• ベストアンサー

なんだかんだ日本は村社会なんだよね

質問というよりは愚痴になります。 ジャニーズの問題、会社での虐め(ハラスメント、転勤、配置転換等)と学校の虐め問題同じでしょ。自分が当事者でなければ見て見ぬふり。余計な事して逆に自分の立場悪くしたくない。逆に自分より同期や後輩など立場が同じもしくは低い人には場合によってせめたてる…。自分の立場に影響なければ無責任にぺらぺら喋るのもこの世の中。 いつも空気読まなきゃ生きていけない日本社会。まだマイペースの人間の方がましではないですか?学校でクラブや体育会系に入れさせ上下関係、しかり方・しごきの経験・体験いいでしょう。その延長で社会人会社組織で忖度・上下関係に繋がっているかと。その流れから外れなければ出世するし、外れれば無職・非正規バイト転々の生活が待っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本や韓国などは同調圧力が強い国ですからね。質問者さんの言いたいことすごくわかります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10598/33303)
回答No.2

>自分が当事者でなければ見て見ぬふり えっ、質問者さんは自分が当事者じゃなくても見て見ぬふりをしない正義の味方なのですか? 俺は他人は助けないけど、俺が困ってるときは助けてくれってのはさすがに通らないんじゃないですかね。 >その流れから外れなければ出世するし、外れれば無職・非正規バイト転々の生活が待っている。 誤解されるんですけど、海外のほうがそういうのってキツいですよ。 例えば中国で出世しようとしたら、体制には絶対逆らえないじゃないですか。あのアリババグループのジャック・マー氏でさえそうなんですよ。 またアメリカなどの欧米では、直属の上司にいかに気に入られるかが肝心で、そこをちょいとしくじると大変なことになるのは、プリゴジン氏を見れば明らかです。プリゴジン氏なんて「ベラルーシにいろ」っていわれたてたのに、マイペースにモスクワだのアフリカだのに行き来してるからああなっちゃった。 周囲と合わせることができない人が社会からドロップアウトしちゃうのは、日本も中国もアメリカもロシアも同じ。ただ、日本に比べると海外は社会性が低くてもとんでもない才能がある人に対しては比較的寛容ですね。日本は逆に、才能がなくても社会性が高ければ能力の低さには寛容ですね。 でもその場合「俺は社会性は低いが、能力は高い」っておっしゃるの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本社会の仕組みについて

    某音楽家の障害者いじめ問題や某絵本作家の教師いじめ問題で思ったのですが、日本社会というのは他人を容赦なくいじめる人や不特定多数の心を踏みにじってでも結果を出す人の方が出世しやすいのでしょうか?

  • 学校での「いじめ」という問題について

    学校でのいじめというのはなかなか子供が周りに言いたがらないのですが、では大人の世界で同等の事はおそらく「○○ハラスメント」と言われ、被害者最強です。被害者は相手を追い込むことができるから喜んで被害を公開し、バンバン当局に訴えます。録音やその他の証拠を収集すれば何百万もの慰謝料をふんだくれるし、相手を社会的に抹殺することも可能です。 実はいじめという言葉をやめて大人の社会と同じハラスメントという言葉で統一すればいいのではありませんか。 そもそもいじめという言葉には”被害者側がいじめられる弱さを持っている”という意味を含んでいます。そんな事本人が言いたいはずはありません。 でもハラスメントは純粋に加害者側の加害行為だけをさす言葉です。それなら被害者側としてはとても言いやすいです。 ハラスメントというのはいろいろな類型があるように多種多様な手段があります。なかでもいじめに対応するのは大体はパワーハラスメントだと思いますが、あれは明確に犯罪行為です。 同じくいじめも大勢の前で悪口を言えば侮辱罪や名誉棄損罪だし、机に落書きされれば器物損壊だし、歩いているときに足をひっかけられれば暴行罪だし、ノートや教科書を隠されれば明確な窃盗罪です。これがいじめとか言われているのが正直理解できません。 もういじめという言葉をやめてはいかがでしょうか? 学校関係者はなぜいつまでもいじめなどというおかしな言葉を使い続けるのでしょうか? やはりいじめられる側に理由(=落ち度)があると言いたいのでしょうか? 髪をつかんで顔を机に押し付けるのは明らかに暴行罪です。大人ならじゃれてるとかふざけてるとか通じません。会社なら上司か総務が絶対に当事者を呼んで事情を聴きますよ。なのに、暴行を加えて、その際に悪意があったとはっきりした場合でも先生とやらがちょっと口で何か言っておしまいっておかしくないですか。学校関係者って子供本人が警察へ行って事件化しないと事の重大性がわからないのでしょうか? 現在いじめと言われている行為の中でかなりの部分は昔からあるいじめとは違って犯罪性のあるパワーハラスメントです。この犯罪性のあるパワーハラスメントといじめを混同し続けるからいつまでたっても問題がちっとも改善しないのだと思います。 これがこの問題の根本ではないかと思いますが、いかがですか。

