• ベストアンサー

トラブルのあったキュービクルの再利用について

宿泊施設を新築しましたが、元請から工事代金をもらえなかった設備会社社長が施設に忍び込みキュービクルのトランスや開閉器の操作盤に何らかの仕掛けをし操作紐を切断し電気を遮断しました。その直前に使用すると事故が起こるとの警告書を内容証明郵便で送ってきていた為、現在、仮設電力で対応しています。このキュービクルを検査し再利用は出来るでしょうか。検査で使用できるものなら再利用したいのですが、事故の可能性が残るのならばキュービクルの新設を考えています。キュービクルやその事故に詳しい方のアドバイスをお願いいたします。なお、仮設をお願いした工事屋さんは、新設を進めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

何処にトラップを仕掛けたか、何ヶ所仕掛けたのかが分からない以上、検査するより交換してしまった方が安上がりだと思います。 専門家に見せれば簡単にトラップは発見できると思いますが、他にもトラップが無いか、数日後、数年後に事故に至るようなトラップも無いと保証する事は出来ないと思います。 ただし、発注者さんに対して悪意があるのではないでしょうから、単純なトラップしか仕掛けていないと思うので、私なら検査して使用するかも知れません。

IMAME101
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仮設工事をしていただいた工事屋さんは、開閉器の操作紐を切断してあるのはやってあるぜと同業者に対する警告だと言っていました。ただの脅しであればいいのですが今後保守点検や作業していただく方の安全も考えると250万円で入れ替えかなとも思います

その他の回答 (3)

回答No.4

すいません、個人的な関心で聞くのですが。 民事は元請と設備会社の関係であって質問者さんには関係ないような気もしますが? あと起訴猶予というのは検察で判断されたことなのでしょうか? それとも警察署段階で受理したけども、検察にはまわして貰えなく民事で何とかしてくれという警察署の考えなのでしょうか?(これだと起訴猶予ではないですが)

IMAME101
質問者

補足

警察署から検察にまわり私も説明に検察に言ったのですがそのまま何も無い状況です。

回答No.3

とりあえず警察に通報したほうが良いのではないですか? 不法侵入に器物破損なのですから。 警察が介入すれば、刑事事件にならないようにあわてて修理に来るのでは?

IMAME101
質問者

お礼

ありがとうございます。 刑事さんに連れられて現場検証に来ていましたが残念です。

IMAME101
質問者

補足

警察に被害届けを出していますが、民事もからむとのことで起訴猶予になっているようです。

  • dekacho
  • ベストアンサー率38% (89/229)
回答No.2

受変電設備自体それほど複雑なものでは無いので、調査して修理して検査すれば大丈夫だと思います。損傷状況によりますが、遮断器・継電器・トランスの油など部分的に交換したほうが安心で修理するよりコストが安い場合もありますが

IMAME101
質問者

お礼

ありがとうございます。 損傷状況がはっきりしない点が難儀です。トランスが開けられていたので金属片でも入れられていたらいつかショートして爆発するぞと言った人もいました。部分交換も考えて見ます。

関連するQ&A

  • OCB(油入遮断器)って今でも使いますか?

    仮設屋外キュービクルの高圧遮断器にOCB(油入遮断器)って今でも使用するのでしょうか? 基本的にはVCBが一般的にはなっているのですが。 もし仮設の屋外キュービクルでOCBを使用しているレンタル盤製造メーカーさんがおられたら教えて下さい。 あとOCBはもう使用しない(使用してはいけない)という理由がありましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 三相電源からのパソコンの利用

    工場内でパソコンを使うのですが、あくまで単独電源として使用したいという状況です。そのへんの100V電源につなぐと、他の機械の過負荷時に、開閉器がシャットしてしまうようなことがあると大問題なので。 そこで単独100Vの線の引き込み工事を実施しようと考えましたが、7万の工事代が必要とのことでした。 そんなわけで、三相200V電源ですと、それぞれに開閉器がついているので、この電源を利用して、トランスで単相100Vに落としてパソコンを利用する方法を検討しています。 その場合、パソコンを安定して使用するに適した、三相200Vから単相100Vに落とすトランスというのがあるのかどうかをお尋ねさせてください。 もしよろしければ、ご紹介などいただければ幸いです。

  • トランス容量の選定

    工事現場において、単相200V/20kWの電熱ヒータを8台(計160kW)使用します。 この設備専用に新たにキュービクルを準備するのですが、トランス容量の選定方法について教えてください。 トランスは3相3線式を考えていますが、単相負荷である電熱ヒータを均等に振り分けた場合、トランス容量は半分ですむのでしょうか? 3φ3W/100KVA(80KW)で大丈夫??

