• ベストアンサー

項羽と呂布はどっちが強い?韓信と諸葛亮が対峙したらどっちが勝つ?

soukenの回答

  • souken
  • ベストアンサー率32% (14/43)
回答No.6

では、私の主観でひとつ… 武力自慢の方は、項羽と呂布が同列1位ですかね。あとは、張飛と馬超とキョチョが優れているかと。それと、ちとマイナーですが、項羽と劉邦時代のリュウショもなかなかのものだと思います。 それから、cse_ri2さんの意見とは異なるのですが、古代の戦争では武将個人の強さが戦局に大分影響を与えていたと思われます。現代のように重火器を使った戦いではなく、刃物による肉弾戦ですから。修羅のような形相の将軍が陣頭に立ち、手当たりしだいに敵を殺している様を見れば、むりやり徴兵された農民兵なんかは戦意を失ってしまうのではないでしょうか。 で、頭脳戦のほうですが、これは韓信、ホウトウ、司馬懿あたりですね。他の方も仰っている通り、諸葛亮は軍略家ではなく政治家でしょう。 韓信は国家の採るべき進路を決め、また戦場での指揮もできる戦略、戦術両方をこなせるスペシャリストですので、文句無くトップでしょう。 ホウトウは、確かに活躍した時期は短かったのですが、彼が生きていた頃は劉備軍の軍事運営を一手に引き受けていたのです。ちなみに彼が死んだ後は、法正が軍事の監督を引き継ぎました。そして法正も死んでからは諸葛亮が後釜(人材不足と言う事です)となりましたが、これ以降は全く勝てなくなっています。 そして司馬懿ですが、彼も一流の指揮官と言って差し支え無いと思います。公孫淵や孟達を討った時の用兵の迅速さ、また五丈原での長期の対陣に際しても、はやる諸将を抑えつつも士気は保ち、諸葛亮の挑発にも応じずに守りを固める。この忍耐力が最終的に勝利をもたらしたのですから。打って出て負けるのなら誰にでもできます。勝算の無い戦いはしない。これが肝要です。そのあたりは人間と対戦するゲームをやってみると痛感できます(笑)

uhyohyohyo
質問者

お礼

龍且…あああ、彼ですね!地味ですがなかなかよく働いた将だと思います(こんな事言ってえらそう!?) 将軍の働きはかなり兵の士気に影響したでしょうね。将がやられたり負傷して逃げたりすればまず指揮官を失うわけですし、兵はあきらかに動揺するでしょう。確かに将がやられて大勝利を収めたというのはあまり聞かない話です。 > 修羅のような形相の将軍が陣頭に立ち、手当たりしだいに敵を殺している様を見れば、 項羽の前では誰もが戦意を喪失したようですね。 頭脳戦はまたもや韓信ですね!これだけ皆さんが推挙するということはやはり別格のようです。他の連中に関しても適切に評価がされていると思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 張良が目標だった孔明の天下三分の計は失敗だった

    と、コーエーの三国志をやりながら常々思っているのですが・・・ 赤壁の大勝後は、襄陽を奪還して、漢中を落とし、ここで天水の馬超と結んで共同で洛陽を落としてから、馬超を恭順させて、龐統を軍師につけて蜀攻略~南蛮攻略で良かったんじゃないでしょうか? 劉備は洛陽。 趙雲に荊州を守備させて、関羽と張飛と孔明で呉軍と共同で魏を攻略し、徐州以南を呉に割譲案で、遼東方面に逃げる曹操を討ち取る算段が、いつもの手なんですが、孔明はあくまで地方自治を目指していたのでしょうか?

  • 「三国志」といえば誰が好き???

