• ベストアンサー

学校の教師がテスト作りで参考にする(持っている)問題集

今年高校受験をするものです。その入試をも左右する内申点ですが、それに大きく反映されるテストが1月後半にあります。学校の教師は、問題集を持っていて、そこからとってきた問題を少々(数字や単語など)変えて出題すると思うのですが、どういった問題集からとってきていると考えられるでしょうか?ちなみに近畿です。教師ならこの問題集の問題を使うだろうなど、ご回答お待ちしております。又、「私は教師で、こういったやり方をしている」などでも大歓迎です。 ちなみに、そういった問題集は良問であるうえ、高得点が狙えると思ったので質問しました。決して楽して高得点をとろうなどとは考えていません。(過去問やその他の問題集は取り組んでいるので)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pazu10
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.5

(1)その県の県立高校の入試問題をまずは見ます。 (2)出題傾向を考えます。例えば、理科でいうならば、「2年おきに、化学変化の問題がでている」「ここ数年、天体の分野がでていないので、もう時期」など予想をして出します。 (3)実際の出題は、全国県立高校の入試問題を参考にして出します。また、同じ問題を出します。全国高校入試問題は、著作権がないため、出題ができますので。 (4)対策としては、自分で教科ごとに出題の傾向をつかむ。そして、出そうなところを集中して行う。 (5)頑張ってください。 問題:炭酸水素ナトリウムの分解です。分解して出てくるものに水があります。水であることを確かめるために何を用いて調べますか?

その他の回答 (5)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.6

>学校の教師は、問題集を持っていて、そこからとってきた問題を少々変えて出題する そういう人も中にはいますが、それほど多いわけではないと思います。 また、全員が同じ問題集を使っているということもありません。 もっと言えば「良問」が出題されるとも限らないので、あまり深く考えずに、授業の復習をしっかりすることです。

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.4

#2です。 乱暴な回答で、申し訳ありませんでした。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.3

僕は、基本的な問題を出したいときには使っているワークを見て出題します。 応用・発展的な問題を出したいときには、ここ数年の全国の受験問題を参考にします。

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.2

>ちなみに、そういった問題集は良問であるうえ、高得点が狙えると思ったので質問しました。決して楽して高得点をとろうなどとは考えていません。(過去問やその他の問題集は取り組んでいるので) と言う人が、なぜ冒頭で、 >今年高校受験をするものです。その入試をも左右する内申点ですが、それに大きく反映されるテストが1月後半にあります。学校の教師は、問題集を持っていて、そこからとってきた問題を少々(数字や単語など)変えて出題すると思うのですが、どういった問題集からとってきていると考えられるでしょうか?ちなみに近畿です。教師ならこの問題集の問題を使うだろうなど、ご回答お待ちしております。又、「私は教師で、こういったやり方をしている」などでも大歓迎です。 などと、書くのでしょうか? また、 >・・・高得点が狙えると思ったので質問しました。決して楽して高得点をとろうなどとは考えていません。・・・ と、質問している自分を、変だと思いませんか?国語をもっと勉強しましょうね。 教師は、教科書出版社から、教科書準拠の指導書(あんちょこ)と模範問題を入手しています。これらは市販されていません。しかし、もし副教材として教科書準拠の問題集などを持たされていたら、それと似たようなものだと思って良いでしょう。 定期考査対策、と言う意味では、その先生の過去の出題傾向を把握することが得策かと思います。最近は、学習塾で、そういった対策を講じているところもあるようですよ。 ま、せいぜい、がんばってください

gyuryu
質問者

補足

短時間で文を記載したため、おかしな文になってしまい、失礼いたしました。 >と、質問している自分を、変だと思いませんか?国語をもっと勉強しましょうね。 につきましては、もちろん自分は高得点を狙っていますが”楽して”高得点をとろうとしているわけではないということを理解していただきたかったのです。 もし良回答が得られて、良い問題集を得たとしても、努力は怠ることなく続けていきたいと思っております。 いずれにせよ、自分は良い問題集はないかと参考意見を聞かせていただくため、質問いたしました。 今後は今まで以上に文に気をつけ、質問(その他も含めて)するよう心がけようと思います。