  • 大人社会でいじめは存在しない?

     挑発的な題名ですが、他の方の意見で面白いと思うことがあったので、それを展開させてもらいます。まずその考えの要点を、私が咀嚼した範囲でまとめ、言葉の表現を私の頭で練り直して整理し、私の文責として紹介させていただきます。それがアです。次に私の考えをイの項目に書いてみます。 ア いじめは存在しない (1)いじめの定義  まず、いじめとは「健全な子供の発達を妨げる環境要因である」と定義してみます。  子供の認識能力は成熟していません。いじめによって、子供は萎縮するようになり、本来持っていた力が十全に育たなくなります。かつ認識能力が成熟していないので、周囲の悪意に過剰なまでの影響を受け、自殺に至ってしまうこともあります。したがっていじめは悪であり、やめなければなりません。  しかし大人は既に成熟しています。だから発達を妨げられることはありません。また認識能力も成熟しているので、自殺するとしても「いじめ」に影響を受けることもありません。このように考えると「大人社会にいじめは存在しない」となります。 (2)ハラスメントといじめの違い  ところが大人の社会では「ハラスメント」が行われているじゃないか?という反論があるかもしれません。これに対しては、「ハラスメント=いじめ」ではないと答えます。  まず大人ならば、嫌ならその環境を移り、やめる自由を有しています。また弱いなら強くなろう、と発想を切り替えることもできます。必要な能力を身につけ、自らを守ったり、反撃することができます。さらに大人の社会には上下関係があって当然です。そこで下の立場にいて抑え込まれているからといって、「いじめ」られていることにはなりません。いじられ、怒鳴られたりしつつも、下は上を支えていると考えることもできます。  かくして再び「大人社会にいじめは存在しない」となります。 (3)「哲」学の力  以上は物理的ないじめに対する反論です。しかしそれでもさらに、高次の段階で自由を妨げるものがあります。それは言葉による干渉です。とはいえ大人であるのなら、それに関わらないという選択肢もあります。あるいは、その理屈を論破し、滅ぼし、自由を勝ち得るという選択肢も持っています。これを可能にするのが「哲」学の営みです。  哲学の「哲」という字を解字すると、手斧の下に口があります。口、すなわち言葉を手斧のように使うということです。言葉という斧を使い、道を妨げるモノを振り払うのが、「哲」学だと考えることができます。そして道を防げるモノをぶっ壊すことは、(仮に大人は「いじめ」を訴え出られないという前提があれば)、自由を獲得するためのやむにやまれぬ行為であり、阻害しておきながら、ぶっ壊れる方が悪いということになります。  こうした自由の享受は、精神の自由であるとして、憲法に定められています。表現の自由を行使し、自らの自由を守ることが日本では認められているのです。 イ いじめは存在する (1)大人も未熟である  アの意見は一見、一貫しているように思えます。しかし何か冷たいような気がいたします。その理由は、三つあります。まず大人の誰もが合理的に行動し、嫌なら辞められるとは限らないからです。家族がいれば、仕事と収入が必要です。退職届を出すことは制度上可能でしょうが、現実的に常にそれが可能だとは言えません。  また二十歳になったから成熟したと画一的に考えるのは、あまりにお役所仕事的ではないかと思います。人間には二十歳を過ぎても未熟なところがあり、大人になっても成長し続けなければならない。だから大人になっても、環境に発育を妨げられるという意味での「いじめ」はあるのではないでしょうか。  さらに誰もが哲学を行えるわけではないのです。頭が良い人もいれば、頭が悪い人もいる。頭が良い方がスタンダードと考えるのは、あまりに冷たくないか。 (2)大人は歯車である  しかしアが指摘するように、社会は上下関係があって、回っています。すると成長を阻害されることを「いじめ」であるとして訴えてばかりもいられません。下の者が上を支えないとならない。下の方は、じっと忍耐し、「いじめ」られているなどと考えてはならない。歯車として、正確に回ることを考えないとならない。  こうした実際問題を考えると、大人の社会は「いじめなど存在しない。いじめられるというのは、いじめられている側に未熟さがあるからだ」ということになります。そして、この観点から見れば、私が甘い考えを持っているということになるのでしょう。そしてアの人は、いじめられて嫌なら、大人は目の前のものをぶっ壊して自由を獲得できるし、それが権利として認められているからそうせよ、と言うのでしょう。 (3)質問  だけれど、こういうものですか?  もっと和気あいあいと成長していける社会をめざしたいなあ。そのためには言葉の暴力を振るうより、「大人の社会にもいじめはある。いじめはやめよう」という方がよいのではないか。すると、みんなで話し合って、調節して、いじめをやめるということもできる。 そのようにすれば、邪魔者をぶっ壊して自由を獲得するなどということもしないで済むようになるのではないか。さらには、言葉という手斧を持って暴れ回るモンスターを社会が生むということも避けられるのではないか。  こうした理由から、私は大人の社会にいじめはあるし、大人でも「いじめられている」と主張してよいと思うのです。  大人社会のいじめをめぐって、ご意見をお願いします。