  • 発電機から単三ブレーカーに単二の入力をした場合

    支所・消防出張所合同庁舎で非常用電源が発電機(48KVA)から消防出張所に供給されていないので、今回工事します。発電機室から消防出張所に配線することが難しいので既設配線を使用するため、単三の分電盤主開閉器に単二入力になります。(スコットトランスから単三出力ができないため)この時に起こる不具合について、先方に説明を要求されています。主開閉器が作動するのか?200V回路は現在ないのですが、将来新設した場合どうなるのか?などが考えられます。 よろしくお願いします。

  • リモコン回路について教えてください

    照明機器を遠隔で操作したいと考え、リモコン回路というのを知りました。 現在は 主幹が漏電遮断器に入り、配線用遮断器(1P)に入ってタンブラスイッチに入った後に照明器具に入っています。(単相100) 上記の回路が3回路あります。 リモコン回路に変更しようとする場合、 ここで質問なのですが (1) リモコンブレーカ、リモコンリレー、リモコンスイッチがそれぞれ  3つ必要になるのですか? (2) 配線用遮断機はリモコンブレーカと入れ替えが必要になる? (3) 現在のタンブラスイッチはどうなるのですか? (4) 通信線を利用して遠隔操作をしたいためAC100Vでは無理?よって   DC24Vが必要になるの? (5) この場合はリモコントランスと言われるものが必要になる? (6) リモコントランスの出力はAC24のため通信線は使用できるの? (7) リモコントランスも回線分必要になるのですか 等々、いろいろわからないことだらけです。 簡単に教えていただけると助かります。 どのように接続すればいいのかも教えていただけると助かります。

  • この文章を同じ意味にする。

    たのまれごとがあるのですが、ご協力お願いします。 ひとつでもいいです。 以下の文章を意味を変えずに違う文章にということです。 つまり何かの答えで、そのまま書くのはだめだから ちょっと変えてと言われました。 文系は非常に苦手で、さらに中身の内容も専門外なので 宜しくお願いします。 ただ言い回し、順序をかえろってことでしょうね。 明日の午前中に質問を締め切り回答していただいた方にポイント付与します。 内容が専門外だけど、文章をいじることできますか? 1、今回工事で既設設備を一旦増築工事に干渉する為移設作業を行い、仮設として施設への電源供給を行うが、既設幹線の切替・仮設作業、新設及び既設ケーブル相互の接続において細心の注意を払う。 又、本設備作業において建築施工前に行う作業が大半を占める為、建築工程との取り合いを十分に把握し施工課程における停電等の計画を密に行う。施設の休暇日程を把握し、基本的に施設側に支障を来たさないように十分に配慮し、作業における停電作業計画を作成し、発注者、施設管理側、施工者相互での確認を行う。 2、施工期間中も当該施設の運用(利用)状態での施工ということもあり、下記の3に示す停電時間の短縮はもとより、仮設線路付設→既設受電設備の移設→高低圧電路の切替作業→仮商用電源送電→本設高低圧電路の施工・切替→本設受電設備の稼動と主たる作業項目が見込まれるため、監督員並びに施設管理者との綿密な協議・打合せを行い、当該施設の運用に支障を来さぬように各作業工程毎の作業計画を行う。 3、同設備改修を行うにあたり、一次受電設備移設(仮設供給時)作業時の停電、本設受変電設備設置後の高低圧幹線切替時の停電と停電作業及び施設電源供給停止が2回見込まれているが、特種施設(養護学校)ということもあり、停電時間の短縮を考慮する。高圧供給改修部分が伴うので安全面の留意から施設内全停電を行うが、仮設切替工事及び本設工事における停電作業以外の作業工程を前倒しで行い、停電作業の短縮を図る。 4、既設幹線の調査について既設ケーブルの線名札、開閉器名称の確認はもとより、切替作業以外の停電を行わないようにするためにブレーカー開閉操作での負荷名称確認を行わず、クランプメーターを2台用いて電流実測値の確認や、活栓用配線チェッカーを用いてケーブルと負荷名称の照合を行い、施設への負担をなるべく低減する。各既設動力盤の相を確認し、正相及び逆相の確認を行う。上記すべてに対し、各分電盤にケーブルサイズ、相確認、電圧等を記載し貼付を行い切替工事後の確認を行う、万が一、相違がある場合はブレーカ投入を避け、要因を確認し是正を行う。 5、仮設電気設備供給において一部既設幹線との接続は、接続点不良に伴う絶縁不良や許容電流値低下、仮設ケーブル損傷に伴う低圧電路停電などに対する細心の注意を払い施工する。又、地上部での仮設幹線ケーブルの配管付設に伴う充電(通電)表示を的確に行い、建築工事など他業者への周知徹底させるため、新規入場者教育にその内容を盛り込み熟知させる。切替工事に伴う作業手順、停電作業における停電施工計画書を作成し、人員分配や施工手順を明確かつ適切に行う。又、当設備改修における作業員への勉強会(打合せ)を1週間に渡り行い、ヒューマンエラーをなくし作業を行う。

  • 高圧受変電設備について

    大きなビルや商業施設には必ずと言っていいほど高圧受変電設備(キュービクル)があると思いますが、その中にトランスの温度を上げないようにするためのファン(換気扇)がついているのですが、その換気扇が今故障しています。 その換気扇自体の取り換えはそんなに難しくはないと思いますが、私たちでも 交換をしても大丈夫なのでしょうか? 職場の1人が張り切ってこれぐらいの換気扇は俺たちで交換しようぜ! と言っているのですが、キュービクルを開けるとLBS(高圧負荷開閉器)などが あり私は私たちで交換するべきではないと思います。 やはり、これは最低でも電気主任技術者の指示のもとに行う作業と思います。 ちなみに私の職場の電気主任技術者は外部委託で 専門の保安協会の方がなっており月に1回その保安協会の方が高圧受変電設備の点検をしに来ています。

  • 一種免状について

    お世話に成ります、横着な質問ですが一種試験に合格→申請→認定電気工事士 の資格を得れますが、その際電路線の工事を除くとあります、電路線とは動力盤からキュービクル(引き込み部含む)までを指していますか? 動力盤から各電動機、コンセント等までも含む? 自家用の場合、移設、新設等の工事の際、申請の必要はありますか? (契約電力の変更は無いとする) 無い場合に実務経験をカウントするには登録電気工事業者登録、建設業許可のある会社又は人に証明してもらう事になるのでしょうか? また、一般の場合は遮断機、電路線追加等の工事は申請が必要となりますか? 手元に内線規程がないのですみません。 宜しくお願い致します。

  • 工事の現場で困ってます。仮設工事の敷鉄板を梁として利用したいのですが

    仮設工事で水路(1.0m×1.0m)を覆いたいのですが計算式で安全であることを証明したいのですがお願いします。 条件は水路 深さ1.0m×幅1.0m 両側の受けはコンクリートで反力はあるものとし沈下等は考慮しない。上載荷重は盛土高3.0m 10tダンプ(積載状態)の通過がありです。 梁としてH鋼の利用も視野にいれてますが仮設なので出来れば使いたくないのですが。  フリーソフトのサイトとかも捜して仮設橋の考えで計算してみようと思ったのですが、覆鋼板の使用になってて敷鉄板の条件が分からないので計算出来ずにいます。以上です、お願いします。

  • 高圧受電設備 主遮断装置について

    高圧受電設備の主遮断装置の定格遮断電流を選定する上で、短絡電流を計算しております。 (%Z1と%Z2の間に高圧開閉器(SOG付PAS)をつけます。A点付近に主遮断装置を新設します) %Z1 : j6.7 %Z2 : 0.72+j0.14 %Z4 : 48+j109 ●A点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2=0.72+j6.84=√47.3=6.89 In=10000/(√3×6.6)=874.8[A] I3s=100/6.89×874.8=12.7[kA] ●B点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2+%Z4=48.72+j115.8=√15783=125.6 In=10000/(√3×0.21)=27493[A] I3s=100/125.6×27493=22[kA] この場合、A点付近に新設予定の主遮断装置の定格遮断電流は22[kA]以上のものを選定しなければならないのでしょうか?受電点における短絡電流推奨値は、12.5[kA]と聞いたことがありますが、これでは今回のB点での短絡事故電流以下となりますが問題ないのでしょうか? それとも定格遮断電流は上位系と協調など考慮する必要はないのでしょうか? また、B点での短絡電流計算式で電圧値を210[V](0.21)で計算しています。「6.6[kV]で計算するのが正しい」と同僚から指摘ありましたが、間違っているのでしょうか?