• ベストアンサー

電気周波数変換の仕組み(部品)を教えてください

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.4

中国へ発注ですか。 注意されて下さいね。 私自身、今、お客さんから、自分のところが中国に作らせた製品に大量な不良が発生していて、原因が中国の会社での、お客さんでも判断できず、関係ないうちの会社に解析依頼が来て、報告書を書いてる所です。 回路図なども受け取って解析しましたが、どこかからコピーしてきた回路(中国の会社は自社でオリジナルの設計だと言い張っている)で、その回路の意味を完全理解していないで作り、その他のものは材料の特徴を知らずに作っている為に大量な不良品が市場で発生しています。 幾つかの設計ミスの部分をお客さんに指摘してそれを中国の会社に伝えたらしいのですが、ミスは一切認めないし、「回路も自社のオリジナルだ」と言って居るそうです。 でも、明らかに部品選定で、まるっきり効果の違う部品をつけている部分があるんですよね。(^^;;; 50Hzと60Hzでの違いは、モーターでは大きな差になります。 まず最初に、回転数が変わりますので能力が変わります。 モーターに対しても、コイルの設計が変わります。 60Hzのモーターを50Hz地域に持ってくれば、単純に回転数が落ちます。 それだけではなく、回転力も落ちます。 そのため無理が掛かりうなりや振動に繋がります。 逆に50Hzのモーターを60Hzで使うと、回転数が早くなりますが、圧縮機などに負荷を掛けると共に、モーター自身にも負荷が掛かって来ることがあります。 それらをきちんとクリア出来ているかどうか、貴方の会社で判断できないのであれば、私のお客さんの様に市場に出てから故障が多発する事になります。 50/60Hz共用になっているものは、60Hz様の物ではなく、きちんとどちらでも対応出来る様に設計しているものです。 「60Hzのものを使えば大丈夫」と説明するレベルでは、まずあてにはなりません。 その辺は良く覚悟された上で、依頼されてください。 私自身、そういうことで回収などに多額の費用が掛かっている会社を何社も見ていますからね。

guan000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「60Hzのものを使えば大丈夫」と説明するレベルでは、まずあてにはなりません。 ↑私もこのコメントが気になっています。本来ならば、「50でも60でも対応できるように設計している」という返事になると思うのですが・・・。 50/60Hz共用にするために必要な措置が、インバータ式の直流モータだけよいものか?他に何か注意するポイントはありますでしょうか?

関連するQ&A

  • 電気の周波数って??

    1964年製のいわゆるモジュラー形ステレオを札幌で入手したのですが、転勤に伴い関西に来ました。すると周波数の違いから(50Hz→60Hz)うまくレコードを聞くことができません。 製品自体にも変換機能は付いておらず、どうすれば良いのか?頭を抱え込んでおります。 家庭用コンセントに取り付けて100Vのまま周波数のみ変換できる器具は売ってないでしょうか? もし、自作となれば・・・どうすれば良いのか? ご指導いただけたら幸いです。

  • 日本の電気の周波数を統一

    日本の電気の周波数を60Hzに統一した場合、旧来の50Hz地区ではどのような問題を生じるのでしょうか?

  • 周波数の問題が解けなくてこまってます。

    周波数の問題が解けなくてこまってます。 式 f=0Hzと,f≒∞HzのときのXl,Xc,Il,Icはそれぞれいくらか? 誰かこの問題解ける方いませんか?

  • 電気の周波数って

    電気の周波数が関東と関西で違うことは知っていますが、 具体的にどこから違うのでしょうか? HP等を調べると (日本では50Hzと60Hzの交流電源が使われています。静岡県の富士川から新潟県の糸魚川あたりを境に東側が50Hz、西側が60Hzです。) とありますが境界線はないのですか、 正確には何処から分かれるのでしょうか。 知っているか他がいたら教えて下さい。

  • 石川県の周波数は?

    石川県の家電の周波数は、50Hzですか60Hzですか??

  • どうして東日本と西日本で電気の周波数が違うのか

    東日本の電気の周波数は60Hz 西日本の電気の周波数は50Hz なぜ国内で周波数が違うのでしょうか? 統一すればいいと思うのですが

  • 周波数の求め方

    正弦波交流電圧eの周波数fを求める問題で e=EmSin314t   の周波数fが50Hzになるのがわかりません。 ωt=2πf=314 ↑に代入すると0.87222Hzになってしまいます。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気の周波数が異なるとどのような問題が起こるのでしょうか?

    家庭用の電気は100[VAC] 50[Hz]もしくは60[Hz]です。家庭用電源に対応している電子機器を異なる周波数で使用した場合(例:100[VAC] 100[Hz])、どのような問題が起こるのでしょうか?機器自体が動かなくなるのでしょうか?ご教示願います。 また、電子機器ではなく、モータを動かした場合は回転数等に問題が出てくるのでしょうか? 私の頭の中では、機器を動かすのに必要なことは 電流×電圧=電力 の関係だけであるとしか思っておりません。電力さえ満足できれば、機器を作動させることは可能であると思うのですが… 周波数も関係してくるのでしょうか?

  • 周波数特性について。

    CD・MDミニコンポの周波数特性について教えてください。現在私の持っている物は「20~20000Hz」なのですが、現在のミニコンポの中ではもっとも周波数帯が広い、つまり良い音が出る物だと知人から教えられたのですが、現在購入可能な物でこれと同じ周波数特性(20~20000Hz)を持つミニコンポを教えてください。メーカー名と製品名を教えてください。なお、本体の色は「黒」に限ります。最近パンフレットで調べる限りでは、「50~20000Hz」等の、20Hzから始まる周波数帯を持つミニコンポが見つかりません。ちなみに周波数特性は「20~20000Hz」のほうが「50~20000Hz」より音が良いというのは事実なのでしょうか。聴き比べたことがないので分かりません。

  • 電気の周波数について

    震災により東日本の電力が足りなく、西日本から60ヘルツ→50ヘルツに周波数を変えて東日本へ供給しているとニュースで知りました。 ですが! 現在の家電のほとんどが 50、60ヘルツ 兼用になってるのに、なぜ60ヘルツ電力をダイレクトに供給出来ないのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。