• 締切済み

交通事故 人身事故の補償など

masaaki509の回答

  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.6

>任意保険の会社で自賠責保険への請求の仕方を教えてくれるのでしょうか? もちろんです、人身事故で賠償する時、任意保険会社自身が自賠責に直接請求する場合もありますから、問題ありません。 顧客の相談にのってくれない保険屋なら今後契約しない方がいいですよ?それぐらいの気持ちなので、相談にのる事も保険会社の仕事ですしサービスです。 何も恥ずかしい事ではありません、聞かないでほって置く方が一番恥ずかしい事ですので、質問者様は恥ずべき事ではありません、今、色々と知識付いたじゃないですか? そう言う事です。 自分が経験しないと勉強や調べるって事は中々しませんからね、男性でも知らない人結構いますから、大丈夫ですよ。

関連するQ&A

  • 交通事故の補償について

    私の母が先日スクーターで走行中車にはねられました。顔面打撲と鎖骨骨折、肋骨の骨折となり、入院しました。私も家内も病院にいっていますが、水差しを手に取るのも鎖骨の骨折から激痛で、困っておりその都度ナースコールもできず、困っています。私は相手の保険屋さんとはまだ話しておりませんが、過失は相手が100%悪いとの話はしていたそうです。家政婦さんなどをお願いしたい ということは相手の任意保険などで可能なのでしょうか。 また病院に通う際の交通費はお見舞いとみなされてしまうのでしょうか。父は痴呆で母が生活面の支援をしていたので、本当は父にも家政婦さんがほしいのが本音です。(介護認定はとっていません) 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 人身事故の補償はどこまで?

    子供(11歳)が自転車で走行中、一時停止を無視して飛び出してしまったところ、右側から来た車に衝突しました。 子供の怪我は足の骨折です。救急車で運ばれ即入院しました。(ボルトで固定する手術をうけました)入院期間2ヶ月位になる見込みです。治療は健康保険でかかってます。できれば、退院し、リハビリが終わるまで仕事を休んで付き添いたいと考えてます。 そこで質問ですが  (1)私の休業損害はどの位の期間認められるか   (いくら働いても申告しなくてもいいように会社で調整してるのですがだいじょうぶ?)  (2)付添看護費と、休業損害は両方請求できるのか  (3)下の子(10歳)を弟夫婦にあずけている場合は?   (学校から直接弟の家までいき、夕飯、お風呂など、みてもらってます。) ということです。 当然、子供にも過失がでてきますので、相手の車の修理費は個人賠償保険で修理しました。 こちらの過失分については、人身傷害補償保険で対応するつもりですが、どこまで補償してくれるかがよく解りません。こちらもあわせてご解答ください。よろしくおねがいします。

  • 交通事故(人身事故)で困っています。

    交通事故にあいました。自転車で左側通行をしていた所、病院の駐車場の入口の前で右折してきた車に衝突、跳ね飛ばされ幸いにも骨折などはなかったのですが、擦り傷、打撲(足が腫れ上がるくらい)、首の痛み等があります。整形外科にかかっているのですが、保険会社の担当者が、まだ治療もこれからなのに、過失割合についてばかりいってきます。加害者は、私に気がつかなかったと前方不注意だと、言っていますが、保険会社は、最初調べもせず、歩道を自転車で走ったので、過失割合が発生すると言いました。自転車の通っていい歩道かどうか確認してあるのか聞いた所、確認していないとのことだったので、調べてくれるようにお願いしました。今日また電話連絡があり、自転車の通行していい場所だったが、自転車に乗っているのは、それだけで過失割合が発生すると言ってきました。まだ体の痛みが引いていないのに、どうしたらよいか判断がつきません。本当に自転車に乗っているだけで、過失が発生するのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 交通事故の補償について

    昨年の11月に娘(高校3年)が通学途中に車と衝突事故にあいました。 救急車で運ばれた時は足骨折してたのですがギプス固定で様子をみようとの診察でした。 一ヶ月半経っても骨のくっつきがあまりよくなくて違う病院でみてもらったところ即手術と言われ 翌日に入院、翌々日手術となりました。 7日入院しました。 手術は足のくるぶしの骨にボルトを入れる手術でした。 傷は10センチ程あります。 退院してから一ヶ月経ってやっとギプスがとれましたがまだ足はつけないので松葉杖生活を 余儀なくしています。 このあとリハビリして歩けるようになれば半年から1年以内にまたボルト除去の手術をします。 このような過程で先方の自賠責保険で120万の中ででおさまるのでしょうか? 補償内容はどんな感じになりますか?後遺障害とかは? ちなみに治療費圧縮のため健康保険で診察してもらっています。 あと、事故の過失割合は6対4でこちらが4と言われています。 事故から結構長くかかっているし、まだ半年後に手術もあるので・・・。 いろいろ不安なことばかりで・・・。 体験した方知っておられる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の人身的な保障について教えてください。

    GW中に主人が信号無視のトラックと事故を起こしました。もちろん過失はトラック側に100%ある事故として処理してもらえました。怪我の方は肋骨が3本折れ折れた骨が肺を圧迫して血気胸になり、入院を10日しました。その後自宅療養をしています。折れた骨の部分が完治するのに2ヶ月と診断書には記載があります。 ただ、保険会社の方との話し合いでその後リハビリ等も含めて半年は掛かるでしょうねという結論がでています。仕事の方には1ヶ月の休暇で復帰の予定でいますが、通院しながらの勤務となることは確実です。長時間座っていると痛みが増すので、半日有給なども取らざるを得ないと思います。そういう部分は保障の対象になるのでしょうか?また、一ヶ月休んだ分の有給はそういう風に保障されるのでしょうか?取りたくて取った有給ではないので保障の対象になりますか? また、慰謝料の計算は何を基準に計算されるのですか?主人は毎月60時間ぐらいの残業をしていました。 当分はその残業も出来ないと思います。 事故がなければ出来たはずの残業分を保険会社に請求することは可能でしょうか?残業分の明細は会社の方で証明していただけるとのことですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 交通事故

    交通事故で大腿骨骨折。手術、入院しています。何をすべきでしょうか?リハビリは指示通りします。相手の過失です。こちらは、青信号で横断歩道を渡ってました。金銭的なものは、相手の保険から出ることになりました。慰謝料などは考えるべきでしょうか?

  • 交通事故の保険金額について

    お世話になります。 先日、自転車同士の事故にあい、利き手でない方の小指を骨折しました。 幸い双方自転車保険に加入しており、自転車の損害もないため警察では物損扱いということで処理してもらいました。 ここで質問なのですが、 当方-骨折で5回通院-健康保険で治療費1万円強負担 先方-軽い打ち身で1回通院 事故原因-主に先方の車道への飛び出し(自分は車道を順方向に走行中、側方から衝突された形) という状況での保険金額はどの程度なのでしょうか? なお先方の保険屋からは、過失割合など全く触れられずに、治療費1万円強+6万円程度の賠償金が記載された書類が送られてきました。 ちなみに当方の保険で、5000円*通院回数=25000円の保険金は受け取っています。 また先方の受け取る賠償金は不明です。 先方の保険屋に連絡する前に基礎知識として賠償金の相場を知りたく質問させていただきました。 それではご回答の程どうぞよろしくお願い致します。

  • 交通事故後遺症障害について。

    交通事故に遭い肩の骨を骨折してリハビリなどの治療をしましたが結局完治せず、左腕が半分より上に上がらなくなり痛みも残りました。この場合、後遺症障害認定を申請したら認定されるでしょうか。認定された場合は等級などはどの程度になり、その際の保障などはどういったものになるのでしょうか?説明不足ですみませんが宜しくお願いします。

  • 人身事故の慰謝料について

    お世話になります。 先日、過失割合(先方9:当方1)の事故にあいました。私のけがは1週間で完治見込みの打撲程度で、当然人身事故扱いにするつもりはありませんでした。すると先方から、お金が無いので人身扱いにして保険で対応すると警察に申し出てしまい仕方なく同意しました。双方の車は大した破損ではなかったので、私は保険を使わない方向で考えており、先方の保険屋さんにもその旨を伝えました。                           そこで質問ですが、保険屋さんの提示してきた額が、慰謝料として8千数百円、プラス治療費3千数百円(保険屋さんが、私の社会保険を使ってくださいとの事。)そして休業補償というものでした。病院にはお昼休みに行ったので、当然請求しませんが。それにしても慰謝料の8千円は正直納得いきません。けがの箇所が手だったので運転もままならず、正月休みに予定していた旅行も、他の交通手段を使わなければなりません。(ハンドル握るとまだ痛いので) この提示が妥当なものか、個人が交渉相手で多少安く見積もっていてまだ交渉の余地ありなのか この2点についてお教え願えますでしょうか?よろしくおねがいします。  

  • 交通事故の補償外のお金

    交通事故の補償外のお金 私が加害者で乗用車対乗用車の物損事故を起こしてしまいました。 相手に怪我はなく、現在は保険会社で過失比率を検討している最中です。 状況から見て双方とも走行中だったため、10:0の過失割合にはならない可能性が高いとの話でしたが、それに憤慨された相手から、こちらに非はないのだから少しでも修理費用を払うのはおかしいので、そちら(つまり私)で誠意を見せて不足分を全額支払うのが当然であるというお話の電話が直接来ました。 せめて補償外費用の一部を出しますとお伝えしたのですが、納得してもらえたかどうか分からず、保険の手続きが終わったらまた連絡するといわれて電話が切れました。 こちらが加害者であることは間違いないので、できることはしていきたいのですが、補償の範囲外のお金を請求された場合、経済的な事情からも全てを出すことはできないので困っています。 今後、修理にかかった補償外費用の請求が来た場合、どのように話を進めていったらよいでしょうか?