• ベストアンサー

パソコン/プリンターは創立費か開業費か

株式会社を近く設立し、営業を開始する予定です。 営業活動にも、会社設立のためにもパソコンとプリンターが必要で、近く購入したいと思っています。年末年始セールで欲しいモデルが安く購入できるようなので、すぐに購入予定なのですが、会社の設立前なので、開業費ではなく、創立費の候補となるのですが、このようなパソコンとプリンターについては創立費とすることができるのでしょうか? いろいろなサイトやこの質問コーナーを検索すると、パソコンなどの費用は開業費として位置づけているような内容が多く見受けられるのであえて質問しました。 ちなみに、購入する際には、関連のビジネス用ソフトも一緒に購入する予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

取得価額10万円以上(租税特別措置法上の中小企業等なら30万円以上)であれば、創立費にも開業費にも計上しないのが無難です。それ未満であれば、繰延資産に計上したい場合でも開業費に計上するのがよいと思います。 創立費も開業費も、会計上認められる範囲と税法上認められる範囲が若干異なります。すなわち、税法上「資産の取得に要した金額とされるべき費用及び前払費用」が繰延資産から除外されています(法人税法施行令14条1項柱書)。そのため、会計上もこれに合わせた処理をするのが一般的です。 パソコンやプリンターでいえば、税法上の減価償却資産に該当しますから、その取得価額は「資産の取得に要した金額とされるべき費用」であって繰延資産から除外されます。このとき、会計上も繰延資産でなく固定資産に計上するのが一般的ですし、別表調整の手間などを考えると税法上の取扱いに合わせるのが無難です。 ただし、取得価額10万円未満(租税特別措置法上の中小企業等なら30万円未満)の減価償却資産については、税法上、事業の用に供した年度でその全額を損金経理できます。この場合、その取得価額は「資産の取得に要した金額とされるべき費用」ではありませんから繰延資産に計上する余地が生まれます。 ここで、そのパソコンやプリンターは、会社設立行為のために用いるほか、開業準備行為のためにも開業後の営業のためにも用いるとのこと。そうであれば、繰延資産に計上するのなら、開業費に計上するのがよいと思います。 創立費は、その例示列挙を見ると(財務諸表等規則注解 注36 1、法人税法施行令14条1項1号)、専ら法人の設立のための費用に限られていることが分かります。そのため、創立費計上はお勧め出来ません。他方、開業費は、「会社成立後営業開始までに」(財務諸表等規則注解 注36 2)支出した費用、ないし「法人の設立後事業を開始するまでの間に」(法人税法施行令14条1項2号)支出した費用と定義されています。ただ、実務上この要件は緩く解されており、会社成立前(法人の設立前)の支出であっても開業準備行為のための費用については開業費に計上しています。そのため、そのパソコンやプリンターの対価は会社成立前に支出したものですが、開業費に計上できるものと考えられます。 以上より、冒頭に記載のとおりとなります。 なお、そのパソコンやプリンターの取得価額を創立費に計上するのであれば、会社法上、定款に記載しなければならない点にご注意ください(会社法28条4号)。もっとも、同様の費用につき定款に記載しないまま会社負担としている事例も後を絶たないのが実際ではあります(法人税法基本通達8-1-1参照)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#94859
noname#94859
回答No.2

創業費は創立費と開業費に分かれます。 創立費とは、会社の創立までに必要な費用です。 「定款諸規則作成のための費用、株式募集のための広告費、目論見書・株券等の印刷費、創立事務所の賃借料、設立事務に使用する使用人の給料、金融機関の取扱手数料、証券会社の取扱手数料、創立総会に関する費用その他会社設立事務に関する必要な費用、発起人が受ける報酬で定款に記載された金額ならびに設立登記の登録免許税等」です。 つまり「会社」が「会社であります」と言っても文句を言われない常態にするための費用です。 これに対して開業費は、法人として認められた会社が業務を始めるのに必要な費用をいいます。 「土地、建物等の賃借料、広告宣伝費、通信交通費、事務用消耗品費、支払利子、使用人の給料、保険料、電気・ガス・水道料等で、会社成立後営業開始時までに支出した開業準備のための費用」です。 色々なサイトを御覧になられたとのことですが、原則は「企業会計原則」の「連続意見書(繰延資産)」に書かれてます。 時間があったら検索して御覧になってください。 ご質問のパソコンとプリンターについては「開業費」ですね。 繰延資産として償却方法が創立費と違いますので、別にします。 なお、法人税法上は創立費でなく設立費と言ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

業務に使用するものです。開業費になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 創立費と開業費について教えてください。

    今年度会社を設立し、開業時にかかった費用を繰り延べ資産として創立費や開業費として計上していたのですが、それを全て今年度の費用として仕訳をやり直そうと考えています。 私の浅はかな知識では問題ないと考えているのですが、創立費や開業費とすることが望ましい費用というのは会計上あるのでしょうか? ネットなどで調べているのですが、イマイチ分かりにくい説明が多く判断がつきかねています。 どなたか詳しい方お教えください。 よろしくお願いします。

  • 創立費、開業費について

    質問をご覧下さりありがとうございます。 創立費、開業費について色々調べたのですが行き詰まってしまったので質問させて下さい。 今年から個人事業主として仕事をしようと考えています。 業種はインターネットビジネスです。 3月15日までに開業届けを提出し2010年の確定申告は青色申告を予定しています。 本来は2009年のうちに開業準備をしていたのですが 開業届けの存在を知らず手遅れに… 2009年の確定申告では個人事業主としてではなく 今現在やっているアルバイトの年末調整のみで 確定申告はしない予定です。 2009年中に開業の為に使った必要経費は2010年に繰り越して確定申告は出来るのでしょうか? それとも創立費として考えた方が良いのでしょうか? 3月15日までに開業届けを提出した場合、2010年の1月からの開業となるので2009年中に使った必要経費などはどうすれば良いのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します!