noname#75730
noname#75730
回答No.1

おそらく全国の高校入試問題(過去問)で良問や正等率が悪い(低い)問題を出す可能性はありますね。 ですが、基本的には学校で教えた範囲でしか出題しません。難問は出ないと思いますよ。 一部の生徒は難関と言われる高校に進学すると思いますが、大勢は普通の高校に進学するのですから、基本問題が多いはずです。 難問・奇問は出ません。先生の性格にもよりますが。

関連するQ&A

  • 学校の定期テストと大学入試の国語について

    学校の定期テストでは教科書の文章の問題が出題されますが、センター試験で高得点する力があればその定期テストでも高得点できるのですか? 高1の何も知らない自分が言うんですが定期テストの問題(特に古文漢文)を見るとどう考えても1回問題を見て訳などを知らないとうまく解けないような気がします。 どうなんでしょうか? 逆に言うと大学入試レベルの国語の基礎知識がしっかりついていれば定期テストの勉強をしなくても取れるんでしょうか?

  • 数学のテストで指示に従わない中3生

    ある中3女子生の心理と指導についてアドバイスください 県立高校の入試なのですが、その子の受ける県の入試の数学は毎年大問5つの形式で固定しています。 大問1は小問5つに分かれ、小問(1)と(2)は中1レベル、(3)は中2レベル、(4)(5)は中3レベルの基礎的な計算問題が出ます。 大問2は基本的な文章題。 大問3~5は応用問題です。 この子は応用問題に取り組む実力(姿勢)がなく、毎回模擬試験では大問3~5は少しだけ手はつけるものの一度も得点したことはありません。 現在大問1の計算問題に関しては、得点する力は充分持っています。 しかし毎回模試で1つ2つ計算ミスを犯し、失点してしまいます。 配点は計算問題も応用問題も、全て同じ1問5点なので、塾の先生など指導する立場の者からはいつも口を酸っぱくなるほど 「ともかく大問5つを時間がかかってもいいから、各小問3回ずつ解け。必ず確かめ算をしろ。」 といわれます。 これは言外に、「どうせ大問3~5は取れないんだから、せめて大問1だけでも確実に取れ」 という意味を含んでいるはずです。 しかしこの子は何度言われても、いつも模試で一回しか計算せず、失点をします。 また計算の際に、充分にある問題用紙の余白に、大きくクリアーな数字で計算をするようにと言われています。 なぜなら、失点の理由がいつも問題の横にコチョコチョと見えないような小さなごちゃごちゃした細かい字で計算するためでもあるからです。 しかしこの点も何度言われても同じことをします。 実は3歳年上の姉も、中学時代に同じ習性を持っていました(現在の様子は不明)。 偏差値は5教科で40台前半。 優秀ではないものの、特に知恵遅れや、不良化の状況は皆無です。 このような同じ行動をいつもとってしまう心理とはどうゆうものでしょうか。 またどのように指導することで、修正可能でしょうか。 アドバイスをお願いします。 (なお特に威圧的な指導で萎縮させてはいません。塾や学校の教師、そして両親との関係はむしろ良好です)

  • 歴史の流れをつかむこと

    私は高校2年生です。大学入試の問題を見て驚きました(特に東大)。隅をつついてその「歴史的意義を答えよ」だの、「文化と政治の点もふまえてこたえよ」など単語はあたりまえで歴史の流れから出題されていて、さらには「流れ」の同じ問題一問ですらさまざまなバリエーションにおきかえて出題可能であって、もはや「歴史マニア」にならなければ得点が難しいように思います。先生は「教科書をきっちりやるだけで合格できる」とおっしゃります。本当にそれだけでよいのでしょうか?何かもっと効率のよい方法をご存知ありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 偏差値50からの英語の参考書のイメージ。

