修士の英文読解問題はその分野の英文?

このQ&Aのポイント
  • 大学院修士課程工学系(社会人入試)の英語長文和訳問題についてですが、工学系であれば、やはり英文も工学的もしくは、その分野系統の英文が出題されるのでしょうか?
  • つまり単語もその分野の単語を重点的に暗記しておいた方が良いのでしょうか?
  • または、まったく関係のない時事的な英文などが出題されるのでしょうか?受験の参考にしたいので経験者の方教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

修士の英文読解問題はその分野の英文?

大学院修士課程工学系(社会人入試)の英語長文和訳問題についてですが、工学系であれば、やはり英文も工学的もしくは、その分野系統の英文が出題されるのでしょうか? つまり単語もその分野の単語を重点的に暗記しておいた方が良いのでしょうか? または、まったく関係のない時事的な英文などが出題されるのでしょうか?受験の参考にしたいので経験者の方教えてください。

みんなの回答

  • aika0915
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.4

09/01/04 20:20に回答させて頂いた者です。 別の質問の方が既に締め切られていたようなので こちらに回答させて頂きますね。 理系院試の英語では、文法はほとんど知らなくても大丈夫です。 並べられている単語が前から読めていけば、要点は何となく捕らえられると思います。 (そこまで厳密に和訳させる院は多くはなさそうなので・・・・。) 英単語集についてですが、工学系の中でも例えば遺伝子工学のようなものが専攻ならば 『ライフサイエンス必須英単語』のような本が結構使えると思います。 私は受験生の時、お世話になっていました。 あとは、やっぱり過去問を研究して、単語集で覚えるのではなくて 英文慣れも含めて、過去問に近い話題の論文などを読んでいけば 速読力なんかも身についていくと思いますよ。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.yodosha.co.jp/book/9784897066400.html
  • aika0915
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.3

初めまして。 私が受けた大学院の英語は、長文が2題出されており、 1つはその分野に関するもの、 もう1つは話題のトピック(時事的な文章) となっていました。 また、分野でも話題のトピックでもないものを出題している院もありました。 恐らく、受験する大学院によって、工学系は工学系でも出題傾向が違うと思うので 過去問をまずは見てみることをおススメします。 工学系の英文出題が多いのなら、論文などで読むことに慣れておけばいいのではないでしょうか。 あと、あまりにも専門的な単語は、英文の最後に訳がついていることが多いので そこまで力まなくても大丈夫だと思います。 大学入試程度の単語が分かれば、たぶん、ある程度は読めます。 頑張ってください。

koko2349
質問者

お礼

>大学入試程度の単語が分かれば、たぶん、ある程度は読めます。 いままで専攻関係なく、単語・熟語・長文をやってきたので、少し安心いたしました。 専攻と時事的なものの2題が出題されることもあるのですね。 やはり、全般的に単語・熟語・文法をやったあとに専攻は単語を暗記する形でも良いのでしょうか?また専攻の英単語集とかは、あるのでしょうか?もしよろしければ、別に新しく質問させて頂いたので、ご回答いただければと思います。 非常に参考になりました。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

理学系研究科化学専攻の第二外国語の読解問題。私の時は電気バスについてでした。昔「トロリーバス」って国内でも結構ありました。架線から電気をとって走るバス。池袋駅前の印象が強いなー。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

社会人入試は知りませんが、基本的に工学系の院の入試の英語はその分野の英文が使われています。 >つまり単語もその分野の単語を重点的に暗記しておいた方が良いのでしょうか? そう思います。しかし、ただ単語を暗記するだけでなくその分野についての英語の論文にいくつか目を通す(それか過去問の英語)ことをお勧めします

koko2349
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり専攻に関するものが出題されるのですね。参考になります。

関連するQ&A

  • 入試での専攻に関する英単語の勉強法について

    大学院入試(工学系建築専攻)においての英語長文問題ですが、おそらく建築に関する英文が出題されると思うのですが、なにか建築関係英単語集のようなものはあるのでしょうか? みなさんは自分の専攻の英単語を学習する際、どのような勉強法をしましたでしょうか?よろしければ教えてください。 また、専攻と全く関係のない時事的な英文が出されることもあるのでしょうか? 合わせてよろしくお願いします。

  • 医科学修士と工学修士はどちらを取るべきか・・・

    私は現在旧帝大の工学部4年生で、来年度から同じ大学の大学院修士課程に進学予定です。しかし、工学系研究科と医学系研究科の修士課程の両方に合格し、まだどちらに進学するか決めておりません。もうすぐ確定しなければならないのですが、調べれば調べるほど様々な意見が出てきて大変迷っています。 状況を説明させていただきます。 大学院選択の際、やりたい研究がすでに決まっていたため、所属したい研究室をまず決め、そのあとで研究科を選びました。そのため工学系に進んでも医学系に進んでも配属される研究室は同じです。 しかし、修士課程後に博士課程に進学するか就職するかについてはまだ決めかねていて、実際に研究を始めてから決めたいと考えております。 具体的内容は書きませんが、私は兼ねてから医学に興味がありました。医学系志望であったため大学院入試では医学系の勉強しかしていなかったくらいです。 というのも、修士課程で一度医学系に所属することで、他学部の人や医学者と身近に触れ合い、また、病院実習などのカリキュラムを通して、医療の現場に触れることで、今後の研究や進路選択に幅を持たせることができると考えているためです。一通り医学の講義を受けることができるのも魅力の一つです。 当然将来は研究者を志望し、医者を目指しているわけではないです。医師でもないのに医学博士を取得しても意味がないという意見も多いため、博士に進む場合、博士課程は工学系に戻ることも考えています(研究室は変わりません)。 就職を考えると工学修士の方が医科学修士よりいいとよく言われます。ただし、医学系の医師ばかりの研究室で問題となっているコネがないという問題に関しては、教授が工学系出身であるためあまり問題がありません。 このような事情がありますが、所属することになる研究室の教授(工学系出身)には工学系をお勧めしていただいています。そのことがあり、工学系にしようと考え始めました。しかし、様々なことを理由に工学系にしようと思っても医学系に行きたいという気持ちが頭から離れません。半年も考えて両者を行ったり来たりで未だに結論が出ず大変困っております。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 修士課程を卒業した後、別の分野に就職することについて

    修士課程を卒業した後、別の分野に就職する際に、面接の時に、修士課程に行ったあとに、別の分野に就職することにした理由を聞かれるみたいですが、この理由とは例えばどのような事があるのでしょうか? また、別の分野に就職することはやはり難しいのでしょうか?またそれとも結構そういう人は多いのでしょうか? 事情を知っているかた回答お願いします。

  • 英文読解について

    こんにちは!受験生です。 皆様には日頃英文解釈について質問させていただいているのですが、今回は英文読解について今悩んでいることを質問します。 受験生ということで日頃英語を読もうと思ってとりあえず学校と塾で出されている宿題をやることにしているのですが、宿題には2パターンあって「短文を忠実に訳す」ものと「長文(読解)を読んで意味を把握しておくものとがあります。 私は、短文の方は辞書も使ったりして特に問題はないのですが 長文になると一文一文訳さないと全体の意味が取れないのです。だから学校の試験とかではもちろん辞書の使用は不可ですし一文一文訳していったのではとても時間以内に終わるわけがありません。 こんな私が早く確実に難しい英文もスラスラ読めるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?日頃の英文を読む際の注意点など、また大学受験の長文にも対応できるようになるにはどのようにすればいいでしょうか? 格段単語・熟語が知らないというわけでは無く(ターゲット1900はある程度終わらせています)わからない単語の飛ばし読み・連想読みは一応心掛けてはいるのですが、あまりにも箇所が多いためか全体がわからなくなってしまいます。 なんかまとまりのない文章になってしまいましたが些細な意見でも投稿してくれると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 入試問題

    2004年度の兵庫県立大学工学部の推薦入試で物理はどのような分野が出題されたか知っていたら教えて下さい

  • 修士修了後、違う分野で就職したいとき

    現在工学部の修士1年です。最近、就職活動について考え始めました。 それで、現在の専門分野と違う分野に就職したいのですが、 面接やエントリーシートなどで自分の研究分野で仕事に活かせるところは?などを 聞かれたときにどう答えたらいいのかわかりません。 具体的な研究内容は言いにくいのですが、細胞の動きの解析などをしています。 工学部で細胞というところでかなり少数なのに、その中でもかなりマイナーなことをやっている気がします。 実際就職したい分野としてはソフトウェア開発やシステム開発などのコンピュータ系の職種を希望しています。 パソコンについては、学部3年のときから興味があり、プログラムやネットワークについては多少の知識があります。 プログラムは研究でも少しは使っているのですが、プログラムは得意と言えるレベルではないです。 なので、これだってアピールできるほどの知識や資格があるわけじゃないので、ただ好きだからやりたいということしか言えないのも厳しいところだと思います。 こんな状態で、自分の研究で活かせるところなどを聞かれたら、「ありません」としか言えそうにないんですが面接なのであまりネガティブな意見は言わないほうがいいと思うのですが、こういうときにはどうしたらいいのでしょうか? やはり、無いなりにもわずかな関連性を見つけて言うべきなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 修士卒と博士卒の就職後の扱いの違いについて

    某国公立大学の工学研究科 電気・情報分野の 修士1年です. 現在,博士課程に進むか就職するかでなやんでいます. みなさんにお聞きしたいのは, 修士卒と博士卒で,就職後(大手電器メーカーを 考えています.)の扱いの違いはどうかわってくるかです. 博士卒で研究職につくであろうことは想像できますが, 修士卒ではどのようなことをやることになるのでしょうか? なお,"技術職"という言葉は私意味がわかりませんので よろしくお願いします.

  • 英文

    私立大学入試でマーク試験が有り、英語の短文や長文を読めるように、なりたいです。 そこで、質問なのですが、読めるようになるには、英単語・熟語を暗記すれば読めるようになりますか。 英単語・熟語の他に必要な要素が有れば教えて下さい。

  • 和訳→英文を暗記する学習方法というのは・・・・?

    英文ビジネスレターという教材がありまして、英文と和訳が対になっているのですが、今、ワードを使ってタイピングしながらそれを和訳→英文に、なるべく暗記しながら打ち直す勉強をしてます。様々なビジネス用語やシチュエーションが登場し、英文と和訳のニュアンスがあまりにもかけ離れているため、ただ、漫然と暗記しようとしていたのでは、なかなか英文を暗記できません。 さて、この学習方法ですが、自分では、ビジネス英語の単語習得と、英文の構造を理解し、少しでもネイティブに近い発想身につける、そうすれば、それが全体の英語力も向上していくのでは・・・という発想から始めました。 正直、この学習方法がどれだけ有効で意味があるのか、自分ではよく分からず、 是非、客観的なご意見を聞いてみたいと思います。 もし同じような勉強方法で成功して英語力向上に繋がった、という方とかおられたら、自分ではこの上なく嬉しいですけど・・・。

  • 人文科学系統の英文読解

    英語の勉強中です。 最終的に、人文科学系の英文を辞書なしで読解できるようになることが目標です。 現段階では、高校英語がかなり怪しいレベルなので、もちろん文法、語彙、長文等基本的な勉強はしています。しかし、人文科学系統に特有の単語や、フォーマルな文章にもっと慣れたいと思っているのです。 例えば学術論文や、文化等について書かれた英文などを探しています。(訳がないのは辛いですが、そんな都合のいいものはないですよね…)自分で思いつくのは、英字新聞の文化欄ぐらいです。以上のような読み物や、勉強法に心当たりのある方、教えていただけるととても嬉しいです。