• ベストアンサー

財団法人の基本財産運用益について

財団法人は、寄附等により集められた基本財産の運用益で事業の運営等を行う法人と解釈していますが、 この基本財産の運用益を基本財産自体に組み入れることは可能でしょうか。 もし不可能であればその根拠となる基準等を、もし可能であればその手続き等について教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

貴財団の寄附行為において特に禁止していなければ可能です。 おそらく一般的には、剰余金(収支差額)については理事会の議決の上 基本財産へ編入するか翌期へ繰り越す・・・みたいな条項になっているのでは ないでしょうか。 仮に剰余金の扱いについて明記されていなくても、基本財産については 「理事会にて組み入れることを議決した財産」とあれば問題ないでしょう。 なお理事会に諮る手順などは各法人で異なるでしょうから 手続きそのものについては貴財団のご担当者様に確認してください。

makoto34
質問者

お礼

早速の詳しい分かりやすいご回答、とても参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財団法人における仕組債の運用について

    お世話になります。 財団法人の基本財産の運用担当者です。 現在、低金利時代の影響を大きく受け、日本国債、地方債、政府保証債の10年物で運用しておりますが、事業費、管理費ともに逼迫している状況にあります。 このような、情勢でありますので、ここ一年間に亘り仕組み債の勉強をしてきました。 元本保証が基本条件として、ドイツ、オーストリアなどの格付けがAAAの仕組み債を考えておりましたが、財団法人ですので、評議員会、理事会と協議を得たうえで仕組み債の運用に着手することになりますが、以前に当地においてアルゼンチン国債で失敗した社団法人があったことから、外国債というイメージが濃厚で仕組み債も同じものと判断されております。 どうでしょうか、仕組み債は私が考えているように、日本国債より格付けが高くて、有利に運用できることが考えられるのですが、どこかに落とし穴、注意すべき点、日本国債で運用していたほうが、安全だというようなアドバイス、回答がありますでしょうか。 よろしくお願いします。 24日午前11時から理事会があるので、参考にさせていただきます。

  • 基本財産の取り崩し仕訳

    新・新公益法人会計基準を適用している法人です。 平成22年度より基本財産を取り崩し、これを運用財産として事業費に充てながら運営をして います。 この場合の仕訳を教えてください。 まず、取り崩した時の仕訳として、以下の様にやっております。 ◎普通預金 ××× /基本財産定期預金 ××× この1本で仕訳しましたが、基本財産は指定正味財産の部なのでこの指定正味財産を 一般正味財産に一度振り替えないと、×××がずっと指定正味財産にあがったままなのです。 これを解消するにはどのような仕訳をしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一般財団へ移行したい。

    小さな小さな公益財団の理事長です。 実は今年の3月に公益財団に移行しましたが、 たった今、知り合いから、公益財団は事業のしばりがきつく 貴方のところのような小さな財団では、毎年毎年赤字続きで、 将来運営ができなくなるよ・・。と言われました。 他の事業を行うにも、公益財団ではなかなか大変とも聞きました。 出来れば、一般財団への移行を行いたいのですが、 再度、そのような手続きを取ることは可能なのでしょうか? すみません。素人のような質問で。 小さな、法人なので頼れる人もいないのです。 よろしくお願い致します。