  • イジメによる自殺という問題について

    「いじめを苦にした子供の自殺」という事件が後を絶ちませんが、そもそも”いじめ”が発覚しない原因は被害者の子供自身が周りに言いたがらないからです。子供自身が自ら打ち明けてくれるようにしなければいけません。 で、大人の世界で同様の事はおそらく「パワーハラスメント」と言われ、事情は逆です。なんせ録音やその他の証拠を収集すれば何百万もの慰謝料をふんだくれるし、相手を社会的に抹殺することも可能です。被害者最強です。被害者は喜んで被害を訴えます。だったらいじめという言葉はやめて大人の社会と同じパワーハラスメントという言葉で統一すればいいのではありませんか。 いじめの問題は被害者本人が被害を語らない事です。だから自殺するまで気づかれないのです。これは女性の性犯罪などと同じで訴えることで被害者にダメージがあるからです。いじめという言葉には加害行為だけでなく、被害者が弱いとか何か欠陥があるような意味合いを含んでいます。弱い者いじめという事はつまりいじめられる側が弱いことも原因の一つだという事です。すなわちイジメられたと言うのは自分が弱い、自分にスキがある、自分が情けないと自ら世間に公言するも同然です。そんな事を本人が声を大にして言いたいはずはありません。なぜ被害者にそんなむごいことを強要するのかわかりません。それをやめるのが一番先にすべきことではないかと思います。ハラスメントのように純粋に加害者側の加害行為だけをさす言葉を使うべきです。それなら被害者側としてはとても言いやすいです。 パワーハラスメントは明確に犯罪行為です。同じくいじめも大勢の前で悪口を言えば侮辱罪や名誉棄損だし、机に落書きされれば器物損壊だし、歩いているときに足をひっかけられれば暴行罪だし、ノートや教科書を隠されれば明確な窃盗罪です。これがいじめとか言われているのが正直理解できません。 もういじめという言葉をやめてはいかがでしょうか? 学校関係者はなぜいつまでもいじめなどというおかしな言葉を使い続けるのでしょうか? やはりいじめられる側に理由がある(=自分が弱い、自分にスキがある、自分が情けない)と言いたいのでしょうか? 桶川ストーカー事件では、騙して告訴を取り下げさせた刑事が職務怠慢で懲戒免職になりました。犯罪行為を犯罪行為と知っていじめという名前でごまかしている教諭は同じ事ではないのでしょうか。公務員には違法行為を通報する義務があったのではないのでしょうか。暴力行為を目にしてじゃれているだけだと思ったって、どんなですか。 髪をつかんで顔を机に押し付けるのは明らかに暴行罪です。大人ならじゃれてるとかふざけてるとか通じません。本当にじゃれていただけであっても会社なら上司か総務が絶対に当事者を呼んで事情を聴きますよ。なのに、暴行を加えてその際に悪意があったとはっきりした場合でも先生とやらがちょっと口で何か言っておしまいっておかしくないですか。学校関係者って子供本人が警察へ行って事件化しないと事の重大性がわからないのでしょうか? 現在いじめと言われている行為の中でかなりの部分は昔からあるいじめとは違って犯罪性のあるパワーハラスメントです。だから自殺まで行く着くのです。この犯罪性のあるパワーハラスメントといじめを混同し続けるからいつまでたっても問題がちっとも改善しないのだと思います。 これがこの問題の根本ではないかと思いますが、いかがですか。

  • 社会に出ても、お酒が飲めないと困りますか?

