金田パワーアンプNo.192動作しない原因

このQ&Aのポイント
  • 前回回答頂いた方ありがとうございました。パワー部だけ製作です。昨日V0、I0の調整に着手
  • 整流部、DC検出、制御基板の動作、電圧とも正常値
  • ドライブ基板最初のチェック時+16Vを掛け忘れ。これを戻して開始
回答を見る
  • ベストアンサー

金田パワーアンプNo.192動作しない原因

前回回答頂いた方ありがとうございました。パワー部だけ製作です。昨日V0、I0の調整に着手 1.整流部、DC検出、制御基板の動作、電圧とも正常値 2.ドライブ基板最初のチェック時+16Vを掛け忘れ。これを戻して開始 3.金田氏指示手順に従いV0、I0を調整。左chV0はmini0.15V、I0はmax 10mA、右chV0はmini0.24V、I0は0mA。 4.事前事後、配線図、配線作業を確認。問題なし。ハンダひげ無し。 5.電圧制御部は正常に動作しており、ドライブ基板に問題有り。同基 板にはダイオードは無く、抵抗とTrだけ。Trの足の向きに問題? 6.+16Vかけ忘れはTr等を破壊したとは思えません。次土曜日基板の再 確認をしますが、原因に想像がつく方の助言を希望します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.2

詳細に書くと大変なので、ごく簡単に。 原因の想像はつきませんが、ある程度は絞れます。 ・VR1を調整してもVoが0Vにならない。 ・VR2を調整してもIoが規定電流に達しない。 これら2つが「1箇所の故障」で起きているならば、「差動の片側、またはコンプリの片側が、オープンまたはオフ状態になっている」可能性が高いです。 (もちろん、「ハズレ」の可能性もあります) 例えば、もしVo>0Vであれば ・Tr9、Tr7、Tr4のいずれかがオフ(または断線) ・Tr11、Tr1のいずれかがオン(またはショート) ・Tr11付近の33kか1kがショート、または560Ωが断線 と考えられます。 (いずれも、部品違い、配線ミス、ハンダ不良による断線・ショートを含む) また、Vo<0Vであれば、「対称位置の部品が同じ故障」と考えられます。 (「Tr9がオン」ではなくて、「Tr8がオフ」。他の部品も同様) いずれにしても、1段ずつ全箇所のDC電圧を測ればハッキリします。 もしまだ未解決でしたら、回路図(4月号の図4)に書かれている電圧を全て測定して列記してもらえれば推測します。 (蛇足ながら、この時点ではオシロは全然不要です) > 前回回答頂いた方ありがとうございました。 お礼は(新たな)質問文には書かずに、その元の質問を締め切って(締め切る=解決したという意思表示になります)、その時に「お礼ポイント」をつけるようにして下さい。それがここのサイトでの「お礼のしかた」になっています。 http://oshiete.goo.ne.jp/ask/howto/quest_close.html

okiteruzo
質問者

お礼

失礼しました。回答頂いたのは12月29日となっていますが、私が年明けに確認した時は掲載されていませんでした。そのため諦めてしまいました。本当にお許しください。実は一番最初の質問の時も回答頂いてから中一日空いて掲載されました。どうしてなのか分かりませんが、とにかく失礼をお許しください。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

http://audio.paslog.jp/article/886376.html#comment ペア素子あるから特性そろえないと駄目ですが 知識無さすぎ ドライブ段で不良ですか・・・ オフセット調整、バイアス調整は動くの確認したあとです ・測定器なにあるんですかね  オシロスコープと低周波発信機はあるんですか・・・  それと回路図提示してくれません  出てこない

okiteruzo
質問者

補足

ペア選別の必要な素子は全てペアにで揃えています。いつもは秋葉で 買い求めるのですが、今回時間が取れずはテクニカルサンヨーからキットを買い求めました。キット販売と言うことで同社を信用しIdssの確認はしませんでした。 なお、発信器等は持っておりません。 それでも今まで多くははデッドコピーですが10数台のアンプを製作しており、大きな問題はありませんでした。

関連するQ&A

  • 金田アンプNo192保護回路

    アンプは完成し順調でしたが出川式電源導入のため電源を別躯体化しました。作業完了し電源投入すると保護回路が働きます。改めて1.5v電池を用いDC検出部と保護回路の動作確認を行ったところ、Rchプラス電源で保護回路が働きません。(他は正常動作) DC検出部の部品を確認、当初RchTrの異常かと思いましたが部品は全て正常でした。念のため基板を作成し直し再度電源投入すると、上記の通りの異常が出ます。 今度は保護回路の部品を確認、やはり全ての部品が正常、こちらも基板を作成し直しました。今度は全てのch±で保護回路は動作してほっとしましたが、最後に行ったLchプラスのテスト後電源再投入するといきなり保護回路が働きます。時間をおいても結果は同じです。 なお4011BPについてはチェク方法が分からず確認していません。 なお、電圧は正常に出力しています。しかし現在は保護回路が動作してしまうため保護回路内の電圧は調べることが出来ません。 不良原因についてアドヴァイスをお願いします。

