• ベストアンサー

ソ連の70年代経済

ソ連の70年代の経済はどのようなものだったのでしょうか。GNP成長率が下がってると書いてある資料もあるのですが、OAPECによる石油価格の高騰で便乗値上げをおこなって外貨をかせいでるのかな、ともおもってみるんですが実のところはどのようなものだったのでしょうか。詳しい方のご教授願います。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.2

第二次世界大戦後の戦勝国の一因として、社会主義国家の 政策である5カ年計画を順調に進めて来た。1970年 ぐらいまでは、世界的にも技術革新のスピードが遅かった こともあり、ソ連の経済成長は著しかった。 ところが、1970年代になると、日本経済が技術革新に 成功し、社会主義経済のシステムである計画経済(需要を 無視した生産)では技術革新を伴わないので、経済成長が 停止してしまった。 これがソ連の製造業の停滞を徐々に生むようになった。 カネのある者は、こっそりと日本製品を購入するようになり 社会主義経済の矛盾を露呈してしまった。 改革を伴わない生産が経済を停滞させてしまった。しかし、 ソ連経済が生き長らえたのは、石油、金などの資源を豊富に 保有していたからで、レーガン米大統領の登場で、西側の インフレもおさまり、資源価格の下落、アフガニスタンでの ソ連軍の駐留でソ連が麻痺してしまい、崩壊に至りました。

4321oogo
質問者

お礼

解答ありがとうございます。オイルショックを機に日本が技術革新を進めて軽薄短小型産業に転換したためにソ連の計画経済は時代遅れになり、資源に頼るがインフレ収束により資源価格の下落、アフガン進行に伴う軍事費の増大によりソ連経済はポシャッた、てことですね。めっちゃわかりやすかったです!

その他の回答 (1)

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.1

70年代はブレジネフ時代ですね。経済は停滞してきたところです。冷戦で軍拡競争をしたり、社会主義のため、経済が発展しなかったこともあるでしょう。遠洋漁業で、ソビエト巡視船に品物を渡して、拿捕されないようにという話も聞きました。腕時計=日本製は正確、暦=日本製は美しい(絵や写真で)、で喜ばれたとか。国産の車も粗悪で坂で止まるとか、故障しやすいとか・・・。結果、ソ連崩壊へとつながっていったと思います。今は、石油などの高騰でずいぶん力を増したようです。

4321oogo
質問者

お礼

解答ありがとうございます!すごく参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本経済

    ( )を契機にして成長率が低下したのは、 単に( )が急騰し、不安定になっただけでない。特に、研究開発コストが高い独自 ( )に依存せざるを得なくなったこと、日本の( )規模が拡大するにつれ、( )が激化し、( )の進行もあって、作れば売れる 時代ではなくなったこと、( )などの高騰 で日本経済の( )率が低下したこと、投資資本の予想収益率を( )させたために、( )が振るわなくなったことが挙げられる。 以上のマイナス要因が働く中で、日本経済は石油ショックなどに対して、( )依存型 生産への転換、日本型( )の開発などの工夫を行った。 そのため、( )体質が定着し、1980年代の前半には、それが新たな国際経済紛争の原因となっていった。 ()の中の答えが調べていても全くわかりません。 もし、わかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 昨年の経済成長率について

    昨年10~12月期の経済成長率が前期に比べて3.3%減、年率換算で12.7%も落ち込み、これは第1次石油危機以来、約35年ぶりの急落だとありますが、どういうことでしょうか? 経済成長率の推移というグラフには、 1974年は-0.5% 1993年は-1.0% 1998年は-1.5% 2001年は-0.8% とあったので、1974年よりも1990年代の方がマイナス成長率は大きいように思うのですが、どう考えたらよいのでしょうか? また、この表示でいくと、 「2008年は-12.7%」 ということでしょうか? なんか大きすぎて違うと思ったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 自然対数 log(GNP)は何を表しているか?