    大学を卒業して、4月から新入社員になります。 ところが、僕は全くお酒が飲めません。学生時代、先輩や友人にも「社会に出ると飲む機会が増えるから、飲めるように練習しておいた方がいいよ。ちょっとずつ飲めば、飲めるようになるから」「飲めないと出世に響くよ。付き合いをどうやってやるつもり?」と言われました。内定者の飲み会でも、コールをかけてくる人がいました。仕方ないのでグラスに口をつけたのですが、「何やっているの?それで飲んでいると思ってるの?」と怒り出しました。 他の質問サイトを見ても、「社会人になったら少しぐらいは飲めたほうがいい」という意見がたくさんありました。練習しても苦しいだけで、全然飲めるようにはなりません・・・。飲めないと、それだけで評価が低くなるみたいで、怖いです。 やっぱり、社会に出てお酒が飲めないと仲間はずれにされたり、苦労するのでしょうか? 飲めないと、どんな理不尽な思いをしますか? 会社でもアルコールハラスメントってありますよね?

  • 日本社会で生きてて楽しい?

    「これは会社では普通のことか?http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265128」 で質問させて頂いたbully_sufferともうします m(_ _)m。 会社で虐められ 鬱状態になり, どうしても睡眠薬が欲しかったので 心療内科へ行き,2日欠勤しました。 本日、午後出勤したのですが, 上司に 「あいつ 休みやがって・・・」といわれ ずっと自分の後ろでひそひそ言われていたようです。 もう 自殺したい気分でした。 大人の世界がこのようだと 子どもの イジメや不登校は永遠になくならないとおもいますが、 あなたは生きてて楽しいですか? 私は明日にでも死にたい気分です。 理由  職場で虐めにあっている →転職したいが勤務が浅いので 辞めたら転職先が見つからない 「日本社会で生きてて楽しい?」とタイトルにしたのは イジメや集団思考、転職へのマイナスイメージは 日本特有のものだと私は思うからです。

  • 忖度って、なくならないのでは?

    昔、会社で「なぜこの人がこのポジション?」と聞いたら「会社が必要だと判断したから」とか「人材がいないから」と言われた事があります。 ここに忖度があるのかは分かりませんが、例えば忖度が問題になった現場で「忖度だ!」と言われても「必要な人材です」と返されたら何も返せないですよね。 忖度って代替手段がないとやめられない、つまりジャニーズの会見でも言っていましたが、そういう立場になれるのも「本人の能力」と言える訳ですよね。

  • 社会性がなくなってきています

    職場で何度も イジメにあい、何度も転職しています。 上下関係のある職場で いつも下に思われて、 奴隷的存在で雑談も出来ない職場だったり、 逆に規律のなさ過ぎる 職場で社員とうまく「ため口」で話せず、 下手に出すぎてなめられたり、 そんな感じです。 人間関係「近すぎず」「遠すぎず」  職場はないですよね。 社会人経験を経て,結論に達した事は 「仕事は仕事と割りきる」ということ。 上司が どんな横柄な人でも 黙って 仕事の指示をうける。 人間関係が密すぎて 噂や悪口が飛び交う職場なら 仕事だけ黙々を こなし、雑談を避け 定時に帰る。 そんなドライな術を身につけました。 しかし、仕事で本来の自分を失い 石のような仮面を 付けて仕事をしているので  社交性や社会性が なくなりつつあります。  歩きながらでも食べる、公共の場で大あくび,とか  電車で高齢者が立っていても 「だれかが席を譲るだろう。わたしだって運賃払っているし つかれているから」と席を譲らなかったり 自分のなかから 優しさが消えて行き とても辛いです。 それは いつも仕事で 自分を押し殺し 自分をみとめてもらえない、自分をちゃんと職場の人間と して扱ってもらえない事の裏返しなんだとおもいます。 しかし、今仕事を辞めると収入源がなくなり 周囲に「お気楽ぷぅ太郎だね」とバカにされ 家のパソコンも「仕事していないなら 使う権利はない」 と学生の妹にまで 譲ってもらえなかったりして (私が派遣社員なので 収入があまりなく 妹と 二人で暮らしています) ますますストレスが溜まるので 仕事はもう少し 続けようと思います。 今のところ どんどん自分の中で 社会性や優しさが消えていているとおもうと 辛いです。  どうしたら仕事を続けながら 人にも自分にも やさしくなれるでしょうか

