• ベストアンサー

地球上では重いものほど速く落ちるか?

 友人と自転車で走っている時にふと思ったことです。坂道で初め同じような速度で走っていても坂道の最後には必ずかなりの速度差がついてしまうのです。僕は体重95キロ、彼は50キロ前半だと思いますが、いつも僕のほうが速くなってしまうのです。これは一体何故なのでしょうか? 純粋に重力のみを考えれば体重に関係なく、速度は一定で増加し、坂道を下り終えたところでも速度は一緒のはずです。もちろん現実では空気抵抗もありますし、タイヤと路面の摩擦、チェーン等の動力部分にかかる摩擦もあるでしょう。しかし空気抵抗は高速になればかなり効いてくるとは思いますが、自転車の速度なんて高々知れたものです。そのような低速な条件下でそれほどの速度差を生むものなのでしょうか? また上に挙げたような摩擦力もそれほど大きな速度差を生む原因とは常識的に考えにくいと思いますが、皆さんはどうお考えでしょうか? 地球上ではやはりアリストテレスの「重いものほど速く落ちる」というのは正解だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.17

まず a=g-C×V^2/M^(1/3) ですが、速度V=0の時には第二項は0になります。 つまり加速度は体重に関係なく同じになります。 あと、時間tを含む式としてV(t)をさらに加速度で表すと、 V(t)=積分{a(x)dx}(範囲x=0~t) となりますので、積分を含む式となります。 このV(t)の式をa(t)=の式に代入するわけですね。 つまり簡単な式ではないんですよ。 V=atと簡単に書けるときはa=時間によらず一定という条件の場合のみです。 あと空気抵抗についてですが、-kvは簡略または近似でしょうね。 でも速度の二乗に比例するのは直感的にイメージできますけどね。 私はバイク乗りなので、速度を出していくと急激に空気抵抗におそわれますので。(オフでは結構つらい、、) http://www.tokyo-bay.ne.jp/~watanabe/ecorun/frameset/main_window/resistance/air_flow_resisitance/air_flow_resistance.html とか、 http://ace.ees.utsunomiya-u.ac.jp/netu/kougaku/chap9.html などをご参照下さい。 私は特に専門家というわけではないので、詳細はよくわかっていませんので。^^;

17940727
質問者

お礼

 2度にわたって詳細な解説をありがとうございました。またその他、いろいろな回答をお寄せ下さった方々、本当にありがとうございました。失礼ながらここでまとめてお礼を申し上げたいと思います。皆様のアドバイスのおかげでようやく納得することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.18

空気抵抗は、粘性抵抗f1と慣性抵抗f2の2種類あって、例えば半径aの球の場合は    f1 = 6 π a η υ    f2 = (π/4)ρ0 a^2 υ^2 となります。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~butsuri/html/kyuukeishitsu.html
17940727
質問者

お礼

 前にも助言を頂いた方ですね。その後もこの質問を気にかけていただき、本当にありがとうございました。紹介いただいたHPは早速参考にさせていただきます。締め切り後ということでポイントを差し上げることはできませんが、心より感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.16

 #13の方へ  下りでの自転車の速度は50km以上出ます。30kmなんてなんてことない。私は毎日自転車通勤ですが、必ず40kmくらい出ています。別に大した風圧では有りません。  もっとも、60km以上出そうと思えば物凄い下り坂でも更に漕が無ければ風圧が邪魔しますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.15

体の大きさを表す指数をAとすると、体重Mと体の前面の面積Sは、大雑把に言うと、 S=A^2 M=A^3 と考えても良いですね。言い換えると、 S=M^(2/3) です。 そして、大雑把に言うと、 ・空気抵抗Frは速度Vの二乗に比例して大きくなる。 ・空気抵抗Frは面積Sに比例して大きくなる。 という関係が成立します。つまり定数をCとすると、 Fr=C×S×V^2 です。 さて、ここに先ほどの式を代入すると、 Fr=C×M^(2/3)×V^2 さて、物体の加速度aは重力による力をFg=M×g(g:重力加速度の何割か:坂の傾斜で決まる)とすると、 Fg-Fr=M×a a=(Fg-Fr)/M ですね。 では全部をまとめると、 a=(M×g-C×M^(2/3)×V^2)/M  =g-C×V^2/M^(1/3) となります。 加速度aは ・質量Mが大きくなると第二項は小さくなるからaは大きくなる。 ・速度Vが大きくなると、第二項は二乗に比例して大きくなるからaは小さくなる。 となりますね。 では実際に人間のFrはどのくらいなのというと秒速10m(つまり100mを10秒で走るくらい)で30N位です。判りやすいように体重60kgの人の加速度の単位に直してあげると0.4m/s^2位の加速度を受けることになります。 垂直な重力加速度は約10m/s^2で、坂だと2~3m/s^2程度が進行方向への加速度ですよね。 すると0.4という数値は決して小さくはないのですね。 自転車は100mなら10秒もかからないからもっと影響は大きくなりますね。 では。

