• ベストアンサー

キログラム重って何??

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

1[kgw]という力は「質量1[kg]の物体にかかる重力の大きさ」という意味です。言葉をそのまま記号で書いたものと思ったほうがいいと思います。次元を合わせることのできるキチンとした単位ではありません。1[kg]にかかる重力の大きさは9.8[N]ですから1[kgw]=9.8[N]と書きます。この9.8という数字がgから来ていますのでF[kgw]=Fg[N]と書くことがありますが次元的には意味を持ちません。Fもgも単に数字としてだけ使っています。Fとmとが数字が同じになるからこういうことが出来ているのです。でも本当は力のFと質量のmとは単位が異なるはずですね。 体重計の目盛りはkgになっています。でも体重計は重力の大きさを測っているはずですね。kgwで測ると質量と数字が同じになるの読み替えの苦労がありません。知りたいのは質量なので力を測っているのか質量を測っているのかの区別をしていないのです。 おまけ 物理ではkgwは正式単位としては認めていません。質量がまずあってそれに地球からの引力が働いた結果が重力であると考えています。Nが力の単位です。でもkgwは日常的には使われていますから読み替えに注意して使う事になります。 ところがややこしいことには工学系の分野ではkgfが力の主の単位として使われてきたのです。(fは力の意味ですからkgwと同じです。) 理科年表の説明では kgf:重力単位系 基本単位として質量の代わりに力を用いる単位系 となっています。 測定できる重力の方が質量よりも基本的な量であると考えているのです。質量は重量から導かれる量になっています。こうなると質量とはどういうものかという捕らえ方にまで関係してきます。 機械学会の新しい便覧には従来のこういう姿勢を改めるという文章が載っています。 理学系の学生よりも工学系の学生の方が圧倒的に多いですからここのコーナーでの回答の内容が通じない場合が起こる可能性があります。

関連するQ&A

  •  1kgと体重計の関係について質問させていただきます。

     1kgと体重計の関係について質問させていただきます。  wikipediaを見ても先生に聞いてもみんな答えがバラバラで混乱してしまったのでこちらで質問させていただきます><  体重計で計った重さはキログラム重(=kgf)であるというのは、まず間違いないでしょうか?  キログラム重とは、質量1kgに重力加速度がかかった値、つまり1kgf=1kg×9.8m/s^2=9.8N、であるのは間違いないでしょうか?  つまり、僕たちが普段言う例えば「3キロのダンベル」は、質量3kgであり、そこにかかる力は3kg×9.8m/s^2=29.4Nという事でよろしいのでしょうか。  結局、体重計の「キログラム」と質量「kg」は同じものだということでよいのですか?  例えば体重55kgの人が立っているとき、床が人から受ける力は何Nですか・・・・?  単純な質問でしたらすみません。この部分が、体重計1キロ÷9.8m/s^2が本当の質量だという先生がいたり、1kgf=1kg×9.8m/s^2であるという先生がいたりして完全に混乱しました。どなたかご指導ください。

  • 物体の上げ下ろしの問題

    質量0.20kgのおもりに糸をつけて、(1)~(3)のように鉛直方向に手で引き上げたり、下ろしたりした。重力加速度の大きさを9.8m/s^2として各問に答えよ (1)糸がおもりを引く力が0.25kg重のとき、加速度はどちら向きに何 m/s^2か。 (2)加速度が鉛直下向きに4.9m/s^2のとき、糸がおもりを引く力は何Nか。 (3)速度が鉛直下向きに1.0m/sで一定の時、糸がおもりを引く力は何Nか。 答えは(1)鉛直上向きに2.5m/s^2 (2)0.98N (3)2.0N となっているのですが、解き方が分かりません。簡単かもしれませんが、教えて下さい。

  • 単位について

    2.0kgの物体に8m/sの加速度を与える力の大きさを求よ。 っとあったとしますがこれは、 F=maで2*8=16だと思うんですが単位がkg・m/sになるんですが・・・ Nの場合はkg・m/s^2ですよね?kg・m/sはどうなるんでしょうか?

  • 物理学の基本事項?について

    4月から大学で流体力学が始まったのですが、いきなりつまずいてしまいました(-_-;) もともと物理が苦手なので… 課題のうちどう答えてよいのか分からないものが3つありご教授いただければと思います。 (僕の途中経過も下にのせておきます。) .. 1. mα=F , Iθ=Moment を次元の面よりチェックせよ。 (θの上に.ドットが2つです) 2. 1gram重は何dyneか? 3. 1トン重の力は何ニュートンか? 以上3問です。 僕の考えたものですが、 1. [質量]・[加速度]=[M1 L0 T0]・[M0 L0 T-2] =[M L T-2] =[加速度] (M1などはMの1乗を表します。) もう一つについてはθの2ドットが??という感じです。 2. 1gram重は1gの力を受ける?ので   F=mα=1・9.8(m/s)   1dyne=1g・1cm/sec2乗   1m=100cm なので   F=980cm/s  ? sec2乗はどうだすのだろう? 3. 1N=1kg・1m/sec2乗    1トン重は 1トン・9.8m/s ? 1トン=1000kg ∴F=9800kg・m/s またまたsec2乗は? かなり怪しいのですが、このように考えてみました。 PS.流体力学のわかりやすい(初歩的な)テキストを ご存じでしたらご紹介いただければありがたいです。 ちなみに当方レベル的には物理は全然ダメなのです。