  • トラック(24V)からのPIC動作

    トラック(24V)の電源からPIC制御したLEDを動作させたいのですが、電圧を5Vまで下げるには、どういう回路を組むのが良いのでしょうか。ちなみにすでに普通車では12Vの電源用に7805レギュレータを使って5Vに落としています。 7805の説明書には30Vまで使えるとかいてありましたが、トラックにそのまま使えるか少々不安です。 LED等の出力は5V120mAです。

  • Arduino入力電圧について教えてください

    Arduino pro mini 5V, 16MHzにリチウムイオンポリマー電池3.7Vを接続し、LCD(こちらも動作電圧5V)を制御し問題なく動作確認できました。低い電圧の電源を用いることに何か問題になることはあるのでしょうか。

  • OPアンプの電源

    こんにちは、どなたかご教授ください。 OPアンプ : UA741 OPアンプが4つある基板があるのですが、 故障して増幅動作しなくなってしまいました。 原因を探しているのですが、よくわかりません。 調べていて、おかしいと思うようなところがありましたが、 本当におかしいのかさえわかりません。 OPアンプの電源電圧は±15Vだと思うのですが、4つとも、 GND-7P間電圧:+1V   (本当は+15V) GND-4P間電圧:-29V   (本当は-15V) となっています。 どのようなことから、こういったことが起こるのでしょうか。 OPの電源には、可変抵抗とコンデンサが絡んでいるだけです。 +15Vライン,-15Vラインの抵抗値を計ったのですが、問題なさそうですし、 導通も取れています。 DCパワーサプライの端子上では、±15V出ています (0V:配線無ですが、0-+15間,0--15V間)。 GNDレベルが違うと思うのですが、 どのような対応をすればいいのかわかりません。 抽象的な質問なのですが、どんなことをしていったらいいのか、 方向付けなどを教えてください、宜しくお願いします。

  • プッシュプルエミッタフォロワの動作について(2)

            -----------15V         |      |        R01     |   R01=R02(a点7.5V)         |      |   Tr1:npn          ----- Tr1  Tr2:pnp         |      |   TrのVbe電圧降下0.6V         |      |   Diodeの電圧降下0.6V 入力--C1-- a    b --C2--出力         |      |         |      |          ------ Tr2         |      |        R02     |         |      |         -----------0V 上のプッシュプルエミッタフォロアの回路において、質問と確認です。間違っているところがあったら教えてください。 (1):a点の上下に↓の向きのダイオードをつけレベルシフトしたプッシュプルの回路において入力信号が正の電圧のとき、上側のダイオードに対しては逆方向電圧なのでTr1には信号が行かないように見えるが、バイアスと相殺し全体的に見て順方向ならばTr1は動作する。Tr2は逆方向に電圧がかかっているのでオフ。 (2):(1)の場合において、入力信号はa点の電圧7.5Vからダイオードの0.6Vを引いた、6.9VまではOK?(理論上として) (3):(1)の場合において、入力信号が動作範囲内の場合は交流的にみるとダイオードはないのと同じ? (4):なひたふ新聞さまの図をお借りして http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/outpow.html のダイヤモンド回路においてバイアスのかかり方と入力信号がはいったときの動作がよくわかりません。Tr1とTr2が(5)においてのダイオードと同じ働きをしてる? またダイオードを使ったレベルシフトとなにが違うのでしょう?どんな利点があるのかもよくわかりません。 以上です。宜しくお願いします。

  • 金田式に詳しい方教えてください

    金田式のプリ(♯168)を製作しているのですが 通電してオフセット電圧の確認をしようと思うと 電源電圧と同じ電圧のDCが乗ってしまいます。 このような場合どの様な原因が考えられるでしょうか。 取り外した時に確認したのですがトランジスタは破損していないようです。 また、MJの製作記事に載っている実体配線図通り(定電流のトランジスタの差込位置以外)組み立てても問題ないのでしょうか? 回路図と実体配線図と自分の配線した基板と色々見比べてもどうにも原因がつかめません。 金田式に詳しい方、また実際に作られた方等、どうかご教授ください。

  • プッシュプルエミッタフォロワの動作について(1)

            -----------15V         |      |        R01     |   R01=R02(a点7.5V)         |      |   Tr1:npn          ----- Tr1  Tr2:pnp         |      |   TrのVbe電圧降下0.6V         |      | 入力--C1-- a    b --C2--出力         |      |         |      |          ------ Tr2         |      |        R02     |         |      |         -----------0V 上のプッシュプルエミッタフォロアの回路において、質問と確認です。間違っているところがあったら教えてください。かなり勘違いしてるかもです。 (1):入力信号が無しでバイアスがかかった瞬間は、Tr2は逆バイアスなのでカットオフ、Tr1のみ動作してバイアス電流はR1→Tr1→C2→出力へと流れ、b点 の電圧が7.5Vになったときに平衡して、Tr1もカットオフする。 (2):C2が充電されていった時、a点との電位差の0.6V以内ならTr1は動かないので、たとえばb点が7.0Vということもある? (3):(1)で仮にC2と出力端がない場合、b点は一瞬で7.5Vになる。 (4):(1)の場合b点が7.5Vのときb点を電圧をアナログテスターで測った場合その指示は7.5V?それとも、テスターをつないだ時点でTr1が動作して電流が流れ るので電圧降下して6.9Vとなる? 以上です。宜しくお願いします。