17940727
質問者

補足

 式を用いて説明していただき、非常に分かりやすかったです。疑問はほぼ解消できました。  ただあとは直接質問には関係ないのですが、学術的興味で教えていただきたいことが2、3ありますので、もしもよければお答え願います。  まず結論としてa=g-C×V^2/M^(1/3)というのが出てきましたよね。けどこの式に出てくるVというのは加速度aの関数でもありますよね? つまり初速度をV0、時間をtで表せばV=V0+atという式が成り立ちますよね? これを結論の式に代入して、定数をちゃんといれてやれば、ちゃんとした自転車の速度-時間グラフが書けますでしょうか?   また導いていただいた結論式を大雑把に解釈するとすれば、静止状態から始まるとすると最初、重い人はその体重ゆえ加速度が大きく、すぐに速度が増すが、速度が上がるにつれて空気抵抗が増大し、加速度は小さくなる。一方、軽い人は最初は遅いが、遅いゆえに空気抵抗が少なくて済み、加速度も小さくなる。結局、運動初期で速度差が最大になり、あとは終端速度の差まで緩やかにその速度差が縮まっていく、という感じになるのですね。    最後に。空気抵抗は速度の2乗に比例して大きくなるのですね。初めて知りました。何しろ物理は高校までしかやってなかったので、高校教科書に乗っている「mg=ma-kv」しか空気抵抗の式を知らなかったもので・・・ ではこの高校教科書の式は厳密には誤りになるのでしょうか? この式だと明らかに空気抵抗は速度の1乗にしか比例していないと思われるのですが・・・  お手数ですが回答をいただければありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.14

 落下速度は重力加速度によるもので、真空中では質量に無関係です。  しかし、空気中では空気抵抗を受け、この抵抗は風を受ける面積に比例します。  自由落下と空気抵抗がつり合ってもはや加速されず一定になる速度を「終端速度」と言います。  人間の体が球計だと仮定して見ましょう。  半径が2倍になると、体重は2の3乗の8倍になりますが、風の抵抗を受けるべき表面積は2の2乗の4倍にしかなりません。つまり、体重当たりの抵抗を受ける面積割合が減るので終端速度は速くなります。  なお、自転車の性能(機械精度)により下り坂での速度はかなり異なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.13

ちなみに、時速30kmは約秒速8mですよ。 秒速8mの風の風圧は無視できるようなもんじゃないと思います。

17940727
質問者

補足

 確かに時速30kmは速すぎたかもしれません。実験の時は本当にゆるやかな坂で初速はほぼ0で、降りてきた時も50m競争の人よりも遅いような感じがしましたから時速20kmはとても出ていなかったと思います。恐らく・・・時速15~18kmくらいだったでしょうか。それでも坂を下りてきたときはかなりの速度差がついていましたからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.12

あ、No9の回答を理解しました。 加速を妨げる力をf2とすると、 (一応、物体の質量の関数としておく) 加速するための力: f = m g cos(x) - f2(m) 力と加速度の関係: f = m a これからf,mを消去すると  a = g cos(x) - f2(m) / m つまり、mが2倍になってもf2 が2倍ほど増えなければ、 aは大きな値になりますね。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken-oo
  • ベストアンサー率44% (59/133)
回答No.11