    古代中国を舞台に、天下統一を懸けて三つの国が争った興亡の歴史絵巻「三国志」。 史実と物語が入り交じった逸話の数々が今日に伝えられています。 勇猛無双の武将たちが登場するエピソードは日本でも人気が高く、人生の手引き書として愛読している人もいるようです。 あなたが憧れる『三国志』に登場する武将は誰ですか? できれば、その理由も教えて下さい。 ↓↓↓↓↓結果発表↓↓↓↓↓ 「あなたが憧れる『三国志』に登場する武将ランキング」で最も人気が高かったのは「諸葛亮(孔明)」。 三国志随一の軍略家で、「彼が“天下三分の計”を唱えなければ、三国志は成立しなかった」とまで言われています。 また政治の面においても、蜀の丞相として多くの制度や法律を整えたことが知られています。 ちなみに“まんじゅう”も孔明のアイデアから生まれたものだそうです。 この諸葛亮(孔明)を“三顧の礼”で迎え、蜀を繁栄させたのが2位の劉備(玄徳)。 3位に入った関羽(雲長)、6位の張飛(益徳)と“桃園の誓い”によって義兄弟となったことをきっかけに、その後も多くの優秀な人材を得て活躍したとされています。 一騎当千の武人として知られる関羽雲長は、中国では商売の神様“関帝”として親しまれています。 横浜の中華街にも、関羽を祭った“関帝廟”があるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 蜀の武将たちが上位の人気を誇る中、4位にランクインしたのは魏王「曹操(孟徳)」。 優れた武人であったのと同時に文筆家でもあった曹操は、兵法書『孫子』を現在の形に編纂し直したことで知られています。 また、“赤壁の戦い”の際に詠んだ“短歌行”は中国の南北朝時代にまとめられた『文選』にも残されています。 「三国志」を大衆向けの文学作品としてまとめた『三国志演義』では悪役とされる曹操(孟徳)ですが、その功績から近年では優れたリーダーというイメージが強いようです。 「三国志」の世界を描いた小説やコミックは数多く発表されているので、機会があれば触れてみることをお勧めします。 好きな「三国志」の武将ランキング順位 1、諸葛亮(孔明) 2、劉備(玄徳) 3、関羽(雲長) 4、曹操(孟徳) 5、趙雲(子龍) 6、張飛(益徳) 7、呂布(奉先) 8、周瑜(公瑾) 9、馬超(孟起) 10、司馬懿(仲達) 11、張遼(文遠) 12、姜維(伯約) 13、陸遜(伯言) 14、張角 15、孫権(仲謀) 16、夏侯惇(元譲) 17、孫策(伯符) 18、甘寧(興覇) 19、徐庶(元直) 20、黄忠(漢升) 21、孫堅(文台) 22、荀彧(文若) 23、徐晃(公明) 24、典韋 25、呂蒙(子明) 26、太史慈(子義) 27、魯粛(子敬) 28、郭嘉(奉孝) 29、夏侯淵(妙才) 30、孟獲 http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/sangokushi/&f=news&LID=news

  • 司馬懿の首って・・・?

    司馬懿は肩を動かさずに首を180度回すことができた。 それを見た曹操が、司馬懿の注意深さも含めて「狼顧の相」と評した。 と聞いた事がありますが、これって本当なんですか? 普通の人じゃないんだぞ、っていう演義での誇張とか、大袈裟な表現じゃなきゃありえない気が… 劉備の腕が背筋をのばしてもヒザまであったとか、 劉備の耳が肩まで着く位長かったとか、 呂布が片手で人の頭を潰せたとか、 関羽がNO麻酔で手術中なのに平然と碁を打ってたとか、 許チョが牛の尻尾を持って引きずり回したとか… まるで人外な表現ってたくさん聞いた事があるんですが、これらの中でどれが誇張表現でどれが本当のコトかご存知の方は教えて下さい!

  • 韓信の強さについて

    現在司馬遼太郎の項羽と劉邦下巻で韓信が斉王になろうとしているところまで読んでいます。 横山光輝の三国志も読みましたが、優秀な将軍は戦略に長けて、何より本人の武力が目立っていました。 韓信は何度も戦に勝っており、内容やネットの評価についても歴代一の将軍と言われていますが、韓信自信はがたいがよく長いなまくらをもってる大男という印象しか受けませんでした。 三国志においては、将軍が指揮をとり、戦術を用いて、将軍自身が敵将と剣を交えて勝つのがパターンだと思うのですが、韓信は何が優秀だったんでしょうか。 ゲームでは韓信は統率力を最高能力としているそうですが、統率力は本人のカリスマ性がないと兵はついてこないと思われます。韓信自身のカリスマ性はなさそうです。数万の兵を動かすのはどの将軍もやっています。 であれば韓信の優秀さは、兵の訓練のうまさですか?でも手段を真似れば他の人でもできそうな気がします。 韓信、というより、古代中国の戦争で勝つための要素はなんなのでしょうか。韓信からは勝ったという成果以外に要素が見つかりません。運がいいのですか? 韓信に問わずの内容ではあるのですが。。

  • 三国志の劉備軍はなぜ強かったのか?

    過去にも似たような質問があったかもしれませんが、質問よろしくお願いします。 小説「三国志演義」が好きで、子供の頃から何度も読み返しています。 原作の羅漢中という人物は、中国の明の時代の人物で、三国志の時代から1000年以上経っているにもかかわらず、まるで現場を見てきたかのように、人物の会話まで詳細に描いていますよね。 時代をへだてた作品なので、かなり脚色は多いだろうな、と大人になるにつれて思うようになったのですが、それでも激動の時代を描いた作品として、やはり謎な部分が多いです。 僕がよく疑問に思うのは、作品の主人公になっている、「劉備」という人物に関する謎です。 劉備は20歳を過ぎるまで貧しい農村で育ち、母一人、子一人の家庭でむしろやわらじを編みながら、細々と暮らしていた、と小説の中では描かれています。 なぜそのような人物が、突如として戦場にたち、人並み以上の功績を挙げることができたのでしょう? おそらく、義兄弟とされている、「関羽」「張飛」の働きが大きかった(というか、ほとんどその二人が功績を挙げていたのでしょうが…)、その「関羽」や「張飛」にしても、かなり素性が知れないですよね。 戦国時代に戦上手として知られた武将というのは、曹操しかり、信長しかり、幼い頃からかなりの英才教育を受け、それでいて多くの部下を従えながら、野山を駆け巡る、といったやんちゃをしていた人物が多いようです。 あるいは、孫子(孫武)や諸葛亮のように、書物を多く読み、自然観察を楽しみ、静かな暮らしをしながら時期を待つ、といったタイプもいますが、このタイプは軍師として活躍することが多いようです。 少しわき道にそれましたが、要するに僕の言いたいことはこうです。 曹操がもっとも恐れていた、この劉備(+関羽&張飛)という人物は、かなり非凡な才能を持っていたのではないでしょうか? そうでなければ、常にわずかな兵力で、大きな兵力を持っている相手と互角、もしくはそれ以上の戦いをしてきた、ということの説明がつきませんよね。 諸葛亮や司馬懿、曹操もすごいと思いますが、僕は最近では、この劉備という人物もまた、かなり明晰な頭脳を持っていたのでは、と思うようになっています。 人間的な魅力ばかりが注目される劉備ですが、皆さんはどう思われますか?

  • 三国志の世代ごとでの人の特徴

    三国志で漢が滅亡するところから三国が鼎立して、晋の成立あるいは歴史はその後もしばらく動乱が続きます。 三国志あるいは三国志演義で語られるのはすべての期間ではないですが、登場人物もかなり初期から違う人たちになります。期間も長いですので世代も変わるのではと思います。 董卓・袁紹・呂布・曹操・劉備・周瑜・孫権・諸葛亮・鄧艾・姜維・陸抗・司馬炎.... という感じですが、有能あるいはその時代に適応しているや求められているなどで変化もあるのではとおもいます。 時代や世代ごとの特徴など特徴もあるように思いますが、もしでているとしますとどのようにだったのでしょうか?

