• 締切済み

生活保護

妹のことについて悩んでいます。 現在の状況、妹は障害(精神)年金2級を受給しています。家族構成は、父(年金受給)、母(年金受給)、私(会社員)と同居しています。家は持ち家です。しかし、いずれは私も結婚し自宅をつぐと思います。この場合、妹の将来(経済面等)が心配なのですが、生活保護を受給することは可能でしょうか。私も援助することは考えているのですが、結婚した場合、そうもいかない場面がでてくると思います。 生活保護は一人暮らし(妹)をしないと受給できないのでしょうか? また、一人暮らしをして、実際に私を含めた家族が経済的な援助ができなければ受給することが可能なのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

生活保護の意味を間違えています。 生活できない世帯の社会保護ですので、個人の保護ではなく家庭全部の保護であり、親族などが限界まで援助した上で、世帯全員の収入が一定の生活基準に達しない部分だけ、支給されます。 ですので、一人暮らしをすれば保護を受けられるものではなく、援助できないなら家族は一人暮らしをさせてはいけません。 申請をする段階で、家族親族全員の援助することができない誓約書の提出が必要ですし、確認に福祉課から連絡や訪問があります。 生活保護というのは孤立無援のまさに誰とも無縁であることが必要なのです。

umikaze19
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護について

    生活保護の受給条件を調べたのですが、少しわかり辛いので教えて下さい。 母親なのですが、持ち家で叔母家族と同居している場合は受ける事は無理なのでしょうか?

  • 生活保護のことでお答え願います。

    生活保護のことでお答え願います。 現在母と住んでいて、私は障害者です。障害年金は受給できないとのことです。 私は現在働けない状態で、休職しているのですが、傷病手当金が受給できません。 役所に電話しても、「相談しに来てください」としか答えて頂けず、 母の仕事の都合もあり、 どうしても確認できれば、と思うことがあり、こちらで相談させて頂きたいと思いました。 私の母は車を使う仕事をしているので、どうしても車が資産になってしまいます。 また家も持ち家で家賃がありません。 母の収入は安く、経済的に頼ることができません。 生活保護は世帯で見る、とのことで、私が一人暮らしをすれば、 生活保護が受給できるのではないかと考えたのですが、 「生活保護を受給するために一人暮らしをする」というのは許されることなのでしょうか? わかりにくい点、足りない点があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    私は現在父親と二人暮らしで、生活保護を受給してます。 彼氏は現在41歳で、障害年金を受給して両親と同居してます。 遠距離恋愛なので将来的には結婚したいと思ってますが、彼氏の家は新築の一戸建てなので結婚した場合、私が彼氏の家に行く事になると思います。この場合、彼氏の70歳近い両親が居ても生活保護を受給する事は出来るんでしょうか? お互い精神疾患を持っていて、仕事をする事は無理です。 私は障害年金を貰ってませんが、彼氏は貰ってます。生活保護を受給出来た場合、生活保護+障害年金になるのでしょうか?

  • 生活保護

    家族構成:母(50代、無職、遺族年金(二ヶ月で約17万弱)受給、自立支援認定)、息子(30代、体調不良の為無職だが、原因不明の為認定や診断書なし) 持ち家:母名義 この場合、生活保護は受給可能でしょうか? 可能な場合、いくらぐらいの受給額でしょうか? 因みに… 息子=私の旦那 母=私の義母 になるのですが、私は離婚を考えており、私(と子供)が家を出ると収入がなくなります 義母の年金はほぼ丸々借金(原因の大半は兄弟や以前つきあっていた人らしい)に消えています。 実際、義母は住所のみで、娘と同居して生活の面倒をみてもらっています (娘も生活保護受給しているので、収入のある我が家に居る事になっている) 訳あって、義母に保証人を頼みたいのですが、離婚と同時に金のかかる旦那を押し付けられるわけで… なんとか生活が維持できるならお願いしやすいのですが、難しいかと思い、相談してみました。

  • 生活保護は認められるか?

    母は現在老健施設にいます。 そろそろ退所なのですが帰るところはありません。 こども達は、それぞれ事情があって引き取れないのです。 でも、今回高齢の母に貸してくれるアパートがみつかりました。 しかも、わたしの住まいから2分のところです。 もし、一人暮らしになれば母は介護度2なので デイケアや、ヘルパーさんなどを利用しながら 足りないところは、わたしやわたしの家族が夜泊まってあげたり、たまには親戚に見てもらったり、そうして一人暮らしを始めさそうかと思っています。 日々の生活のサポートは何とかできます。 でも、経済的なサポートは無理です。 そんな場合、生活保護を受けさせてやれるのでしょうか? わたしは、身体的に応援できますが 経済的には無理なのです。 他の子供(60~70代で年金生活)たちも 経済的な援助は無理なのです。 アパートに住民登録をすると同時に 生活保護の申請とかは出来るのでしょうか? 受けられる可能性はありますか?

  • 生活保護について教えて下さい。

    生活保護について教えて下さい。 現在母親と同居しており、一人暮らしの姉がいます。 私は30代前半の女性です。 母は車を使う仕事をしているので車があり、 尚且つ、家は持ち家で家賃がありません。 (古い団地です) 仮に母と一緒に住むのをやめて 私が一人暮らしをすれば生活保護を受給できるのでしょうか? 大切なことは、私は精神障害者で、障害者雇用ではあるのですが、 休むことが多く、毎月の収入が安定していません。 ちゃんと働けなくて、給与が3~4万前後のこともあります。 生活保護を受けたほうが、高い額を頂けるかも知れません。 母と同居しなければ、一人暮らしをすれば、 生活保護を受けられるのでしょうか? もちろん会社は退職しなければならなくなると思いますが・・・ 決して楽をしたいのではなく、安定した暮らしをしたいのです。 補足事項がありましたらご指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • 生活保護受給者の結婚

    現在 生活保護を受給中ですが、近々 結婚する予定です。 そこで質問ですが、 (1) 生活保護受給者は「彼氏」がいてはいけないの?(相手からの生活費等の援助は一切ナシ) (2) 受給者が結婚(保護打ち切り)の申請をする際、例えば1月20日に婚姻届を提出した(それ以前に同居・援助はない)として、 既に受け取っている1月の保護費は全額返還しなくてはいけないの? の2点です。 よろしくお願いします。

  • 生活保護受給者が奨学金で大学に行くことは可能か?

    家族の一人(一人暮らし)が生活保護受給者で、大学に行きたいと考えています。 奨学金を利用して、大学に行けないものかと考えています。 当事者は年齢30代、病気で障害があるために生活保護を受給しています。 学力は相当程度のものがありますが、経済的・障害により高卒です。 障害年金は貰えない、受給できません。 大学に行きたい理由は、資格を得て、大卒でないと就けない職業に就きたいからです。 このような場合、生活保護を受給しながら、奨学金を利用して大学に行くことは可能でしょうか、不可能でしょうか? 詳しい方、是非教えてください。

  • 生活保護を受けている母との同居

    私の知人の話です。 月6万程度の仕事しか見つからず、家賃を払うこともままならないほど生活に苦しんでいる40代の女性で、役所に生活保護の申請に行ったのですが、同じ市内に住んでいる母親と同居しないといけない、と言われたそうです。 しかし、その母親も生活保護を受給していて、病気で入退院を繰り返しています。 彼女は一人暮らしをしながら、母親の面倒を見ていますが、そのことによる精神的な疲労がひどく、精神科に通院しています。 彼女は母親と暮らすのが条件ならば、生活保護は受けたくないと思っているらしくて、私も苦慮しています。 なお、彼女には家族が少なく、断絶した姉が一人と、母親しか親戚縁者と思われる人はいません。 そこで質問なのですが、 母親が生活保護を受けている場合でも、同じ市内に住んでいるのならば同居をしなければいけないのでしょうか。また、そのことにはどういった理由があるのでしょうか。 特に援助が受けられることもない母親と同居をせずに、彼女自身が一人で自活の道を探していくことには、生活保護の援助は得られないものでしょうか。 大変申し訳ありませんが、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。

  • 社会の負担 生活保護の改案は?

    経済活動ほぼゼロの奴と言えば、ニートと生活保護受給者が 挙げられるが、ニートは親への甘えで飯食ってるから別に どうでもいいが!! 生活保護受給者は、税金を使っている事に疑問を覚える。 独り身で有りながら、生活保護を受けている者たちは 身体的・精神的な理由で仕事が出来ないとすれば、 障害年金の受給で良いのでは、ないだろうか? また、家族の介護などで仕事に出れない出来ないので 有れば、その家族の介護援助金見たいな社会保障の 制度つくりは出来ないものだろうか? 在日に不正生活保護受給者が多いのは、単に認定する 者へのプレッシャーが存在するからでは、ないだろうか? こんな優し過ぎる生活保護のシステムなんか止めちまえ!!

専門家に質問してみよう