• ベストアンサー

有名な積分だったような気がするのですが・・・

sinaω/ωを積分区間[0,∞]で積分したいのですが、どうすればいいんでしょうか? よろしくおねがいします。

noname#4075
noname#4075

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

(1)  ∫{x=0 to ∞} {(sin x)/x} dx = π/2 が有名な積分ですね. x = aω とでも置いてみればすぐわかりますように (2)  ∫{ω=0 to ∞} {(sin aω)/ω} dω = π/2  (a>0) (3)  ∫{ω=0 to ∞} {(sin aω)/ω} dω = 0   (a=0) (4)  ∫{ω=0 to ∞} {(sin aω)/ω} dω = -π/2 (a<0) です. a<0 では積分範囲が変更されることに注意. oshiete_goo さんはちょっとうっかりされたようです. (1)の積分が留数定理の応用で求められるのは, oshiete_goo さんの言われるとおりです. 複素平面上で原点を中心とする半径 R の円(大円)と半径r の円(小円)を用意して, (R>r です) 積分路 C を C1: z=R から z=-R まで大円に沿って上側を動く C2: z=-R から z=-r まで実軸に沿って動く C3: z=-r から z=r まで小円に沿って上側を動く C4: z=r から z=R まで実軸に沿って動く と取り, (5)  f(z) = e^(iz) / z の積分路 C についての積分で R→∞,r→0 を考えれば求められます. この極限で, C1 からの寄与はゼロ C2 と C4 からの寄与がそれぞれ(1)の積分に i をかけたもの(合わせて(1)の 2i 倍) C3 からの寄与は -iπ 結局,留数定理と合わせて(1)が得られます.

noname#4075
質問者

お礼

ふ~む。難しいですね。 でも解説ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.6

mmky さん: > [∫[0,∞]{e^(-αx)sinx/x}dx=π/2-tan^-α > が証明できれば、α=0 の時に∫[0,∞]{sinx/x}dx=π/2  ]ですね。 tan^(-1)α ですね. mmky さんの方針なら,複素積分を使わずにできます. ちょっとトリッキーな気もしますが.... この方針でやるのでしたら (1)  I = ∫[0,∞]{e^(-αx) (sin λx) / x} dx とおいて (2)  dI/dλ = ∫[0,∞]{e^(-αx) cos λx} dx = α/(α^2 + λ^2) ですから,両辺をλで積分して (3)  I = tan^(-1) (λ/α) + const λ=0 のとき I=0 ですから,(3)の const はゼロとわかります. したがって (4)  I = tan^(-1) (λ/α) になり,この式で α→0 とすると No.2 の私の回答と同じ式が得られます. (4)で λ=1 とおくと,mmky さんの式 (5)  ∫[0,∞]{e^(-αx) (sin x) / x} dx     = tan^(-1) (1/α)     =π/2 - tan^(-1) α になります. 積分と微分の順序を交換しているので, 本当は一様収束かどうかの検討が要りますが,さぼりました.

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

#4mmkyさんから質問者さんへ #2のsiegmund先生からの詳しい解説がありますので質問者さんは#2を参考にしてくださいね。 追伸まで

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

参考まで ∫[0,∞](sinx/x)dx=π/2 a>0, t=ax, dt=adx π/2=∫[0,∞](sint/t)dt=∫[0,∞](sinax/ax)adx=∫[0,∞](sinax/x)dx a<0, t=ax, dt=adx π/2=∫[0,-∞](sinax/x)dx=-∫[0,∞](sinax/x)dx だからx=ωと置き換えると、 ∫[0,∞](sinaω/ω)dω = π/2, a>0 =-π/2, a<0 になるかな。 [∫[0,∞]{e^(-αx)sinx/x}dx=π/2-tan^-α が証明できれば、α=0 の時に∫[0,∞]{sinx/x}dx=π/2  ]ですね。 参考程度まで

noname#4075
質問者

お礼

自分は数学が苦手でいつも苦労してます。 この問題もみなさんの解説見てもよくわからないくらいです・・・ でも、ありがとうございました。頑張ります。

回答No.3

#1のoshiete_gooです. siegmund先生,誤りを訂正して下さりありがとうございます. よく確かめずに粗忽な回答をしてしまい質問者さんを惑わせてすみませんでした. 反省.

noname#4075
質問者

お礼

いえいえ、答えて下さってありがとうございました。 またお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。

回答No.1

留数解析の典型問題ですから,参考書等をご覧になるのが手っ取り早いでしょう. (sinaω)/ω ならば πa/2 ですかね.

関連するQ&A

  • 置換積分法について

    置換積分法についての問題で ∫sinAcosAdx=∫sin2A/2dx として積分するものがあったのですが、 ここで私は、(sinA)'=cosA より、sinA=U とおいて ∫sinAcosAdx=∫U*(U)'dx=∫Udu=U^2/2+C=(sinA)^2/2 としてしまいました。 答えのやり方はわかったのですが、なぜここで置換積分法を使ってはいけないのかよく分かりません。 その理由を教えていただけたらうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 積分の計算で

    お願いします。 ∫(x-t)f(t)dt=sinx 積分区間はa~xでaの値を求めよ。 で,x=aとおくとsina=0となります。 しかし,上の式を微分すると,∫f(t)dt=cosxとなり,x=aとおくとcosa=0となります。 何かおかしいことをしているはずなのですが,どこでしょうか?

  • 積分可能性について

    一般に 「ある閉区間で連続な関数は、その閉区間で積分可能である」 という定理があって、それは高校数学の範囲では証明できないそうなのですが 「平均値の定理を使えば、微分可能な関数の積分可能性が証明できる」 とありました。 ある閉区間で微分可能かつ単調増加な関数が積分可能であることを示すのならわかるのですが、 「ある閉区間で微分可能な関数はその区間で積分可能」 というのはどう示せばいいのでしょうか?

  • 2重積分の積分区間

    次の問題の積分区間の取り方がわかりません。 領域D={(x,y)|0≦x≦1,0≦y≦x}のとき、 f(x,y)=x+2yの重積分 ∬Df(x,y)dxdy を求めよ。 yで積分してからxで積分するやり方だと、 前者の積分区間が0→x 後者の積分区間が0→1 となり、これはまあなんとなくわかるのですが、 xで積分してからyで積分するやり方だと、 前者の積分区間がy→1 後者の積分区間が0→1 となるようなのですが、どうしてこうなるのでしょうか。 この積分区間の取り方がよくわからないゆえ、 他の問題も全然解けません。 どなたか解説をお願いします。

  • 積分について

    積分について ∫0⇢∞ e^-((a+jω)t)dtを積分したいのですが、 u=-((a+jω)t)を置換積分として行ってもうまくいきません。 dt/du=-1/a-1/jωとなるため、 (-1/a-1/jω)e^-((a+jω)t)となります。 答えは1/(a+jω)となります。 途中式をお願いいたします。

  • 積分の解き方

    どなたか、添付の積分解き方の過程を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ∫[ω0,0](ω0+ω)dω=3/2ω0^2

  • 積分

    (x^2)*e^(-a*x^2)をxについて[0,∞]の区間で積分 e^(-a*x^2)をxについて[-∞,∞]の区間で積分 (aは定数) 上の2つの積分がどのように解けばいいのかわかりません。 どなたか教えてください。

  • 積分

    ∫[0→1]e^(-x^2)dx この積分に苦労しています。 積分区間が[0→∞]なら分かるのですが… どなたか教えて頂けないでしょうか? お願いします。

  • 積分区間について

    定積分の際に、積分区間が正から負、0から正、負から0などと負から正のとき、負から0、0から正などと分割して積分しないと積分できないのですか? それとも、正から負そのままの区間で積分できますか?

  • 積分

    ∫(k-1→k)*f(k)dx=f(k) なんででしょうか。たぶん積分区間が1だからだと思います。でも、なぜ区間が1だと上ようになるのでしょうか。 宜しくお願いします。