  • 三国時代の終焉

    街亭の戦いで呉軍を撃退し、五丈原の戦いで諸葛亮の北伐を防いだ魏では、司馬い一族が権力を掌握します。これ以降、280年に西晋が中国を再統一するまでの間、三国時代はどのように終焉を迎えるのか、教えてください。なんと言いますか、このあたりは、ごちゃごちゃしていて、よくわかりません。

  • 項羽と韓信

    項羽と韓信では、同程度の数の軍勢で戦ったらどっちが強いと思いますか? 理由も併せて回答をお願いします。

  • 携帯業界の赤壁の戦いはいつですか?

    DOCOMO(魏)をソフトバンク(蜀)、au(呉)連合軍がいつ赤壁の戦いに引き込み、DOCOMOの野望を打ち砕くのでしょうか? ソフトバンクは、イーアクセスを手中におさめ、蜀の地を獲得しました。 劉章のいる地をソフトバンクが得たわけです。 一方、au孫権は、呉で悠々とすごし、株価も高い位置で保ち、平穏な街並みを形成していました。 そんな中、ソフトバンクもauもIPhoneという赤壁の戦いに引き込む絶好の機会を得ることとなりました。 対するDOCOMO魏は、Xiにて、対抗し根強いDOCOMO青州精鋭軍に守られながら100万の大軍を擁する絶大な力を誇り、いつでも蜀と呉を潰せる力を養ってきました。 ソフトバンクにも孫さんという諸葛亮に匹敵する名将がおり、配下には趙雲、関羽、張飛という軍神が揃い、KDDIには、田中という周瑜に相当する秀逸な大都督をひっさげ、配下には陸遜、甘寧、凌統、黄蓋という中級名将に守られ赤壁の戦いに備えて虎視眈々と北上を伺っております。 DOCOMO魏は張遼、李典などでKDDI呉の合肥を守り、漢中はソフトバンク蜀の攻めを夏侯淵に任せ、本隊は、曹仁、曹洪、夏侯惇、蔡瑁、張允で慣れない水軍で赤壁を落とそうと攻めて来ています。 DOCOMOの通信障害も一服し、IPhone人気が落ち着き、さぁDOCOMOの巻き返しがくるか? というような様相を呈してきていますが、 ここで!まさかのIPhoneがiモードをつけてもいいので、DOCOMOさんでもIPhoneよろしくお願いします!! ときたらもう勝負あり!の展開になってしまうと思うのですが、 いつごろDOCOMOはIPhoneを手中に収めることになると思われますか? それともこのままIPhoneなしでもDOCOMOの独壇場は続くと思いますでしょうか? ところが、時価総額でいうと、DOCOMOは5兆円ほどで、ソフトバンクが4兆弱。KDDIが3兆弱と、蜀、呉連合軍でくるとDOCOMOは逆転されてしまいます!! そういうことも合わせまして、今後の携帯業界の行方を占ってみてください!!

  • 諸葛亮と諸葛亮孔明

    おはようございます。 私はこの教えて!goo(OKWave)の質問や回答に 疑問を感じています。 それはタイトルの『諸葛亮』と『諸葛亮孔明』です。 『諸葛』は中国では珍しい二文字の苗字で、 身分の高い家柄では名乗る事が出来るそうです。 『亮』は名です。 我々の名前と一緒。 英語ではファーストネームです。 『孔明』は字(あざな)です。 日本では珍しいミドルネームみたいなものです。 この『字』を使う時は、『名』は使わず『諸葛孔明』と 名乗ります。 しかしこの教えて!goo(OKWave)では 『諸葛亮孔明』と名と字を一緒する質問者・回答者が いらっしゃいます。 このような方々はご自分の誤りに 気付いていらっしゃるのでしょうか? 皆さんからのご意見を賜りたいと思います。