  • 開業費・創立費について

    いつもお世話になっています。小さな会社で事務をやっています。 表題の件でお伺いしたいことがあります。状況は以下のとおりです: 1、会社の設立は7月 2、設立するための支払は3月から発生 3、社長は5月から個人名で取引先と契約を結び、現在も一定金額が毎月振り込まれる。 3に関する補足:設立日付け(7月1日)で改めて会社名での契約書を先方に書いてもらいました。しかし契約書の文言は、期間が「5月から翌年4月までとする」と、個人で契約した時のままになっています。 質問1:この契約書は、7月からと訂正をお願いすべきでしょうか?目をつぶってもらえるでしょうか? 質問2:上記のような状況で、会社の創立費・開業費と、個人の営業にかかった経費は別にしなければならないでしょうか。 たとえば事務所の賃借料などはどうなるのでしょう。(3月から借りています)ですが、領収書の類は7月以前から会社名で切られています。(全部ではありません) どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。

  • 創立費と開業費

     小さな会社を経営しております。現在、年末で決算を迎えるために現在、弥生会計にて奮闘中です。  特に迷っているのが創立費と開業費です。会社の事務所兼住居は昨年10月から賃貸しておりまして、今年3月に会社として登記しました。  会社はソフトウェア開発をやっております。以下のような仕訳をするつもりですが、問題あるでしょうか?  なにぶん始めての白色決算のため、識者のアドバイスなどいただけたらと思います。 創立費には、コンピュータ、コンピュータの本、車、バイク、印鑑などを入れます。 開業費には昨年10月より今年3月開業までの人件費、光熱費、賃貸料を入れようかと思っています。  現在、困っているのはこの仕訳でよいのかということです。また会社登記後でも、コンピュータ関連部品や書籍など会社創立に関係ありそうなものはすべて、創立費にして来期以降に青色申告にしてから計上しようと思っております。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 法人の開業費・創立費について教えてください。

    よろしくお願いします。 創立費と開業費について色々なサイトで調べてまして、 同じような質問が多々あるのですが、今ひとつここの部分の答えが分かりません。 その(1) 法人税法上は、開業前に買った事務消耗品、家賃などは『開業費に含まれない』とありました。 それでは、開業前に購入した[開業費に含まれないもの』の仕訳どうなるのでしょうか? もし経費として扱われる場合の、伝票の書き方や日付はどうなりますか? その(2) また『創立事務所の賃借料』が創立費に含まれるとありまして、 『土地建物の賃借料』は開業費に含まれないとありました。(法人の場合) 不動産屋に契約時に払った金額の、礼金敷金のみが創立費とゆうことでしょうか? ちなみに1月に創立のために事務所を借りて、3月に開業しました。 事務消耗品や雑費などで計30万ほどかかりました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 創立費の貸方について教えてください。

    創立費の貸方について教えてください。 お世話になります。 法人の白色申告なので(お恥ずかしい話ですが開業届を提出していなかったので白色になりました) 繰延資産償却をするために創立費を計上してたいと思っています。 会社の定款の設立日より以前の支出(創立費)は、会社がまだ存在していない状況ということですよね? 貸方はどのようにすればいいのでしょうか? 実際は、社長が立て替えて支払っております。 仕訳例をインターネットで検索すると、創立費/現金 と出てくるのですが、 この現金は資本金からくるものですよね?設立日以前から資本金を使うと資本金の金額が合わなくなると思うのですが、 なぜなのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 創立費について

    会社設立前に個人で会社用のサイトドメインやホームページを作るソフトを購入しましたが、創立費に含められますでしょうか? その他、法人印等も大丈夫でしょうか?

  • 創立費について

    仕訳のことでわからないことがあるので質問させて下さい。 会社設立にあたって 登録免許税や定款発行で約21万弱かかりましたが 登録免許税などは通常、租税公課として仕訳しますよね? 租税公課150,000 現金150,000 ただ自分なりに調べた結果 創立に関わった費用は創立費として処理すると 書いてあるものもあります。 この場合 租税公課150,000 現金150,000 創立費 150,000 租税公課150,000 のように処理すればいいのでしょうか? それとも創立に関わった費用を 一括して創立費として記帳しておけばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 使用する勘定科目について。

    創立費は会社を設立するまでに要した諸費用で、 開業費は設立後営業開始までに支出した開業準備のための諸費用と本に書いてありました。 では、設立より前に購入した備品はどの勘定科目を使用すればいいのでしょうか? 例えば、パソコンの部品(10万円未満)や、文房具、机、椅子、棚etc…

  • 創立費について教えてください。

    法人登記の前に、(1)会社実印・(2)会社銀行印・(3)代表取締役個人の実印・(4)会社のホームページ作成のためのソフト等を購入しました。もちろん設立前なので、代表取締役である私個人が買いましたが、どこまでが創立費として認められますでしょうか? また、どのように処理をすればいいのでしょうか?そして領収書の宛名は何にすればよいでしょうか?