理想的な状況、すなわち、自転車と地面との摩擦力が0で 空気抵抗も0であると仮定すると、お二人の加速度はまったく 同じになり、結果として、速度0の状態から同時にスタートすれば、 お二人の速度も常に一致する事になります。 しかし、実際にはお試しの結果のとおり、体重の重たいあなたの 方が最終速度が大きくなります。 これは、主に空気抵抗による影響が0ではなく、しかも体重の軽い お友達の方により大きく現れるからです。 なぜなら、お友達の方が、体重に対する体表面積の割合が、大きいからです。 例えれば、お友達が1万円札1枚ならば、あなたは100万円の札束。 正面から見れば同じ大きさですけど、どちらが風に飛ばされやすいかは 明らかでしょう。 言い方を換えれば、「モデル化した人体(同形・同密度)の場合、 体表面積は体長の2乗に比例するが、体重は体長の3乗に比例する」 というわけです。

17940727
質問者

補足

 ご解説いただき、だんだん問題の核心が分かってきました。どうやらこの問題は、空気抵抗そのものの大きさではなく、空気抵抗の受けやすさ、にあるような気がしてきました。ただまだいくつか疑問が残りますのでさらに質問させていただきます。  まず、体重に対する体表面積の割合が大きいほうが、言い換えれば体表面積あたりの体重が小さいほうが空気抵抗を受けやすい、というのは十分理解できます。ただし、それは空気抵抗が両者とも全く同じと考えた場合ですよね? 実際には風を最も受ける正面の面積は(正確に測ったことはありませんが)1.5倍はなくても1.2~1.3倍くらいはあります。当然表面積が大きければ受ける空気抵抗も大きくなりますよね? そうなると体表面積あたりの抵抗は増してしまうわけで・・・・ 結局、広い体表面積が体重あたりの抵抗力を軽減している分、その分全体の抵抗力も増してしまうわけで同じことではないのか、という疑問です。  それと1万円札の例ですが、分かりやすいのですが、どうも納得できません。というのもあまりに空気抵抗が大きすぎるからです。これでは自転車を高速で走らせた場合と同じではないでしょうか? 問題は、高校教科書を借りると、ma=mg-kvで表された空気抵抗の式で、mが十分に大きく、かつvが小さい時、aには実際に自転車を走らせた時ほど大きな値が出てくるのか、というのが分からないんです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.10

勘違いしてる人が多いようですが、 加速力?だけを考えると、 重さに関係ありません。 いや、加速「力」は確かに変わるのだが、同じだけ加速に必要な力も増えるので、加速度は同じになります。 数式で書くと、斜面に平行な方向へ働く力fは、斜面と水平面の角度をxとすれば、  f = m g cos(x) になります。mは物体の質量、gは重力加速度です。 物体に力fを加えたときの加速度aは  f = m a です。これらからm,fが消去できて、  a = g cos(x) つまり、加速度は物体の質量に無関係に決まります。

参考URL:
高校の物理の教科書
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.9

競技スキーの世界では 重い=早い は常識です。 重さが2倍なら 加速力は(慣性力も)2倍ですが 摩擦力は2倍も増えないので 加速力-摩擦力で考えると 加速度は重い方が早くなります。

17940727
質問者

補足

 確かに競技スキーなど、かなりの高速を出すものなら、空気抵抗で重いものほど速く進むということは理解できます。そもそも終端速度はその物の重さによって決まってしまいますしね。ただ今回の場合、とてもそこまで速度は出ていないんですよ。多分出ていたとしてもせいぜい30キロ程度だと思います。そのような低速下で空気抵抗がどれほど運動に影響を及ぼすのかが問題なんですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • godakaz
  • ベストアンサー率72% (16/22)
回答No.8

自転車が坂道を走り(転がり?)降りるためには、タイヤが回転する必要があります。 そして、タイヤを回転させるときには、タイヤ自身の回転モーメント(回転系における質量のように作用する)に対して、回転を起こさしめるための外力が必要です。 ここで、傾斜が同じ斜面において、重力によって下方に引っ張られる物体に及ぶ力を考えてみると、斜面に直行して斜面自体に向かう力と、斜面に沿って斜面下方に向かう力に分解できます。 このとき、斜面下方に向かう力は、その物体に及ぶ重力による力(端的に言えば「重さ」)の分力ですから、重いほうが大きくなります。 とすると、タイヤを回転させるために働く外力は、重いほうが大きいということになるかと。 つまり、回転モーメントなどによる抵抗を全く無視できるような、例えば「垂直落下」であれば、体重差が2倍あったとしても、ほぼ同じタイミングで落下するかと思われますが、本件の場合は「転がり」に及ぼす力として「重いほうが大きい」ということの結果かと。

