• 締切済み

公益法人の基本金について

公益法人には基本財産と運用財産がありますが、 これらの概念と基本金の概念がきっちりと理解できていません。 これらの関係について、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えてください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#78412
noname#78412
回答No.2

あまりに漠然とした質問で背景がよくわかりません。 「基本財産」は財団法人においてはそれに人格が付与されるのであって、財団法人の実体そのものであり、寄付行為に定められています。財団法人でない社団法人などで基本財産という科目を使う場合もありますが、財団法人の基本財産とは本質的に異なり、多くの場合出資金的な意味合いで使われていると思います。特に決まりはないでしょう。 「運用財産」については、文科省の使い方としては基本財産以外の資産を指しているようですが、 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020228001/t20020228001.html 「基本財産以外の資産、すなわち、運用財産」と書かれていることから見て特に決まりのある用語ではないと思われます。一般に運用財産という言葉は単に運用する財産という程度の意味で、財団法人の基本財産も運用することが前提なので、そもそも基本財産と対置される概念ではないでしょう。あるいは「資金」のことであれば、資金の範囲については法人ごとに管理上の必要に応じて決めるものですから、決算書に注記することとされています。 単に公益法人といっても種類があるし、用語使いは内規で決められているものも多いはずなので、それらの言葉の出典をまず確認すべきでしょう。内規に基礎があるならここで質問しても無駄ですよ。

makoto34
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 質問が漠然としていて大変申し訳ありませんでした。 質問の主旨としましては、公益法人会計基準(旧基準)第6の4(2)におきまして、「基本金は、当該法人が基本財産と定めた資産の合計額をいう。」とされているわけですが、一方、「公会計・監査用語辞典」(国際公会計学会)におきましては、「基本金とは、当該法人が寄附行為・定款・規則・規約等で基本金として定めた資産の合計額をいい、……基本金は基本財産・運用財産・積立金・前期繰越剰余金(次期繰越活動収支差額)等に区分される。」となっておりまして、運用財産等も含まれるような書き方になっています。この辺の考え方がうまく整理できなく、お伺したところです。 これらのことについて、ご存知のこと、あるいは考え方についてアドバイス等を頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
makoto34
質問者

お礼

参考サイトのご紹介ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公益法人の基本金について

    公益法人の経理を担当していますが、ど素人で困っています。 これまで基本金の運用は定期預金にて行っていましたが、今回初めて国債を買うことになりました。その際額面1億円の国債を買うのに、アンダーパー、オーバーパーで買うときの差額金額の扱いはどうしたら良いのでしょうか。 具体的には今回額面1億円の国債を9997万6000円で購入します。その差額2万4000円は、運用収入としてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • NPO法人・公益法人の会計

    NPOの経理会計にはじめて携わるのですが、基本知識として役に立つサイトや書籍があれば教えてください。 あと、NPO(特定非営利活動法人)イコール、公益法人と理解していいのですか?正確な概念がそもそもよく分かっていないのです。すみません。

  • 基本的な質問かもしれないのですが、公益法人とは公的機関とは違うのでしょうか?

    基本的な質問かもしれないのですが、公益法人とは公的機関とは違うのでしょうか? こんにちは 公益法人とは公的機関でしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 公益法人の経理について

    公益法人の経理についてなんですが、 当期正味財産増加額(当期純利益)から 一般正味財産の中の基本財産への振替は 可能なのでしょうか? もし可能でしたら 手続きはどのようにすれば 良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 公益法人について

    公益法人についてお伺いしたいです。公益法人は名前のとおり「公益」を目的として活動している団体と思いますが、役所から仕事が振られてくる法人がある一方で、役所から仕事がない法人もあると思います。そのような公益法人は活動が不安定で、財務面でも赤字になることもあると思うのですが、そんなリスクを負うかもしれないのに公益法人を立ち上げるインセンティブが理解できないでいます。公益法人を設立するインセンティブとしては「世のため人のため」ということだけなのでしょうか?それとも他の打算的な思惑で設立するとしたらどのような思惑なのでしょうか。

  • 公益法人の、基本財産の担保提供について

    (1)公益法人が、基本財産である土地などの不動産あるいは基本財産預金を、理事者や第三者が銀行から融資を受けるにあたり、担保提供することは認められますか。 (2)また、理事会にて承認を受け議事録が整備されていれば認められるものですか。 (3)認められるとして、その融資が返済なされずに担保権が実行される場合には、担保提供の基本財産が処分されることになるのでしょうか。 (4)基本財産処分される場合には、担保提供に賛成した理事者の責任は問われるのでしょうか。 (5)銀行では、基本財産を担保として受入ることは、あるのでしょうか。 以上、教えて下さい。

  • 公益法人について

    公益法人についてお伺いしたいです。 公益法人は利益を出さない決まりになっていますが、そのような公益法人を運営しようというモチベーションは慈善的、公益的な気持ちから法人を立ち上げる人々は運営を行っているのですか?普通の感覚からいうと何らかの自分の利益になることじゃないとわざわざ法人を立ち上げようという気持ちにならないと思うのですが、公益法人を立ち上げる方々は崇高な気持ちをお持ちなのでしょうか。 がんばって運営しても、利益分配できないのに、公益法人を立ち上げるモチベーションがいまいちよくわかりません。どなたか教えて頂けますでしょうか。

  • 新公益法人会計について

    公益法人会計の事務をやっている者ですが、 平成20年に改正された新公益法人基準に則って、公益法人の申請を受けるために 今までの公益法人の予算組や勘定科目などにおいて、公益事業、収益事業ごとの損益を出すようになったと思いますが、それについてわかりやすいような書籍やHPをご存知の方 教えて下さい。  私は平社員なので、最終会計ソフト(PCA)に入力するだけなのですが、 勉強したいと思っています。(理解できるかわかりませんが・・)

  • 公益法人を株式会社にする方法

    他のカテゴリー(ビジネス&キャリア)で質問したけど全く回答がないので、このカテゴリーが適切かどうか分かりませんがよろしくお願いします。 当方は社団法人です。 公益法人改革で、公益事業の割合が50%超という要件を満たさないため、当法人は公益社団法人認定を受けるのは困難な見込みです。 そこで一般社団法人という選択になるわけですが、この場合正味財産相当額を公益支出計画ではき出さなくてはならないのですが、一定の公益的な役割を果たしてきたにも関わらず、公益事業の割合が50%に満たないからと言って、正味財産の全額をはき出させる今度の仕組みに不合理さを感じているところです。 そこで当法人ではいっそのこと株式会社に衣替えできないかと考えています。 現行民法では、公益法人を解散したときの残余財産の処分方法について規定がありますが、株式会社への譲渡では監督官庁の許可が得られそうにありません。 そこで法人が存続している間にうまく財産を処分し、事業を継承する会社が資産を引き継ぐような方法はないかと考えています。 よい知恵をご教示願います。

  • 公益法人について

    くだらないことかもしれなくて申し訳ないのですが、 採用情報の調べようがない(載っていない)公益法人に就職したい場合、望みはあるのでしょうか。 知っている方いたら教えていただきたいです。 一度電話して聞いたらわからないと言われてしまいました。 公益法人だからとかではなくて、他に同じような仕事が出来るところが見つからないのでどうしても入りたいのですが・・・。 元々採用をしていない団体もあるのでしょうか?