• ベストアンサー

このことわざのオチは・・・

とある人が中国の諺で 「ゾウを冷蔵庫に入れるにはどうしたらいいか? ただし手順は3回までということを老人が言って 村人は普通に冷蔵庫をあけてゾウを入れてしめる といったらゾウをもってきてあけて~で3回以上手順を含む という事をいって結局村人が根を上げたら 老人はニタリと笑って答えは 『ゾウを興奮させて入れる』といってみんな大笑いした」というのがある といって なんで笑ったの?と聞いたら そのゾウを興奮させて入れるというのは中国語でいろんな意味があるから といい 僕が で・・どういう意味が隠されてるの?と聞いたら 分かんないといいました どういう意味が含まれてるのか分かるかたいたら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.1

勝手な想像ですが。 『クレヨンしんちゃん』や『がきデカ』に代表されるように、男のイチモツを「象さん」にたとえることってありますよね。 その「象」を「興奮させて」「入れる」のですから……。 質問者さんが大人ならわかりますよね(^^)。中国語でも、そういう意味の隠語として通用しているのではないでしょうか。

ariueallni
質問者

お礼

ありがとうございました そういうことだったのですね 余りにまじめな顔でいっていたので下の方とは 全く想像できませんでした(本人は本当に意味知らなかったみたいですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国でのことわざを教えてください。

    中国でのことわざを教えてください。 多分、何かの故事ではないかと思うのですが、「本当は魚が食べたかったけど残念ながら魚は無いので、しょうがないから海老で我慢しよう。」という意味合いの諺で、転じて、今回は仕方がないからこれにしようとかいう妥協するときに使う諺(慣用句かもしれません。)があります。これをどこかの地方の中国語の発音を日本語表記にすると「ボヒヘアホ」に近い発音なのですが、いったいこの「ボヒヘアホ」はどこの地方の中国語なのか、また漢字で表記するとどのような字になるのか、お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 外国のことわざを、日本のことわざの中で近いものに当てはめたいのですが…

    中国語で「螳螂捕蝉、不知黄雀在後」ということわざがあります。 これは“蝉を狙っているカマキリが、目先の欲にとらわれ自分を狙っている雀に気づかない”という意味らしいです。 日本でこの諺に近い諺を教えてください。 ※「漁夫の利」は、いまいちそぐわない気がします。

  • 中国のことわざについて

    悲しみの中にこそ活路がある みたいな意味の中国語のことわざを探しています。 とある人にメッセージを送るために、必要な文脈でして……。 漢字の表記と、 カタカナにした時の読みを教えていただけると嬉しいです。 「悲哀」が「プラスに転じる」という意味で、 ただ人を励ますのに適した表現なら、どんなものでも構いません。 どなたか、知恵をお貸しください。

  • 慣用句、ことわざの成り立ち

    慣用句やことわざで、中国語や英語でも同じ意味を持つ言葉がありますね。そんな語句は、いつ頃出来上がったものなのでしょうか?先にどこかの国で使われていた語句を、意訳して作ったりしたものでしょうか?それとも、もともと偶然に同じような意味や使い方をしていた語句が色んな国にあるのでしょうか?ずっと疑問に思っています。

  • 「長い物には巻かれろ」は、元は中国の伝説から?

    “長い物”とは象の鼻のことで、元は中国の伝説からだそうです。 がんばれ凡人!>この言葉の意味は? http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/imi32.htm  象の鼻。中国の伝説に、「むかし猟師が象の鼻に巻き上げられて運ばれていると、獅子が現れた。猟師が石弓で獅子を倒すと、象が猟師を象の墓場へ連れていった。そこには象牙がたくさん埋まっており、猟師は大もうけした」というのがある。だから、「長いものには巻かれよ」を、「泣く仔と地頭には勝てぬ」と似た意味に解釈するのは間違い。「強いものに従うとよいことがある」という意味に解するのが正しい。 質問ですが、 中国にも「長い物には巻かれろ」という諺がありますか。 「長い物には巻かれろ」の諺が生まれたのは、中国のこの伝説から中国で生まれたのか、あるいは日本で生まれたのか、それとも、元は天竺の話なのか、興味があります。 象と言えばインドを思い浮かべるのですが、有史以来の中国には象がいたのですか。 自説でも推定でもかまいませんが、その場合はその旨、明記願います。 なお、”長い物とは蛇である”という説がありますが、この質問からは除外します。 よろしくお願いします。

  • 「きたないマントには大酒飲みがくるまっている」という意味の英ことわざ

     私は中国人で、日本語を勉強しています。次の段落に理解できない内容があるので、質問させてください。    「人の真価ほど誤解されやすいものはない。英語のことわざにも『きたないマントには大酒飲みがくるまっている』という。」  「きたないマントには大酒飲みがくるまっている」の字面の意味は分かりますが、奥の意味は理解できなくて困っています。この和訳の英原文をご存知の方はいらっしゃいますか。それから、この英ことわざはどんなときに、どういうふうに使われるのかも教えていただけないでしょうか。  日本語の作文はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願いいたします。

  • 『ねこはしる』(「落ちっこちる」、「ミシミシ」、「に」、「見物しちゃったい」)

     日本語を勉強中の中国人です。工藤直子の『ねこはしる』を読んでいます。わからない表現についてお伺いします。 1.「でも、あいつ、やめないんだよなあ。あんなに、ドタドタ落ちっこちてばかりで、からだじゅうがミシミシ痛いんだろうに。何回も何回も、口を引きしめて空をにらみ、おしりをゆすっては、えいっ……ドタ。」 (1)「落ちっこちる」はどういう意味でしょうか。 (2)「ミシミシ」は痛みを修飾してもよろしいでしょうか。 (3)「からだじゅうがミシミシ痛いんだろうに」の最後の「に」はどういう使い方なのでしょうか。イコール「のに」でしょうか。 2.「けっきょくランが、池にいくまで、見物しちゃったい」 「見物しちゃったい」は「見物しちゃいたい」の砕けた言い方なのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • こういう意味のことわざ(慣用句)ってありますか?

    こんな物語がありました。 ある お金持ちのお坊ちゃまがいました。 この子はA財閥の御曹司です。 A財閥の会長は、この子を跡取りとして大事に育てていました。 ですが、この子の夢は普通のサラリーマンになること。 A財閥を継ぐ気はありませんでした。 そこで、このお坊ちゃまは、 A財閥にある あらゆるクレジットカードを持ち出し、 豪遊します。 お金を使い果たせば、父親から勘当されると思っていたからです。 ですが、いくら金を使っても、会長(父親)は気づきません。 なぜなら・・・お坊ちゃまが利用したレストランやブランド品店は すべてA財閥グループの会社だったからです。 この笑話(?)を聞いて、中国人が「羊毛出在羊身上」という成語を言ったのですが、これって日本語のことわざとかにもあるんですかね? 羊の毛は羊に生える・・・この物語を形容することわざなのでしょうか。。。日本語のことわざで こういう意味だ、というのがあれば、おしえてください。

  • 墙内开花墙外香 日本語は?

    中国語には「墙内开花墙外香」ということわざがあります。「身内よりも外部に高く評価されること」という意味ですが、日本語にこれに該当する歯切れのよい言葉ってありますか?考えても考えてぐぐってもぐぐっても答えが出ないので、みなさん知恵をお貸しください!

  • 中国語にお詳しい方いらっしゃましたら、この言葉(ことわざ?)を日本語で

    中国語にお詳しい方いらっしゃましたら、この言葉(ことわざ?)を日本語でどう言うのか教えてください。 一杯茶、品人生沈浮 平常心、造萬千世界 一杯茶、品人生沈浮 平常心、越萬千世界 中国語の翻訳サイト(エキサイト)で、訳して、何となく意味は分かるのですが、どうもしっくりきません。 ご存知の方いらっしゃったら、教えて頂けると嬉しいです (^^) よろしくお願いします!