  • 高校の物理が分かりません。大至急です。

    全く問題が分かりません。よろしくお願いしますm(__)m <1>あらい水面上を、質量2kgの物体が水平方向の力を受けて動いている。この物体を19.8Nの力で引っ張った時、物体の加速度は何m/s^2 か。ただし水平面と物体との間の動摩擦係数を0.5とする。 <2>質量0.5kgの物体を、軽くて丈夫なひもの一端につけ、ひもの他端を持ってつり下げた。次のような運動をしている時、それぞれの場合のひもの張力の大きさは、何Nか。 (1)静止している時 (2)1.2m/sの等速度で下降している時 (3)上向き1.2m/s^2 の加速度で上昇している時 <3>なめらかな水平面上に静止している質量6kgの物体Aと質量4kgの物体Bが接して置いてある。Aを水平に40Nの力で5秒間押し続けた。 (1)力を加えている時、AとB両物体の加速度の大きさは何m/s^2 か。 (2)力を加えている時、AがBに及ぼす力の大きさは何Nか。 (3)5秒間でBが進んだ距離は何mか。 (4)Aが8m進んだ地点でのAの速さは何m/sか。 申し訳ないですが、途中式もお願いいたします。

  • 質量kgと力Nを変えると速度m/sが変わる計算

     1ニュートンは、1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力と定義されて N = kg·m/s2 (キログラムメートル毎秒毎秒)となるとのことですが、  真空、無重力、1秒間だけの条件で、加える力や質量を変えると速度が変わると考えて良いのでしょうか? 1.質量1kgの物体に1Nの力を加えると1m/sの速度になる。 2.質量0.1kgの物体に1Nの力を加えると10m/sの速度になる。 3.質量1kgの物体に10Nの力を加えると10m/sの速度になる。

  • 簡単なことで申し訳ないのですが、フックの法則とkgwについて質問します

    簡単なことで申し訳ないのですが、フックの法則とkgwについて質問します。 フックの法則はF=kxで、力の単位はF〔N〕だと思うのですが、1kgw=9.8Nだから、 もし1kgwの力で0.3m伸びるばねがあるとしたら、ばね定数kは、9.8=k*0.3で、k=32.66…となるのではないのでしょうか。 問題では、k=1/0.3となっていて、F=1/0.3x〔N〕となっていたのですが、なぜ〔kgw〕なのにそのまま〔N〕の式に代入できるのですか。何かを根本的に間違えていますか。 ご指摘お願いします。

  • 1kg重は月面上では?

    1kg重(1kgf)を調べると、  「1kg質量物体が地表で受ける重力」で、「9.8N(ニュートン)」に等しいと言う。 これを表現すると、質量1kgの物体は、 地表 1kg重 9.8N 月面の重力は地球上の1/6(約0.17)と言うので、 Q1) 質量1kg物体の受ける重力を月面上で表現するとどのようになるのでしょうか? ex1) 1kg重 1.6N ex2) 0.17kg重 1.6N Q2) 重力が及ばない宇宙空間に浮かんでいる質量1kg物体については? ?kg重 0.0N #### kg重とは、「その質量が重力によって受ける力」と言うことなので、 質量1kgが受ける重力は場所(重力)を問わずどこでも「1kg重」である、と解釈できます。 「N」は[m/s2]の加速度が定義された絶対値なので、重力に比例することは理解できるのですが。 こういうのは「科学」「物理」の区別が付かず、とりあえずは「科学」分野で質問しました。

  • kg重について

    1.体重=質量なのですか?これらの単位はkg?それともkg重? 2.1でkg重だとすると、N(ニュートン)の次元はkg重*m/s^2ってことになるのですか?じゃあkgってのは一体何なんですか?kg=kg重?書くの面倒だから省略している? 3.kg重からN(ニュートン)に変換するときって、地球(重力=9.8)だから、1kg重=9.8Nって言う考えでいいんですか?だとしたら、重力に相当するものが変わったら、変換の仕方も変わる?例えば、等速円運動をしていて、加速度が5m/sだとしたら、その時は kg重=5N ってこと? 以上のことがわかりらなくなってしまいました。お願いします。

  • 人がしゃがむ問題について

    「質量60kgの人が1.0m/s^2の加速度でしゃがむ時に受ける垂直抗力は?重力加速度を9.8m/s^2とする.」 と言う問題はどうすればいいのですか? この人にかかる重力は60*9.8=588[N] この人がしゃがむのに必要な力60*1.0=60[N] 立ってじっとしているときの垂直抗力が588N この人にかかる重力はかわらないので,垂直抗力が小さくなればいい. なので588-60=528[N] というので合っていますか? 答えがあっていても,考え方に間違えているところがあれば教えてください.