  • DCDCコンバーターIN,OUTの同電圧での動作

    非絶縁形のDCDCコンバーターを考えています。入力電圧範囲は9~16V、出力電圧は12V固定 出力電流は2A程度です。通常の制御回路はPWM制御と思いますが、問題は入力電圧と出力電圧 が同じ条件の時はPWM制御回路は停止状態になると考えられます。実験基板でも同一電圧に なると制御用MOSFETはONになっていますがかなり熱くなります。非絶縁形ではこの入力、出力 電圧が同一の条件では無理でしょうか。ご教授願います。

  • 容量不足のトランスによる、コンデンサの充電動作

    トランス(T)、整流回路(ダイオードブリッジとアルミ電解コンデンサ)(ACDC)、三端子レギュレーター(REG)、コンデンサ(C) が直列で接続されている回路があります。配線略図、スペックは以下。 AC100 V→ T- ACDC(V1、I1)- REG(V2、I2)-C ※( )内は、各回路、素子の出力電流、電圧 トランス:AC100V/AC20V 50mA 三端子レギュレーター:5V出力。電圧降下1V、最大電流1A このとき、トランスの容量が小さいと整流回路の出力部のDC電源(V1=24.65V)が コンデンサのチャージに電流を引っ張られ、立ち上がりが遅くなることが予想できます。 この立ち上がり時間を計算で求めたいのですが、その過程で、非常に素人的なことですが多々疑問がでました。 それらの疑問も含め、この大元の質問に回答していただけたらと思います。 1. トランスの2次側に整流回路を接続し、DC電圧を取り出す場合、DC電圧と電流は  AC20V⇒20×√2×0.9-0.8 (※整流時の電圧降下分を×0.9、ダイオードブリッジの電圧降下を0.8Vとしました)  =24.65V(=V1)  50mA⇒50/√2  =35.35mA(=I1) となる。 ここで、DC電源としてのVAを考えると、24.65V×35.35mA=0.87VA トランス単体のVA=1VAより減ってしまう?? 2.三端子レギュレーターの電圧降下は1V ここで、電圧V1の立ち上がり時のV2の出力は・・・・ t=1 V1=0V、V2=0V I1=I2=0mA    t=2 V1=1V、V2=0V I1=I2=0mA t=3 V1=2V、V2=1V I1=I2=100mA ・・・・・・・・・・・・ t=n V1=6V、V2=5V I1=I2=?mA t=3になって、初めてコンデンサに電流が流れこむ (コンデンサが空の時のチャージ時の電流を100mAと仮定します) t=2までの時間の求め方は、瞬時的な話なので、無視してもよい? 3.コンデンサのチャージ時間を求めるときは、   Q=CE(1-ε^(-t/RC))・・・・式A   があるが、この式はコンデンサCに定電源Eがかかっている場合の話。   今回のように、容量不足のためコンデンサにかかる電圧自体がゆっくりと電圧が上がっていく回路には適用できない?       もともとは、式Aでコンデンサのチャージ時の電流変化 I2(t)を求め、トランスの容量が1VAのため、 V2(t)はV2(t)=1/I2(t) で求められるのかな?と思っていました。 しかし、 1のように、トランスのVAは1VA?それともDCで見ると少なくなる? 2のように、間に入ったレギュレータの動き(電圧が徐々に上がっていくときの、電流出力)が不明。 単純に電圧は降下し、電流はほとんどスルーとみてよい? 3のように、式Aは定電圧印加の時の動き? 今回のように、Cにかかる電圧自体が時定数を持っている(?) 場合はどうなるの? といった感じでまったくわかりませんでした。 非常に素人的な質問で恐縮ですが、上記の各回路部・素子の動き(考え違い)や根本の疑問(V1の立ち上がり時間(時定数))の解法をお教え願えますでしょうか?? よろしくお願いします!

  • DC地絡時でも機器は動作できますか?

    変電所の設備には遮断器や断路器、制御盤や保護盤など、DC110Vを機器制御やリレー動作の電源とし用いているものがあります。 さて、そのDC110Vの電圧バランスを所内盤で測定したところ、地絡が発生していました。 電圧測定の結果、P-E:+35V、N-E:-75V、P-N:110Vでした。P側が地絡していた模様です。 所内盤に直流地絡継電器(64D)がありましたが、その地絡していた地絡抵抗が大きく、継電器の検出感度には至らず、動作表示も特になかったため、気付きませんでした。(1ヶ月ほど地絡していた) ここでふと、疑問に思った点が1つ。 ●上記のような地絡時にも機器やリレーは正常に動作できるのか? ということです。 私の考えですと、線間(P-N)で110Vあるので特に最低動作電圧値以上が確保できていれば、問題は無いと思っています。 ただし、地絡しているということは絶縁抵抗が正常時より小さくなっているということなので、早急に復旧するべきだと考えておりますが。 どなたか、ご意見、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう