• 締切済み

専従者給与

今年末より、主人の眼科と副業のアパート経営の経理全般をすることになりました。 給与計算、青色申告すべて賄います。 そこで専従者給与をもらうことになりました。 教えていただきたいのは、専従者給与をもらうと、副業は全くできないのでしょうか? 私は自宅で知り合いに整体やレイキ(気功)をしているのですが、お礼を頂いています。無料ではかえって誰もこられないし、お礼を受け取ったほうがいいのです。 もしできるとしたら、どの程度もらえるのでしょうか? またそのような基本的なことがわかるサイトや書籍などがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#86245
noname#86245
回答No.2

ご主人が開業医なら、税理士を頼んで任せた方が良いですよ。 素人が中途半端な処理して、追徴課税されないように。 ただ、税理士にも色々いて、駄目な税理士も多いです。  (試験に合格していない、税理士も半分くらいいるようです) やぶ医者にかかると命を失いますが、やぶ税理士に頼むと財産を失います(半分冗談) 節税のアドバイスをもらえば、顧問料なんて安いもんです。

shoji0109
質問者

お礼

一応、頼みますが、記帳くらいはしようと思いまして。簿記の知識がありますので。 ご指摘、ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>専従者給与をもらうと、副業は全くできないのでしょうか… 青色専従者は、6ヶ月を超えて事業に専念することが、大きな要件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm >私は自宅で知り合いに整体やレイキ(気功)をしているのですが… 開店期間を、1年のうち 5ヶ月以下にすれば、専従者の要件から外れません。 >給与計算、青色申告すべて賄います… 夫の手伝いをするだけで、お金が欲しいのでしょうか。 夫婦は互いに助け合って生きていくものです。 間違ってはいけないことは、専従者給与とは赤の他人がくれるお金では決してないという点です。 夫から妻へ、あるいは親から子へと、お金が家の中で回っているだけです。 それでももらったほうは、ふつうの給与と全く同じ扱いになり、その額によっては税金を払わなければなりません。 しかも、払うほうからは、専従者給与を 1円でも払えば、配偶者控除も配偶者特別控除も対象になりません。 整体院を 1年中開業し、その所得額によっては夫が配偶者控除もしくは配偶者特別控除を視野に入れることをおすすめします。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >基本的なことがわかるサイトや書籍などがありましたら… 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

shoji0109
質問者

お礼

ありがとうございました。 お金は一家を支える生活費になります。私の小遣いにはなりません。 夫の手伝いというよりも、夫の会社の経理ですから事務員として正当ではないかと思いました。 教えていただいたサイトで勉強してみます。

関連するQ&A

  • 青色専従者給与を支払うと会社にばれる?

    青色専従者給与を支払うと会社にばれる? サラリーマンですが、副業で賃貸不動産経営をしています。 妻に青色専従者給与を支払うと、配偶者控除はなくなりますが、それによって私が勤めている会社に何らかの副業を行っている事が知られてしまうのでしょうか? 青色専従者給与は月8万円に抑えますので、扶養からは外れますが社会保険はそのまま「第三号被保険者」として続けられます。

  • 専従者給与の支払い

     母と私と弟で、アパートを共有しています。  部屋数は18部屋です。  母と私は同居です。  青色申告です。  母に専従者給与を支払う予定ですが、母もアパート経営者の場合には駄目でしょうか?  また、母から弟(母とは同居ではないです)に給与を支払う予定です。可能でしょうか。  ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 専従者給与について

    青色申告を行なっているのですが、来年、妻がパートをやめ専従者になる予定でいます。確定申告の際、専従者給与とそれまで働いた給与をどのように処理したらいいのでしょうか。 また、配偶者控除を考えると何月に辞めるのが一番いいのでしょうか。専従者給与としては、103万を超えないよう月々8万位を考えています。 よろしくお願いします。

  • 専従者給与について

    主人が事業主で、私(妻)が専従者です。 青色事業専従者給与に関する届出書は提出してます。 青色で申告するのは今年が始めてで、わからないことばかりなので教えてください。 (1)専従者の所得税を納付してなくても、専従者給与として申告できますか? (2)月8万円なら毎月源泉徴収しなくても良いのでしょうか?

  • 専従者給与

    今主人が自営業の青色申告をしていて、専従者になっています。11月までに専従者給与を84万円支給しています。12月からパートに出るかもしれないのですが、その場合12月分の専従者給与は支給してはいけないのでしょうか。一応毎月8万円ずつもらうことにしていますが、不況のために私が少しでも働かないとダメなのです。本当は来年の1月から希望していたのですが、経理事務なので向こうもできるだけ前任者との引継ぎをながくして欲しいみたいです。パートは1ヶ月働いても12万円ほどにしかならないので、もし12月の専従者給与を取ると100万円は越えてしまうので、住民税などもかかってきますよね。パート先の会社には専従者になっていることは了解してもらっています。もちろん来年からは専従者給与は支給しませんが。12月分は基本的に取れるかどうかだけ、お伺いしたいのです。

  • 専従者給与の書き方

    今簿記の勉強中です。 例えば個人事業を行っていて家族が青色申告専従者となっていて毎月専従者給与を渡すとします。生活費として30万円下ろしてその内5万円が専従者給与とする時は帳簿にはどのように記入すれば良いのでしょうか?

  • 1000万を超えるときの専従者給与は?

    夫が個人事業をして、私は事務・経理一般を担当しています。 青色申告の届けと一緒に、専従者給与に関する届出を月々30万円の 上限で出していますが、30万×12ヶ月=360万、プラス賞与も入れると 400万円を超え、当然それに対しての所得税もかかってきます。 夫の収入が1000万円を超えるとき、それらを専従者給与として 差し引けることは節税になるとは思うのですが、 反対に私の給与に対する所得税や住民税が高くなってしまうと どちらが得なのかと迷ってしまいます。 事業主の収入と専従者給与の額によって、税金やその他の支出が 実際にどれぐらい変化するのか、わかりやすい計算式などがありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 青色専従者給与の減給とパート

    主人は個人経営にて青色申告をしています。妻の私は青色専従者給与を月8万円で届出しています。不況により、月8万円の支払いが困難で減給して支払う場合、税務署へ届けなければいけませんか? また、専従者が5月よりパートで月2万円弱の収入を得ています。この場合は、経理の処理はどのようにすればよいですか? パートの給料は記帳するのですか? やよいの青色申告を使用しています。 経理初心者でめちゃめちゃな質問内容でしたらすみません。

  • 専従者給与について

    青色申告の自営業者です、妻を専従者として年間96万円の専従者給与届けを税務署に出していますが、今年は仕事が忙しく妻にも無理をさせて働いてもらっています。給与の増額をしたいと思いますが、当然96万円は超えてしまいます、そうすると税的にはどうなるんでしょうか? また来年度からの専従者給与の変更届けをだそうと思いますが総合的に見ていくらぐらいがベターなのか、又その根拠を教えて下さい。

  • アパート経営をしていますが、他に専従者給与をもらえますか?

    妻がアパートをローンで購入してアパート経営を始めようと考えています。私は自営業なので今まで専従者給与を妻に払っていましたが、これからは給与は払えなくなるのでしょうか? アパートは、10室以上で事業的規模にあたり、収益も専従者給与よりは上がる予定です。しかし、管理その他は管理会社にお願いする予定なので、アパート経営に使う時間はわずかの予定です。それよりも専従者としての働きの時間が圧倒的に長いです。よく、「夫がアパート経営していて、妻が業務を手伝っていても、アパート経営の場合その事務量は僅少であるから、青色事業専従者に該当しない」というような当局の判断を聞くのですが、私の場合その逆で、妻の本業(?)がアパート経営ですが、その事務量はわずかで、実際に専従者として夫の仕事を手伝っている実態があります。 事業専従者の基本的要件として「その事業に専ら従事していること」というものがあると思いますが、妻の自営業であるアパート経営の勤務時間が短いので、私の事業への勤務に従事することが妨げられない状況であるのですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう