について書かれています。才能も無く努力もしない人間が格差、格差と騒ぎ自分が貧しいのは国のせい社会のせいと頑張っている人間を引き摺り下ろそうしているように感じます。そもそも日本でなんでこんな社会なんですか? 日本人ってなんで社会主義好きなんですか?

  • 韓国(又は中国)と日本。

    いつも思うのですが、ココに限らずこの話になると白熱するコメントが何処でも多いですよね。 過去の経緯はどうあれど、両国民でこんなネット争論してる国はないように思いますが…、 本国で罵声している人は実際に在日の人と話をしたりした事はあるのでしょうかね? 私自信は多くはないが電話越しに話もした事ありますが、在日朝鮮人にそんな悪い態度で対応された覚えはありません。 逆に自分がそれを知っているうえで他の日本人と同じように丁寧に会話をしてくれる事に憂いと言われました。(聞いた訳でもないが、ソレを理由だけに誹謗中傷のイタズラ電話を受けるとも聞いた) 察するに、本国の人間がソレを理由だけに一方的に理不尽な対応や反発心を持って対応する事自体にも問題が多い可能性がありそうです。 おそらく誹謗中傷する彼らの多くは諸外国に知り合いもいないのでしょうと思います。 外国人(普通のモラルを持つ人)に知り合いがいれば、偏見した発言を安易すれば人権など他の問題でも人を見下して見る人だと思われるでしょうし、特に先進国では不謹慎な言動とも思われかねません。(知っていても深く掘り下げないでしょう) 同じ日本人として見れば、洗脳教育を受けたわけでもない者が態々第3者を巻き込んでまで火に油を注ぐような発言をする、彼ら自身も自分達が中傷している事が第3国の同じ土俵のレベルに過ぎないと言う事なのでしょう。 普通、先進国では外国人の店主が明らかにそうだと分かっても貴方○○の人ですか?と聞きません。 (特に珍しい場合以外では) それ自体が本人に意図するモノが無くても人によっては偏見っぽく見られたように思われるからです。 しかし日本では何故か一々聞く人がいるようです。 私が思うに、ソレ自体とても変だと思われます。 良識のある皆さんの意見を聞かせてください。

  • これから日本は学歴社会になるか

    大学生です。 諸外国に比べ学歴による差別が比較的少ないといわれている日本社会です。しかし、最近の教育改革により裕福な家庭の子供は良い教育を受けられるなどの社会の階層化が進み、最終的には米国・欧州、またはアジアの国々のような過度の学歴社会に移行する可能性はかなり高いのでしょうか。僕の所属する大学でも、法科大学院、ビジネススクールの充実化など大学院教育に力を入れているようです。このような高等教育に力を入れる傾向はエリート主義を助長すると思うのですが…。 個人的にはこの傾向は避けられないかもしれないけれど、日本の平等主義もなかなか良かったのではないかな。と、感じています。 不勉強の大学生の意見です。 いろいろ教えて頂く事が多いと思います。 さまざまな有意義な情報をお待ちしています。

  • 社会問題に関心を持たない、または直接行動を起こせないことについて。

    ・自分も周囲も被害を受けているにも関わらず(社会問題などで) それについて関心を持たない、直接行動をしない人が大勢いるのはどうしてだと思いますか。 ・社会的には、(社会全体の改善のためなどに)行動を行ったほうが良いと解っているのに、それを自分の保身(利己心)のために行わない人がいるのはどうしたらよいと思いますか。  本当に利己的な人は、自分の利益のために社会問題を解決すべきだと考えると思います。けれど、自分だけの利益優先のため、解決しようとしない、社会全体の利益よりも個人の利益を優先する心理が人間のどこかにあり、それが出来ないことが多いと感じます。  このカテゴリーを見られている方は社会問題に関心のある人だと思いますが、どのカテゴリーに質問すべきか解らず、こちらでさせていただきました。  問いが解りにくい文章だとは思いますが、ぜひ、多くの方の回答をお願いします。

  • 日本社会に馴染めません。

    日本社会に馴染めません。 高校、大学と海外で過ごしました。外国生活はそんなに楽しいものではなく 犯罪に遭ったり差別もあり、ルームメートと上手くいかないこともありました。 そのために自分なりに強い意志を持って生きていかねばならないと 日本人の大人しい性格を変えざるをえませんでした。 今は日本に帰国して外資系の会社で働いていますが、些細な言動で「やっぱり日本人と 違う」「日本人の義理人情を忘れたら駄目だよ」と言われます。ある時 年齢のことを聞かれたので「外国では年齢を聞かれないんですが」と言ったことが 相手を激怒させてしまいました。私は日本の文化が好きだし、外国かぶれでもなく 周囲の人と上手くやっていきたいのですが、どうしても周りから浮いてしまい とうとう胃潰瘍になりました。自分なりに海外で生きてきて強くなったのは 間違いだったのではないか、今までやってきたことは何だったのか思い悩んでいます。 自分は二重人格のようになってしまい、とても辛いです・・・・・。