  • 一般財団法人を解散する場合、節税を考えた場合、残余財産の帰属先はどうす

    一般財団法人を解散する場合、節税を考えた場合、残余財産の帰属先はどうするのが一番良いでしょうか。 「財団法人」といえば、2008年11月までは公益目的の財団法人のみでしたが、公益法人制度改革に伴って、2008年12月より公益目的でなくとも非営利目的であれば一般財団法人を設立できるようになりました。 この一般財団法人が解散する場合の話ですが、一般財団法人は次の(1)~(7)までの場合に解散することとされています。 * 参考URL: http://www.moj.go.jp/MINJI/minji153.html#27 (1) 定款で定めた存続期間の満了 (2) 定款で定めた解散の事由の発生 (3) 法第172条第2項の基本財産の滅失その他の事由による一般財団法人の目的である事業の成功の不能 (4) 当該一般財団法人が消滅する合併をしたとき (5) 破産手続開始の決定があったとき (6) 解散命令又は解散の訴えによる解散を命ずる裁判があったとき (7) 純資産額が2期連続して300万円を下回った場合 解散した時の残余財産の帰属先については、定款で決めておくべきだろうと思うのですが、一般財団法人ではありませんが以下の一般社団法人の例のように http://ishs.office-segawa.com/245.html 「第○条 当法人が清算をする場合において有する残余財産は、社員総会の決議を経て、○○○○に贈与するものとする。」 とするとして、例えば「設立時社員に贈与するものとする」とか「社員総会の決議にて誰に贈与するか決定する」などとしておいて良いものでしょうか。 あるいは、上記だと結局贈与税がかかるため、個人でそれを受け取るなら所得税が一番安く済むように残余財産を退職金として先に拠出してしまえば良いような気もします。そして上記7の状態にした上で解散するなど。 よろしくお願い致します。

  • 公益法人の基本金について

    公益法人には基本財産と運用財産がありますが、 これらの概念と基本金の概念がきっちりと理解できていません。 これらの関係について、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 財団法人解散後の職員について

     この度の公益法人制度改革により、財団法人を解散することになりました。 事業・財産は公的機関へ贈与されることになります。 そこで、職員の雇用についてなのですが、公的機関への贈与後も、職員が働けるようにするには、どのような方法(公的機関の職員に採用される以外で)が最適でしょうか? 調べ方が悪いのか、なかなか思うような資料を見つけることができません。 是非とも、お知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 公益財団法人への私有地の寄付の方法を教えて下さい

    長野に別荘をつくる目的で30年前に購入した土地(私有地)です。 その後、やりくりがつかずに、建物は立てずに放置してありました。 どなたかのお役に立ちたいと考え、5-6年前に市へ寄付を申し出ましたが、 なんの音沙汰もございませんでした。 先日、とても熱心な地域活動を草の根的になされている公益財団法人の方と知り合い、 その法人にその土地を使って頂きたいと考え、寄付を申し出ました。 公益財団法人の方も喜んで同意なさって頂けました。 ところが、私も法人の方も、全くの素人で、 どのようにうまく手続きを進めてよいかがわかりません。 こんな素人の質問で大変恐縮ですが、 寄付する側も寄付される側もお互いに上手く進める手続きの方法を どなた様かご教示願いたく存じます。 このような丸投げの質問で本当に申し訳ございません。 なにとぞよろしくお願い申し上げます。

  • 一般財団法人を設立するには

    この12月から公益法人制度が変わり、一般財団法人は基本財産300万円でという低いハードルで設立できるそうですが、決算時までに300万円まで回復させれば、当面事務所立ち上げの費用などはその中から使ってもよいのでしょうか。実際は300万円レベルでは設立するのは難しいのでしょうか。設立を考えておりますのでどなたかアドバイスお願い致します。

  • 基本財産の取崩の仕訳について・・・。

    基本財産は、基本的には取崩せないのは承知してますが、どうしても取崩さなきゃいけない場合は、どういう仕訳をしたらいいのでしょうか? ちなみに、公益法人会計基準で行っています。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続、財団法人のために利用の個人名義借金

    祖父が亡くなりました。 祖父は地域文化復興を目的とした、営利目的でない財団法人 を立ち上げた会長でした。 ほとんどボランティアのような仕事です。地域の人々からもとても 感謝して頂いています。 昔かたぎの人。その財団法人を運営維持するために必要なお金を、 財団法人関係者に迷惑をかけないために、という理由で個人名義で 借りていました。 父は長男です。祖父とずっと同居をし、最後まで看取りました。 間もなく定年ということもあり、自分の仕事かたわら、 祖父の意思を継ぐために赤字だらけの財団法人を守っていくつもりです。 次男が遺産相続の際、財団法人の赤字部分は考えもせず、残った家土地を 金銭に還元して要求しています。 家と土地は財団法人の運営を行う場所でもあり、 それを売ったり分けたりするわけにはいかない状況です。 祖父の借金の用途はすべて帳簿に記録されています。 借金の用途が財団法人のためだと証明できれば、 財産相続の際、個人の借金でも財団法人での借金と同様に みなしてもらうことは可能でしょうか。