  • 私は社会でやっていけない

    幼稚園に通い出し集団生活が始まった頃から仲間外れにされるようになり、違和感はありました。 小学校に上がると、担任からあなたはこれほどクラスメイトに嫌われているとわざわざ説明されるほどでした。 中学になる頃には親からも散々これじゃ社会に出たときに通用しないと言われました。 ことあるごとに悪者にされ、社会で通用しないと言われ続け、洗脳されたのでしょうか。 具体的には、思ったことをすぐ口に出してしまう。自分が正しいと思っている。自分のやり方を曲げない。 上下関係がわからない。良く言えば誰とでも分け隔てなく接する。 あと、YES NOがはっきりしているとは通知表に書かれてありました。 もしこれが事実なら、これらは脳の癖で直しようがないんでしょう。 大人になってから自閉症スペクトラムと診断されました。手遅れです。 みなさんは自分がこのままじゃ社会でやっていけないと思ったことはありますか? 人生の何処かの時点で社会不適合だと感じたことがありますか? 苛つきませんか?

  • 社会的存在にする教育とは?

     私は完全な体罰否定派でもありませんし、学校生活を営む上では校則もある程度は必要だと  考えております。  振り返ってみると、私自身も出来ていない事は多くありました。  故に、現在も規則と云う上で私自身が規制されている事はあり、その通りだと思います。  唯、私は学生時代も支配したいとか、その様な気はありませんでした。  (でも振り返ってみると人をからかったり、   少し人気を得たいとか思った事はありましたが)  私の同級生で、周りに喧嘩を売り、 「俺は○○小学校を支配する」とか云っていた者が居りました。  彼と家が近所だったのですが、彼は私が喧嘩が嫌いと云う態度が気に入らず、  彼は私をしつこく監視したり、「人生喰うか喰われるかや」等と云い暴力を振るったり  しておりました。    私は当時から以上でも以下でもない関係でやっていきたいと思っておりましたが、  社会構造では超えられない軟弱者なんですね?  学校の校則やいじめはいけないと云うのは建前であり、  本音を教えるのが彼の様な精神なんですね?  だから、以上でも以下でもない人間より、  支配欲の強い人間の方が社会では使えるのですね。  だから、厳しい組織で、上には絶対服従し、鍛えると云う目的で弱い者苛めをしても、  度を超えない限り良いと云う事なんですね?  (ドラマ「ファーストクラス」の人間関係もそうでしたですね?だから私の様な感覚ならば  真っ先に攻撃されるのですね)  だから、彼の学校時代の生き方を纏めると  1 組織を支配したい  2 人生は喰うか喰われるもの  3 怖く叶わず有利と思う者には従う  4 いじめをしているが、家庭では暴力三昧なので未だ手加減してやっている    (度を超えない限り良いという事)  5 いじめまがいの事も本人にとっては鍛えてやっていると云う事で正当化する この様な感覚の者が組織では使え出世しやすいのですね? だから、私の様な人間より、彼の様な感覚の方が社会的な存在に成るのですね? 御回答宜しく御願い致します。  (小中学時代同級生の事で彼は暴力的でしたが、高校時代の同級生で暴力は使わず、   成績優秀でしたが、相手の弱点を突き攻撃し、自分が支配しようとする者もおりました   正しくはないがこの様な人間の方が社会の本音を歩んでいるのですね (私は理不尽な  人間関係は見切りを付けたが、彼らはそこには服従し、捌け口をぶつけておりました 唯  これが社会の縮図なんですね?)  

MFC-J840NはWindows10非対応?
このQ&Aのポイント
  • Windows10にアップデートしたらMFC-J840Nでの印刷ができなくなったというトラブルについて相談です。
  • MFC-J840NはWindows10との互換性に問題がある可能性があります。
  • MFC-J840Nの無線LAN接続時にWindows10でオフライン表示が出て印刷ができない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう