• ベストアンサー

OCB(油入遮断器)って今でも使いますか?

仮設屋外キュービクルの高圧遮断器にOCB(油入遮断器)って今でも使用するのでしょうか? 基本的にはVCBが一般的にはなっているのですが。 もし仮設の屋外キュービクルでOCBを使用しているレンタル盤製造メーカーさんがおられたら教えて下さい。 あとOCBはもう使用しない(使用してはいけない)という理由がありましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • aipos
  • お礼率100% (23/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.5

#2です。補足拝見しました。 現在一般的に使用されているCB(遮断器)で、VCB以外ではガス遮断器がありますが、VCBより安価になるとは思えません。 安くあげたいということであれば、#3さんの紹介されているPF・S式もひとつの方法かと思います。 PF・Sというのは、一般にLBSという名称で使われている高圧負荷開閉器のことで、キュービクルであれば設備容量が300KVAまで使えるはずです。 ただそれほど値段差があるとも思えず、コストダウンのためには総合的に見直す必要があるのではないでしょうか。 仮設キュービクルといっても、それが電力会社からの受電用としてのものなのか、どれくらいの期間でどんな用途に使うのか、設置環境はどうかなどにより構成機器が変わってきます。 いずれにしても、経験豊富で信頼できる業者さんをみつけて、相談されるのが確かかと思いますが。

aipos
質問者

お礼

御回答有り難うございました。大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.4

>VCBよりコストをおさえる…。 CBの中ではVCBが一番コストパフォーマンスが高いです。(出荷台数も多いですし、最廉価だといえるでしょう。) これ以外にはありえません。

aipos
質問者

お礼

御回答有り難うございます。 やっぱりそうですよね。助かりました。

  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.3

>OCBを使用すれば仮設キュービクルもコストが下がるんじゃないか…。 逆ですよ、OCBのメンテナンスが必要な分、コストが上がります。 OCBなんていまどき耐用年数が切れたものしか残ってませんよ。 キュービクルの容量にも寄りますが、PF・S型のものを使えば、多少安上がりです。

aipos
質問者

お礼

回答有り難うございます。一度客先と協議してみます。

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.2

#1さんも書かれていますが、OCBを製造しているメーカーはもうないと思います。 OCBはVCB(真空遮断器)などの現在主流の遮断器に比べて 遮断性能、機器重量の点(同能力であれば、機器が大きくなる)や油の定期点検等の保守面、火災のおそれ・・・などの理由から使われなくなったようです。

aipos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。客先からはOCBを使用すれば仮設キュービクルもコストが下がるんじゃないかと言われたのですが、私にご回答を頂いたような知識がなかったために即答できませんでした。早速客先には説明しようと思います。

aipos
質問者

補足

例えば仮設キュービクルの見積依頼資料として単線結線図を提示したとします。その単線結線図の遮断器部分に「CB」とだけ記載があった場合、VCB以外で思い浮かぶ遮断器はあるでしょうか?またその遮断器を使用した場合、VCBよりコストをおさえることは可能でしょうか?追加の質問になりますが、また宜しくお願いします。

  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.1

OCBは使いませんし、現在では販売されていなかったと思います。 仮設用のキュービクルの場合、中古のものを流用する場合がありますが、その殆どで、OCBのものは維持管理の面で問題が多いので、そういったものは使わないです。 VCBのものですとそれなりに使いますが、 いまどきOCBも無いと思いますね…。

aipos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。 やはりOCBは今時ではないのですね。

関連するQ&A

  • 受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について

    受変電設備の停電作業の開閉器等の操作順序について確認したいです。 順番は現場盤の各MCCB→主幹ブレーカ→電気室低圧MCCB盤ブレーカ→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)→屋外変電所遮断器(VCB)というように、負荷電流を末端から上流へ向かって開放していく順序で正しいですか?もし変電所遮断器から開放した場合、全ての負荷電流を遮断するということでアークの危険性があると誰かから昔教わったような記憶があるんですが、うろ覚えで自信がありません。VCBでアーク消弧出来るから問題はないのですか?問題ないとしても屋外変電所遮断器(VCB)→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)と開放していく順序では意味がありませんよね?誰かわかる方教えて下さい。

  • モールド変圧器について

    屋外キュービクル(6.6kv)の変圧器を油入からモールド型に更新しようと計画しています。モールド変圧器を屋外で使用する場合の留意点等あればご教授ねがいます。

  • トラブルのあったキュービクルの再利用について

    宿泊施設を新築しましたが、元請から工事代金をもらえなかった設備会社社長が施設に忍び込みキュービクルのトランスや開閉器の操作盤に何らかの仕掛けをし操作紐を切断し電気を遮断しました。その直前に使用すると事故が起こるとの警告書を内容証明郵便で送ってきていた為、現在、仮設電力で対応しています。このキュービクルを検査し再利用は出来るでしょうか。検査で使用できるものなら再利用したいのですが、事故の可能性が残るのならばキュービクルの新設を考えています。キュービクルやその事故に詳しい方のアドバイスをお願いいたします。なお、仮設をお願いした工事屋さんは、新設を進めています。

  • VCBが試験でトリップしない事例をお知らせ下さい

    私は電気の保安管理を仕事としているものですが、昨年1月と今年1月に受電室のフィーダー用OCR,DGRの試験をした時に、VCBがトリップしない事象に遭遇しました。  型式はどちらも富士電機製でHA08B-H1(2002.11製、屋内キュービクルに設置H23.1試験)とHA12X-H1(2003.3製、屋外キュービクル設置H24.1試験)です。  両方とも電圧引外し形なので、過電流をVCBのトリップコイルに流すわけではないので、試験方法でトリップコイルが焼けることは考えにくいのですが、原因を調査し、VCB本体のコネクターを抜いてVCB投入状態でトリップコイルの抵抗を測定し、30Ωないといけないのが∞だったので、トリップコイル又はパレットスイッチ不良と判断しました。  この2つの事例のVCBは製造年月日が近いので、もしかしたらこの頃製造されたVCBにはもっと似たような事例があるのではないかと考え、この質問を出させて頂きました。メーカーはこういう事例はないといっておりますが、もしこういう事例を知っておられる方がありましたら、教えていただけないでしょうか。  

  • キュービクル内のオーバーロードリレーについて

    電気主任技術者の見習いをしています。 キュービクル内についているオーバーロードリレーと書かれた物がありますが、どのような時に動作するリレーなのか調べてみても記載が見つからずわかりません。 分電盤内でも見た事が有るような気がします。 オーバーロードと言うのですから過電流の時に動作するのかと想像はつきますがはっきりと分からないので教えて頂きたいと思います。 過電流で動作するのであればVCBのついているキュービクルにはオーバーロードリレーはついていないと言う事なのでしょうか? オーバーロードリレーが動作した場合はどこの遮断器が動作するのでしょうか?

  • 漏電遮断器(ELCB)と漏電火災警報器(LD)について、

    漏電遮断器(ELCB)と漏電火災警報器(LD)について、 屋外キュービクルで、高圧6600V受電となります。 これに、6600/420V 500kVAのTRがあり、 ELCB1台のみ取り付けされています。 この、TRのB種接地に取り付いているLDから、 警報が出ましたが、ELCBはトリップしませんでした。 それぞれの漏電検出電流を、 LD 500mA、ELCB 100mAとしても、同様の結果となります。 なぜ、LDは検出するのに、ELCBはトリップしないのでしょう? キュービクルは、充電中の為、 各試験・測定は困難です。 何か、思い当たる原因があれば、ご教授をお願いします。 以上、宜しくお願いします。

  • 電気の不思議。SC進相コンデンサに繋がっているVC

    電気の不思議。SC進相コンデンサに繋がっているVCB真空遮断器は6.6kVなのにメガーは2000Vの高圧用メガーを使用していました。 高圧用メガーの使用電圧は7000V以上のはず。 7000V以下のVCBと繋がるSC間は低圧用メガーの500Vを使用するのでは? なぜ高圧用の2000Vメガーを使用するのか、なぜ測定対象機器は2000Vメガーに耐えられたのか? なぜ機器が壊れなかったのか、どちらが正しいのか教えてください。

  • 遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?

    ある事業場での年次点検でフィーダー遮断器に不良がみつかりました。そのため、この夏に停電して遮断器新替工事を行います。施工は電気工事業者と盤メーカです。 停電時間は2時間を予定しておりますが、遮断器新替にあたり、交換後に絶縁耐力試験を行うのでしょうか?なにしろ絶縁耐力試験は破壊試験ですから遮断器本体のみだといいですが、高圧母線も含めて絶縁耐力試験をするのは心配です。 遮断器単体であれば施工前に単体で試験してもいいのではと考えています。 または、絶縁耐力試験は必要ないという意見もあると思いますがいかがでしょうか? それと、遮断器新替後に遮断器がトリップするか確認するために保護継電器との連動試験を行うべきでしょうか?

  • 配電盤の発錆について

    キュービクル等の屋外に設置する配電盤で、チャンネルベースと配電盤の隙間から発錆するのを防ぐ、有効な手段はありますでしょうか? 聞いたところ、外側から隙間に対してコーキングするという手段があるそうなのですが、一般的なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 1線地絡電流

    構内特高受電で運用しております。今回高圧配電盤を増設する予定があり、その盤内に取付の高圧Tr(6600/200)のB種接地抵抗値を算出しようとしてますが、1線地絡電流値を求めるに当り、同一母線の距離の考え方がわかりません。特高Trから該当Trまでの距離と考えているのですが、そのほかにフィーダーが2系統あり、他高圧配電盤へ電源を送っています。今回でいう同一母線には他フィーダー2系統分も距離に含めるのでしょうか。各フィーダーごとVCBでは保護してあります。同一母線と言えば遮断機ではなく、変圧器単位になるのでしょうか。質問が分かりづらいとは思いますが、よろしくお願いします。