    しばしば経済学で自然対数が用いられますが、よく理解できてません。 例えば昭和45年の日本のGNPは73.19兆円で、log(GNP)=4.293になります。もちろん数学的には自然対数の底eの4.293乗は73.19という意味だと思います。 これまでlog(GNP)とあれば、GNPの 成長率と思って見なしてきました。 しかし、 例えば、昭和45年のGNP73.19兆円log(GNP)=4.293 昭和46年のGNP80.59兆円log(GNP)=4.389 ここから4.389-4.293=0.096=約10% の成長であることは理解できました。 通常イメージする成長率はこの10%だと思います。 一体、4.293とは何か?という疑問です。 また、もしこれが成長率だとすればなぜ たった一つのデータから成長率が出てくるかが 不思議なのです。 お手数ですがまた丁寧な説明や例でお教えいただけません でしょうか?

  • 成長率0%の経済について

    最近は、消費経済のいきずまりが見られますが、そこまで経済の指数に囚われて、成長率などで一喜一憂する必要があるのでしょうか。 仮定として製造業からサービス業中心に経済が移行するとします。経済のGNP等数値的には0%というか、相対的に物価の上昇に添った形の現状維持の状態で経済の存続というのは不可能なのでしょうか? 仮に不可能とした場合、その弊害とはどんなものが考えられるのでしょうか?

  • 大学生一人暮らしの経済的暖房器具

    息子が大学に下宿からいっています。仕送りも限られ今年みたいに石油価格が高騰すると経済を考えてしまいます。大学生一人暮らしの経済的暖房器具として何が良いですか。オイルヒーターを考えましたがランニングコストが高そうです。経済的かつ安全に過ごせるシチュエーションてどんなでしょう。教えてください。

  • ワイヤー線の価格について

    質問させていただきます。 ワイヤー線の価格についてですが、 最近、仕入れ先から値上げ要求がありました。 (取り扱いメーカー数社全て。値上げ額は一定ではないですが) 原材料費の高騰により仕方ないとのことですが、 他では便乗値上げがあるとも聞いています。 皆さんのところではいかがでしょうか? 参考までにお聞かせ下さい。

  • 原油価格が上昇することで業績が伸びる企業。

    テレビ番組にでておりましたが、中国の経済成長によって石油の枯渇が心配されております。それと同時に原油価格は高騰してゆくわけですが、一般的に世界経済にとってはマイナス要因といわれています。しかし、原油価格の上昇によって業績の伸びる企業があるかと思います。どんな分野でどんな企業が伸びると思いますか? ぜひ、ご回答のほどを。

  • 原油価格高騰で公共料金up

    原油価格高騰で今日、ガス料金値上げの用紙が配られました。 ふと今年の暖房は石油ストーブとエアコンどちらが経済的に優しいのか知りたくなりました。 横ですが、よく某番組の1ヶ月1万円生活で公共料金を計算しているのを見ますが、あの計算式知っている方がいたら教えてください。

  • 経済成長率

    資料で、アジア主要国(日本、中国、韓国、シンガポール、タイなど)の最近5年間の経済成長率を知りたいのですが、どこかそのことがのっているサイトがあったらURLを教えていただけないでしょうか?

  • ボツワナの経済状況

    ボツワナについて調べています。 ボツワナは豊かな天然資源と手堅い経済政策、安定した政治状況に基づき、世界最高水準の経済成長率を1980年末まで維持し続け、その結果他の多くのアフリカ諸国とは異なり「世界最貧国グループ」には入らず、GNPが「中所得国」に分類されるなど、堅実な経済状況を保ち続けている(wikipedia)とありますが、 「世界最貧国グループ」に入ると国連から何らかの補助、保護が受けられるのですか? 「中所得国」に入っていても貧困に苦しんでいる国民が多いのは事実だと思います。 回答をお待ちしています。よろしくお願いいたします。