• 締切済み

これからの農業

west-urbanの回答

回答No.7

自分の考えや聞いた話を個人的にまとめて答えたいと思います。 まず人間は絶対に食べないと生きていけませんから農業は絶対に必要な業種です。 ですからうまくおさえれば廃れる事は一切ありません。 ですが収入が低すぎる、なのに重労働、しかも高齢化が進んでいるとなればどんどん農業は細くなっていってしまいます。 第一に収入を少しでもあげるには、農家から直接販売するのが手だと考えていいと思います。 情報化社会といわれているこの世の中においてNETを使えば青森のりんごだって鹿児島の人は購入できます。 農家が無駄な卸業や小売業を通さない事によって、卸や小売に費やされる人件費を省く事ができ、市場においてのスーパーなどの競争も比較的収まるので値段は自分たちが必要なラインで自分たちが設定できます。 また自分の農家の紹介などで少しでも生産地に興味を持ってもらえれば顧客は必ずついてきます。 (スーパーなどを通さないので客が見つからない間の時間が厳しいのですが…) 第二に高齢化の一途を辿っている農業について、 派遣会社と手を組んで、派遣農家を作るというのもひとつの手だと考えられますが、 日本の農業には諸外国の農業関係の留学生がとても興味があるらしいので、留学生を派遣するというのも手だと思います。 普通の派遣社員は「仕事」として農業につくわけですが、 留学生の場合は「勉強」としてつくことになりますから、 必然的に飲み込みも早く、熱心に取り組むはずです。 このようなシステムが作れるように国として働く事が必要だと思います。 企業が参入してしまうと、どのようなポイントにおいても「営利」を求めなくてはならなくなるので決してよい方向ばかりには向かないと思います。 国としての支援も視野に入れることが必要だと私は考えています。

puadruplet
質問者

お礼

良い意見ありがとうございます!! 参考になりました。 皆さんも大変いい意見、コメントありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 企業&農業

    私は今日本の農業についてしらべています。 中でも企業の農業参入を調べています。 企業の農業参入は難しく撤退する企業もおおいです。 でも日本の農業技術はトップレベルだし、生産のプロ、流通のプロ、経営のプロが手を組めば、日本の農業が活性化されるのではないかと思いました。 企業と農家が提携して、日本の農業が活性化されたり、自給率の向上につながるような良い方法はないのでしょうか?

  • 日本の農業の未来

    知識が足りず、しかしいろいろな考えを教えていただきたいので、質問します。 日本の農業についてです。ここでは、米とします。まず、これから日本の農業は、とりわけプロの農家を支援していくということですが、(それが正しいのならば、)それで日本の農業は、守ることが出来るのでしょうか? 兼業農家は無くならないとは思うのですが、日本は兼業農家がほとんどなので、プロ農家への支援をしていくと今までの支援(実際あるのかないのか、分かりませんが)が兼業農家へと回らず、より苦しくなると思われます。そうなると、日本の、特に地方の生活者が破綻していくのではと思いますが、どうなのでしょうか? 企業が農業に参入するようですが、そこで働く人はどういう人なのでしょうか?農業をしたいと思っている人、専業農家、兼業農家でしょうか?企業に雇われるという形態でしょうか?また、この新しい農業経営に関して、問題と思われるものは既に存在していますか? 日本の農業を守ることは絶対でしょうか?農業を守るということは、そこで働く人の生活を守るということであるとすると必要ですが、農業の収益率は高くないように感じます。生活を守るために支援する、自国で食物を作らないとは何事だ!的な感情で、政策は考えられている気もします。効率的でない気がしないでもないと思うのですが。。。 今も、農家の担い手不足が問題となりますが、農業に希望を見出せないことと、農家に多い因習やら面倒臭さ、古い考えがあると思いますが、それを変えずに担い手を増やすことは出来るのでしょうか?担い手問題について考えていらっしゃる方はおられますか? 間違っていたらどんどんご指摘してください。よろしくお願いします。

  • 農業

    企業の農業参入のメリットは依然聞いてわかったんですが、逆にデメリットあるんですか? もしあるなら、それはどのように解決すれば・・・?? 意見をください

  • 「農業は産業ではない!」は正しいことですか??

    前政権の民主党の山田農水大臣はTV番組で  「農業は産業ではない」  「農業に生産性、市場性を持ち込むべきではない」 と明言していました。 理由は、   「農業は景観を維持し、その保水力によって国土を保全している。また   日本の伝統文化を保護し、過疎化の歯止めにも役立っている」 とのことでした。 農業関係の本にも、同じような内容が書かれているが良く見受けられ ますが、これは正しいのでしょうか?? 備考; 私は農業は「産業」であるべきと思っています。今のままでは農業は 衰退の一途です。 早急に農地法を抜本的に改正し、企業の参入を認めることが、日本の 農業の復活につながる唯一の方法ではないかと思っています。地方の 活性化と過疎化の逆転も期待できると思います。

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  • 農業に参入している企業を教えてください!

    農業に参入している企業を教えてください! 農業をはじめるのに、いきなり土地購入や名義などは大変かと思います。 最近は、企業が農業に参入している事例が多くあると聞きました。 ご存知の事例がありましたら教えてください。あと、利益って上がっているのでしょうか?

  • 農業参入が多い県

    企業の農業参入について調べています! 参入はどこの県が多いのでしょうか?またそれはなぜでしょうか?

  • 農業をやりたいです。

    農業をやりたいです。 現在東京に住んでいる高校生です。 自分は農業に強い憧れを抱いており、将来は農業をやりたいと思っています。 しかし、自分の家は農家ではありません。 なので、もしやるとしたら一から始めることになります。 正直農家に生まれた人が羨ましいです。 現実的に考えたら、一から農業を始めるというのはかなり難しいですか?

  • 会社が農業に参入できないのは?

    昨今TPPの参加の議論がありますが(実際は玉虫色?) 例えば株式会社〇〇が農業に参入し、高品質の作物を作る、そのために既存の農家が指導者としてこれまでの知識も活かしつつ収入も保証するみたいな制度って出来ないものなのでしょうか? 農業に関しては株式会社が参入できないとのことで。それなのに後継者不足。 新規参入は拒み、収入は保証しろと国に要求する。これって、おかしくないですか? 工業製品と違って確かに気候変動に左右されるし食に係わる大問題だということはわかります。 だからこそ、技術を高めてしのぎ合いがあればおのずと高品質、安定供給が可能になるかもしれません。いいものは少々高くても売れると思います。変な農薬をバンバン使って安いが安全性に不安が残る輸入品には負けないと思うのです。 もし会社が参入できれば、これまでの農家の方を指導者として雇用しそれなりの収入と立場を保持しつつ農業の発展にも寄与し、さらには新たな雇用もうまれるのではないか?とおもったりするのですが。 素人でもこれぐらいは推測できるのですが、考え方は甘いでしょうか。 それにしても、なんで農業は新規参入ができない(できにくい)のでしょうか?

  • 国際化と日本農業は・・・

    日本の農業を発展させていく為に、今何をするべきでしょうか。まずは農家を安定させることが大事であることは間違いないと思うのですが、どうやったら専業農家が増えるのでしょうか。 もう一つ、日本農業に「新しい市場」を設ける事はできるでしょうか。以前サントリーが青いバラを作ることに成功し、大もうけしました。それに習って何か売れるものはないでしょうか…。 よければご意見を聞かせてください