17940727
質問者

補足

 「転がり」に及ぼす力が「重いほうが大きい」ということは理解できます。・・・が、重いほうが動かす力もそれだけ大きなものが必要ですよね・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空気の抵抗力

    空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力 を受ける。物体の速度が増加して、空気の抵抗力と重力の大きさ が等しくなった後は物体の速さは一定である。このときの速さを 終端速度と言う。比較的小さな物体がゆっくり落下する場合は 速さvの二乗に比例する抵抗力を受ける。このときは f=kv   Vt(終端速度)=mg/k 私の国語力がないためか、上の文章を理解できません。 空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなるというイメージが沸きません 。また、そうなったらどうして速度は一定なのでしょうか。重力加速度 はどんどん増加しますよね。 さらに、終端速度とは比較的"速いスピード"で落下している物体の 「空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなった後の一定の速度」の 事を言うのですよね。なのにどうして、 「比較的小さな物体がゆっくり落下する物体」の終端速度が存在する のでしょうか。 P.S. Vt(終端速度)=mg/kもどうしてこれが導き出されるのか分かりません。

  • 大学受験問題です。

    よろしくお願いします。 問題は、 雨滴は速さに比例する空気の抵抗力(比例定数k)を受けるため、地上に降ってくる頃には、一定の速度(終端速度u)になってしまう。雨滴の質量をmとして、uを求めよ。また、u/3のときの加速度はいくらか。 解答は、 ku=mg よって、u=mg/kとなっていますが、説明が全くのってません。 この式はなにをもって、立式されたんでしょうか?力のつりあいですか?そもそも、終端速度とかの言葉がよくわかりません。 雨滴にかかっている力としては、上向きに抵抗力、下向きに重力だと思います。解答のkuというのは、上向きの力を現しているんですか?だとすると、抵抗力がどうして、kuであらわせるんでしょうか? 抵抗力というのは、摩擦力みたいなものだと思いますが、 摩擦力は、μNです。Nは重力mgですよね?(ななめのときとかは、違いますが、mgsinθとかですよね。)すると、今回の抵抗力もkuでなくて、kmgとかじゃないんでしょうか? 問題文に雨滴は速さに比例する空気の抵抗力をうけるというので、kuなのかもしれませんが、そうすると、今回の抵抗力、と摩擦力というのは、異なるものなんでしょうか? もし、間違っていたらすみません。 質問は、解答のku=mgがどうやって立式されたのか、なぜ、kuなのか、ということです。よろしくお願いします。

  • スキーの滑降競技に重量制限がないのは何故?

     別のカテゴリーで地球上では空気抵抗によりかなりの低速であっても重量があるほうがスピードが速く出るということを教えていただきました。またそこでスキーにおいては重いほうが速度が出るのは常識、というお答えもいただきました。確かに滑降などのかなりの速度が出る競技においては空気抵抗は非常に大きいでしょうし、重い方が速度的に有利なのは容易に理解できることです。しかし100分の1秒を争う滑降競技において体重が重い方が絶対に有利なはずなのに何故か巨漢スキーヤーというのは見ません。また滑降競技に体重制限があるという話も聞いたことがありません。ボブスレーが厳密な体重制限を設けているのに比べるとその差は際立っています。  以上、滑降スキーヤーに巨漢がいないのは何故か、体重制限がないのは何故か、ご存知の方がおられましたら回答お願いします。

