• 締切済み

年の途中で青色事業専従者に該当しなくなった場合

個人事業主です。事業専従者がAとBの2名いて、税務署には青色事業専従者給与届を去年に提出済みです。 ところが今年は業績が非常に悪く、給料を今まで通りに払うことが不可能と判断しましたので、年の途中でAは減額し、Bには青色事業専従者を外れて別の所へ就職してもらうことになりました。この場合今年Bに青色事業専従者給与として支払っていた給料は青色事業専従者給与として経費に落とす事ができるのでしょうか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>年の途中でAは減額し… 届け出てある給与額より少なくすることは、何ら支障ありません。 ただ、どのくらい少なくしたのかにもよりますが、専従者給与を完全にゼロとし、扶養控除もしくは配偶者控除、配偶者特別控除を取るほうが節税になることもあります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >Bには青色事業専従者を外れて別の所へ就職してもらう… 専従者であった期間が 6ヶ月を超えていれば、そのまま専従者給与と認められます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm 6ヶ月に満たないのであれば、再就職後の給与だけで、扶養控除もしくは配偶者控除、配偶者特別控除の要件を満たさないかどうかご確認ください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

Aさんの場合は、本年中に青色事業専従者給与として支払っていた給料の全額を必要経費に算入できます。 Bさんの場合は、Bさんが本年中に事業に従事した期間が半年を超えるのであれば、青色事業専従者給与として支払っていた給料の全額を必要経費に算入できます。期間が半年以下ならば全額、必要経費に算入できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色事業専従者給与に関する届出書について

    こんにちは。 青色事業専従者給与に関する届出書について教えて下さい。 私は個人事業主で、昨年10月より妻を青色専従者として雇うことになり、青色事業専従者給与に関する届出書を提出しました。 来年度の確定申告に専従者給与を経費計上する場合、今年の3月15日までに、再度上記書類を提出しなければならなかったのでしょうか? また、青色事業専従者給与に関する届出書は毎年提出しなければいけない書類なのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • 青色事業専従者給与について教えてください

    自営の手伝いをしております 専従者として給料をもらっているのではなくパート(時間給)で給料をもらっているのですが、専従者扱いにしてもらわないといけないのでしょうか 青色事業専従者給与の給与は経費として算入できるということなのですが、パートであっても経費として算入できると思うのでどんな違いがあるのか教えていただきたいと思います 専従者として扱われる要件はすべて満たしています このまま時間給で働くことはできるのでしょうか また、専従者として給与をもらうことのメリットとデメリットもあわせてご指導願えればと思います

  • 個人事業主から青色専従者になれますか?

    青色専従者についてです。 私は個人事業主としてフリーで絵を描く仕事をしていて、 現在2パターンの収入があります。 A.企業から発注を受け、納品して報酬を得る B.個人で描いた物を有料ダウンロードコンテンツに登録して収入を得る 来年から夫が個人事業主(青色)として起業をするので 私は今年で事業主をやめ、専従者になろうかと思うのですが、 現在の仕事の収入が来年も発生する可能性があるので心配です。 Aの入金が来年に持ち越されるものがあります。印税などもあります。 Bの収入は、毎月売れた数の分だけ入金されます。 金額的には毎月数千~数万円になると予想されます。 どちらも『給与』ではありませんし、 来年からは専従者給与より高額になる事は無いと思いますが 今年の確定申告で事業の売上高として申告をしますので 実際はその売掛金です。 今年度の確定申告を終えた後に廃業届を出して青色専従者となり、 来年度の確定申告は専従者給与+その他収入で申告して大丈夫でしょうか?

  • 青色専従者について

    青色専従者についての質問です。宜しくお願い致します。 私(個人事業主、青色申告)ですが、一昨年までは、妻を青色専従者として給与を年間100万程度払っていました。去年からは、妻はパートで働く様になったため青色専従者として給与は与えていません。パート先からの年間100万程度の給与があります。その影響かわかりませんが、国民健康保険料などが去年より今年の方が増えてしまいました。 妻を青色専従者としない場合と、今働いている所の給与(100万程度)+妻を青色専従者として給与(80万程度)を経費として計上した場合とではどちらが税金などの面で良いのでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 青色専従者が増加したときの「青色事業専従者給与に関

    青色専従者が増加したときの「青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書」の提出期限 個人事業主で現在、妻を専従者として専従者給与を支払っております。 6月より高校を3月に卒業した娘を専従者として雇う予定です。 この場合、「青色専従者給与に関する届出・変更届出書」は (1)娘を雇ってから2月以内 (2)今年は専従者給与を支払うのをあきらめて来年の3月15日までに届出書を出して来週から支払う。 (1)のような気がしますが [提出時期] 青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した人や新たに専従者がいることとなった人は、その開業の日や専従者がいることとなった日から2月以内)に提出してください。 とあるので、すでに専従者を雇っている私は難しいのかなと思いました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 個人事業の青色事業専従者給与

    父が個人事業主で私が青色事業専従者です。 父は他の会社で給与として月7万円程貰っています。 個人事業(飲食店)での仕事の割合は95%程が私です。 この場合、私の給与は事業主の事業所得を大幅に超えても 構わないのでしょうか?(父の同意は置いといて) 以前、「給与は常識の範囲内で・・・」 っと税務署に言われたのですが 私としては、対価として(節税としても?) 父の事業所得を大幅に上回る(もちろん儲けの範囲内)額を 給与として貰っても良いのではないのか?と思います。 例えば・・・・ 現在 父の事業所得が年間300万で 私の青色事業専従者給与所得が350万のところを 父の事業所得を100万 私の青色事業専従者給与所得を550万にするなど 可能でしょうか? ここまで行くと、事業主の変更を求められたりするのでしょうか?

  • 青色事業専従者給与に関する届出書について

    先日、税務署に個人事業所の開業届を提出したのですが その際、青色申告しますか?と聞かれ、はいと言ったのですが それじゃ青色事業専従者給与に関する届出書を出して下さいと書類を渡され 支払う給料額を書いて下さい。と言われました。 そこで質問なのですが給料の欄にはおおよその金額でいいのでしょうか? 希望の額を書いても開業したてで実際その額を渡せるか分かりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 青色事業専従者について

    主人が個人事業主で今までは白色申告をしていましたが、今年から青色で申告しようと考えております。 私は専業主婦で主人の仕事を手伝っており、青色事業専従者控除をしたいのですが、ご質問させてください。 青色事業専従者控除を受けて私が給与をもらうという形をとった場合、私自身も確定申告ををしなければならないのでしょうか? また、青色事業専従者控除を行う場合に必要となってくる手続き等はありますか? 源泉徴収や年末調整が必要といったことを見かけたのですが、これが必要ならば源泉徴収や年末調整とは一体どのように行うのですか? わからないことばかりで戸惑っています。宜しくお願いします。

  • 青色専従者給与について

    青色専従者給与について教えて下さい。 主人が個人事業主で、毎年青色申告を行っています。 今年の3月頃から事務の手伝いを始め、まだ給与などはもらっていません。 節税の為に、青色専従者給与を考えています。仕事内容から月3万円ぐらいが妥当かなと思っています。 ●届け出を3月15日までに出していないので、今年はもう認められないのでしょうか? ●もし認められる場合、さかのぼって手伝い始めた3月の分から給与をまとめてもらい、経費に計上できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 青色専業専従者の届出について

    今年1月から母親に月20万円の給与を支払っているのですが まだ青色専業専従者の届出を出していません。 今月中に税務署に出しに行く予定なのですが 今月提出しても、給与(経費)として認められるのは10月~12月分の給与のみとなってしまうのでしょうか? 青色申告承認申請書は2007年に提出しています。 また、賞与を合わせると計300万円程になります。 青色専従者は確定申告は不要とのことですが 300万円の給与を支払った個人事業主は源泉徴収等の税金はどのくらいかかるのでしょうか?