    偏差値50からの英語の参考書のイメージ。 浪人早稲田志望です。今からこなすのは 《単語熟語》 (1)単語王 (2)河合英熟語1001 (3)・速単上級(多読も兼ねる) 《文法語法》 (4)安河内のはじてい (5)・ネクステ(+補助…フォレスト、補助…世界一わかりやすい英文法) (6)会話問題のストラテジー (学部対策) (7)・軽く問題演習(独立した文法問題はでないので《構文》 (8)新英語の構文150(理解暗記) 《解釈》 (9)基本はここだ (10)ポレポレ 《長文読解》 (11)佐々木和彦の面白いほどわかる (12)大量の問題演習(過去問含) 進めていく中で多少変更もあるとは思いますが、これらのイメージの参考書を今から2月19日までにこなせば入試までに入試で7~7.5割の得点をとる英語のレベルに到達しますか? ※進めていく順番と番号は関係ありません。

  • 地学高二の学校の模擬テストで自分で問題を作る問題があります。助けてください><

    こんにちは、来週か再来週の地学の時間テストの前に簡単な小テスト的なことをやることになりました。 その中に予告されたこんな問題があります 「今回のテスト範囲の中の出題範囲で、自分で難しい問題を作りそれに答えなさい」(配点0~35点) このテストは中間期末テストと同じくらい成績に加わります。自分は地学が苦手で、とても良い問題が思いつきません。尚、35点くらいをとる例として、自分でグラフを書いてなぜこのようになったか答えなさいみたいに、自分でグラフを書いたり図を描くと点が高いそうです。 ですが別にグラフとかは気にしないで良いです。 それと高校せいレベルではない高いレベルだと得点が高く、とりあえず今回のテストの範囲に収まっていれば、高得点が狙えます。 赤点をとると非常にまずいのでご協力していただけたら幸いです。 ちなみにテスト範囲は ・大気循環 ・海水の循環 ・天気の変化 ・熱収支 高校の地学の範囲でお願いします。 問題のレベルは高校生を関係なしに上記の範囲でしたら気にしないで下さい。 ※尚、回答と回答の説明もお願いします。※ 返信待ってます。

  • 修士の英文読解問題はその分野の英文?

    大学院修士課程工学系(社会人入試)の英語長文和訳問題についてですが、工学系であれば、やはり英文も工学的もしくは、その分野系統の英文が出題されるのでしょうか? つまり単語もその分野の単語を重点的に暗記しておいた方が良いのでしょうか? または、まったく関係のない時事的な英文などが出題されるのでしょうか?受験の参考にしたいので経験者の方教えてください。

  • 勉強にとにかく集中する方法を教えてください!

    北海道の中2です。 私は内申が悪いです。 私は内申が悪いけど、偏差値62の公立高校を受けます。 この高校は試験重視の進学校で、 私の内申だとしても、試験で高得点 (高得点といっても300点中270点以上くらい) を取れば合格します。 先生による噂では進学校なのにオール1でも満点取れれば入れてくれるほどの 高校らしいです。 でも、勉強しなきゃ、と思っていても 「どうせ落ちるんじゃないか」「落ちても私立があるし」 とかネガティブになっていってしまったり、 「内申、頑張っておけばよかった」「当日一発勝負って大丈夫かな?」 などの邪心も表れています。 結論から言ってしまうと、 試験の点数がよかったら受かる、 悪かったら落ちる。 それだけのことなんです。 頑張って勉強すりゃ試験でだって高得点取れる、 でも、私はメンタルが弱いので^^; 入試一発勝負ってとても怖いです。 私はもう内申点を上げたところで全く無意味です。 私はもう内申点は捨てて入試一本勝負で挑みますからね^-^ でも、^^; やっぱり気になってしまうんですよね。 試験当日では どのくらい頭の良い人が受験しに来るんだろう、 どのくらいの難易度に問題なんだろう、 受かるのかな、 とか… 心配になって勉強に集中できません。 私は勉強すればいいだけなんです。 ただひたすら勉強して、 もうオール1になろうが、勉強ばっかして皆から嫌われようが、 がむしゃらに勉強して 入試で高得点とるしか 道は残されていないです。 でもいろいろと腑に落ちません。 もう無我夢中で内申のことも人間関係のことも 悩み事も時間もとにかく何もかも忘れるくらい 勉強に食らいつく方はありませんか? 身勝手ですみませんがお願いします。 こんな質問をしてすみません。 不愉快になられた方、本当にすみません。 お手数ですが回答宜しくお願いします。

  • 2項展開とその係数を使った難関大学の入試問題

    2項展開とその係数だけに限ったことじゃないのですが あまりこういう問題って難関大学では出題されない気がするのですが、もし出題されるならどのような問題で出てくるのでしょうか? それともほぼ100%出ないものなんでしょうか? 2項展開とその係数以外にも明らかに出題されないだろうみたいな問題を見たことがあるのですが・・・ 少なかったら迷ってる間に勉強しろといわれるかも知れませんが、青チャートとかみてたらけっこうある気がします。 一応は勉強しましたが、気になります。 ちなみに京大志望です。(数学を得点源にしたいです)

  • TOEICの参考書(単語)

     TOEIC対策として単語集を購入するつもりなのですが、調べるにつれて何が良いのか分からなくなり現在迷走中です。そこで、みなさんおすすめの単語集があれば教えてください。  私としてはこう書房の「TOEICテスト..点突破のための英単語と英熟語―出題頻度順 英単語..と英熟語..」シリーズが良いような気がしました。実際に手に取って内容も確認しましたが、特に問題はなかったように感じました。この本に目をつけたのはAmazonの売上・評価からなのですが、実際お使いになられた方はどうでしたか?どうせならCDも購入したいのですが、こう書房公認サイトがないこと、Amazonの評価への疑問心からいま一歩踏み出せません。もちろん、もっと良い参考書やそれを紹介しているサイトがある等の回答も大歓迎です!

  • 中二英語 定期テストの問題 これって間違いですか?

    先日、 私が通ってる中学校で定期テストの問題でこれってどうなの? っていう問題があったので質問をします。 この問題は2点問題で 内容は 「Don`t you know ?」と尋ねられて その内容について知っているとき (「yes」か「no」を使って3つの単語で答えなさい) という問題です。   このテストのとき 私はこの歳ながら少し邦楽に詳しいので 確かTUBEの曲にYes,Iknow という曲があったなーと テスト中に思い出して「Yes,I do」でも「Yes,I know」でも 正解だろうと思い「Yes,I know」と書いてしまいました。 その後のテスト返しの時、答案が返ってきて 知っているときなのでyesで答えて 「Yes,I do」 が正答です。と言われました。 そこまでは授業でやったことなので理解できるのですが 私の書いた「Yes,I know」が減点1で1点になっていました。 その後、付け足しのように担当の教師が 「Yes,I know」と書いてある人がいましたが 「Yes,I know」でもあっていますが 「Yes,I know」だと少し怒っているような表現の仕方なので△(減点1)です。 と言っていました。 そこで、Yes,を使って3つの単語なんだからあってるんじゃないの?って言ってやりかったのですが 担当の教師も授業の残り時間がなくて焦っていたし   その時は、その説明で納得してしまって言わなかったのですが 後々、考えてみるとYes,を使って3つの単語という条件を満たしているし 「Yes,Iknow」にすると少し怒っているような表現だなんて授業でも習っていないし そんな外国人の感情なんて知るわけがありません。 そもそもは私が「Yes,I do」にしなかったのが悪かったのでしょうが 私は、「Yes,I know」でもあっているならば正解(2点)にするべきだと思います。 1点がどうしても欲しいわけではなくて あっているのに減点扱いされるのがいやなのですが 内申のこともあるので1点で教師と口論になるようなことはしたくありません なのであきらめようと思っていますが、なにかいい方法はないでしょうか? また、第三者からみて答えがあっているかだけでも知りたいです。 長くなりましたが、回答よろしくお願いいたします。