  • 滑車を使った、摩擦力と空気抵抗のレポートを書いてるんですが・・・

    今、物理の実験レポートを書いています。 実験では、まず重さm1,m2の2つの重りを滑車を通した紐の両端につけて、x=0.58[m]落下する時間を測定し、平均の速度、平均の加速度を求めました。 そして(m1+m2)g/(m1-m2)の式によって求めた加速度と実験結果とを比較し、摩擦を考える。というもので、 摩擦は 1、vに比例する空気抵抗 2、垂直抗力による滑車と紐との摩擦力 3、静止摩擦と動摩擦の違いがあることを考慮する という感じなのですが、 先ず実験結果及び、計算によって求めた加速度はこのようにあります。 m1[kg] m2[kg] t[s] a(r)[m/s^2]a(e)[m/s^2] 0.090 0.120 0.865 0.775 1.400 0.080 0.130 0.683 1.243 2.333 0.070 0.140 0.532 2.049 3.267 0.060 0.150 0.484 2.476 4.200 0.050 0.160 0.395 3.717 5.133 まず、空気抵抗について、 m1が上方に向かうのに対し、m2が下方に向かい、速度は同じであるため、打ち消されると考えました。 そして空気抵抗が打ち消されるため、滑車と紐との摩擦のみで考え、それぞれの加速度から求めた力の差から摩擦力を求めました。 すると次のような結果になりました。 0.131 0.229 0.256 0.362 0.297 この結果によると、摩擦力は明らかに速度に伴って増加していることが分かります。 空気抵抗を打ち消すという考え方が間違っていたと思うのですが、なぜ違うのか分かりません。 また、この実験において、どこに動摩擦と静止摩擦を考慮する点があるのかも分かりません。どなたか解説して頂けるととてもありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 解答がないので解いていただけませんか?

    解答がないので解いていただけませんか? 傾斜角θ で動摩擦係数がμ ′ の粗い斜面上に質量m の物体を静かにおいたところ、 物体は摩擦力とともに速度v に比例する空気の抵抗力- mγv も受けながら滑りはじめた。 重力加速度の大きさをg とする。また、斜面は十分な長さをもつものとする。 (1)時間t を経過した時 (2)十分時間がたった時 それぞれの速度を求めよ。

  • 物体の落下運動(摩擦抵抗有り)

    地表面から測って高さhの位置から小球を静かに落下させた。 小球には地球からの重力と、速度に比例する摩擦抵抗が働いている。 小球の質量をm、重力加速度をg、摩擦抵抗の抵抗係数をαとする。 この小球が落下を始めてから地表に到達するまでの時間を求めよ。

  • 動摩擦力は物体の速度によらず一定ですか?

    高校の参考書の空気抵抗力というところに、 物体の受ける空気抵抗力はkv、つまり速さに比例する と書いてあります。 ということは、動摩擦力は常に一定と習いましたが、本当は 動摩擦力も速度に比例して増えるのではないでしょうか? それともやはり動摩擦力は一定と考えるのでしょうか?

  • エネルギー保存の法則

    中学生の少年に質問されて答えられなかったこと。 自転車に乗って下り坂にさしかかり、その前方には同じ高低差の上り坂があります。 坂の上からこの坂の頂点から速度ゼロからペダルを踏むことなく、坂道を転がるようにスタートします。 ある速度に達し、今度は坂道の一番低い所から同様にペダルを踏むことなく坂の頂上まで上ることが可能かどうか? この時、転がり抵抗や風の抵抗はゼロとします。 上りきったとして、これはエネルギー保存の法則が適用されるのですか?

  • 物理の問題です

    物理の問題で躓いているのですが、 重量400tの列車を引っ張って、水平の線路を60km/hで進む機関車の動力は何PSか。また、上りこう配5/1000の坂道を36kmで登るにはなんPS必要か。ただし、走行抵抗を6kgf/tとする。 という問題なのですが、ヒントで必要とする動力は、重力単位の路線抵抗に比例する。(重量ではない) と言われました。 考え方が間違えているようで全くわからないので教えていただければうれしいです。

  • 等速直線運動の具体例なのですが

    「車が一定速度で走るとき、エンジンの力と摩擦の力がつりあっている」 と習いました。また、 「雨粒は空気抵抗とつりあって、ほぼ一定の速さで落ちてくる」 ということも習いました。これらはいわゆる等速直線運動ですよね。でも 車が一定速度で走り続けるときというのは、エンジンの力が加わり続けています。しかしなぜこの場合、等加速度直線運動にはならないのでしょう。 そして2つ目の具体例のほうなのですが、これは自由落下運動、つまりこれも本来加速する運動の1つですよね。こちらの疑問について先生に聞いたところ、「雨は変形するから」との答えでした。どうもいまいちわからないんです。変形するものなら、空気抵抗とつりあうのでしょうか。 最後に両方に共通する疑問なのですが、「エンジンの力と摩擦」「(雨粒に働く)重力と空気抵抗」が「つりあう」とは具体的にどういう意味なのでしょうか。「つりあう」といっても「動いていない」という意味ではないわけですが、なんとなくピンときません。 とても欲張った質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。 お願いします。(ちなみに中学3年でわかるぐらいの説明をしていただければ幸いです。)