• ベストアンサー

業務請負会社で

業務請負会社で去年の10月まで7年間程製造現場で働いていました。 社会保険未加入で所得税も引かれませんでした。2008年は体調不良の為 働いていません。来年からは正社員として就職したいのですが、 確定申告も税申告もしてなかったので、次の就職先での社会保険などの手続きに問題が生じないか不安です。雇用保険も入れるでしょうか? 過去の税金未納の督促などもされるのでしょうか?国民健康保険料だけは払っています(所得割額0円で仮算定保険料です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>税申告もしてなかったので、次の就職先での社会保険などの手続きに… 税と社保とは全く別物ですから、特に関係はありません。 >過去の税金未納の督促などもされるのでしょうか… 日本の税制は、自主申告・自主納税を建前としています。 預金の利子所得など源泉分離課税となるものなどを除いて、税金は自分で正しく計算し、自分から進んで納めに行くものなのです。 これを確定申告と言います。 サラリーマンの給与に限っては会社が代行してくれますが、これとて税務署からこの人の税額はいくらですと言ってくるわけではなく、あくまでも会社が自主申告の代行をしているだけです。 >所得税も引かれませんでした… サラリーマンではなかったわけですから、だまって待っていたのではだめなのです。 今から確定申告 (期限後申告) をしましょう。 5年前の分まででよいです。 利息分としての「延滞税」はじめいくつかのペナルティがついて回りますので、1日も早くどうぞ。 6年以上前の分は時効です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >国民健康保険料だけは払っています(所得割額0円で仮算定… 確定申告をすれば、国保税も正しい数字に直され、さらに市県民税の納付通知も来ることでしょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#73491
質問者

お礼

サラリーマンではなかった・・・ そうゆうことになるんですね。 丁寧ですばやい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務請負の確定申告について

    業務請負で仕事をいただき報酬を得ています 税金のことで仕事の量を調整しています 私が受けられそうな控除は 家内労働者等の経費の特例65万円の控除と 基礎控除38万円、それから親族(母)を扶養していて38万円です これら合計141万円までは収入があっても所得0円という事で、所得税も0円でしょうか それと給与所得であれば源泉徴収があるので申告不要ということですが 業務請負の所得0円の場合はどのようになるのでしょうか? というのも上記のように所得税は0円でも住民税がかかる場合などは考えられ その際に、確定申告なしで住民税がどのように算定されるのかという疑問があります また経費や人的控除などこちらの判断で勝手に当てはめて 結果、所得0円=申告なしって乱暴というかそんな適当でいいのかなと心配です ご回答宜しくお願いします

  • 在宅業務請負の副業なら会社にばれない?

    副業禁止の会社に勤めていますが、会社にばれずに副業したいです。 検討している副業はテレフォンレディ?みたいなもので、聞いてみると雇用形態が「在宅業務請負」になるそうで、確定申告も個人にお任せしています、自分で話さない限り会社にばれることはありませんと言われました。 業務請負という関係なら給与所得にはならないので市に副業先から給与支払報告書が届かないと考えていいのでしょうか。 本業と副業の所得を合わせたものをベースに住民税が考えられ、次年度の住民税が増えて会社にばれるということもないと考えていいのでしょうか。 確定申告をするとばれるということはあるのでしょうか。 無知ですみませんが、わかる方ご回答お願いします。

  • 業務請負契約の有効性について

    皆さん、こんにちは。 町工場の経営に携わっているものですが、製造現場の一部業務について業務外注しようと考えています。 本来は雇用という形で人材を確保したいところなのですが、人件費はできる限り流動化させたい、社会保険負担を軽減したい等の思惑があり、業務外注というかたちを考えております。 現時点では、何人かの個人事業主との業務契約が成立しそうなのですが、心配な点があります。 1)業務請負費用の評価が業務特性上単価×数量といった定量的な尺度で決められないため、単価×時間という尺度にならざる得ない。 2)作業現場は工場内なのですが出社時間をある程度こちらで決めておきたい。 3)機械・工具類は全て用意済み という点から、労働監督署から実態は雇用ではないかという警告を受けないかということです。 いくら双方が納得した業務請負契約であっても、雇用関係に近い契約内容であると、労働監督署から注意・指導を受けることがあるのでしょうか。 どうか皆さんのご教授を頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

  • 業務請負なんですが社会保険に入りたいです。。。

    現在、業務請負契約でとある会社に勤めています。 賃金は「業務委託料」ということで働いている会社以外の仲介会社から支払われています。 また、税金、保険、年金などはすべて自分で申告支払いを行っています。個人事業主ということらしいです。 週5、8時間で時給制です。 月に約20万円の委託料が入るのですが、保険料、年金、その他保障が国民健康保険や国民年金だとあまりにも高いし、労災もおりないので、社会保険に入りたいと思っているのですが、請負でも入れるものなのでしょうか?

  • 請負雇用とは?

    現在週に2,3日派遣で働いています。年収は100万円程度です。夫の社会保険に加入しています。 その合間を縫って年に18万円程度単発で働いています。日給10000円程度です。年末に近づいたので税金対策が必要かどうか、改めて給与振込後に送付される書類を見てみました。すると「請負雇用契約書」と記載されてありました。てっきり給与明細書と同じものと考えておりましたが、「請負雇用契約書」という書類は初めてみるのでどういった契約内容なのかわかりません。ちなみに「扶養控除等申告書」の提出はしていませんし、昨年働いていた人に聞くと、源泉徴収票もいただけなかったそうです。 「請負雇用契約書」とはどういったものなのか、また、私が気を受けなければならないことがあればぜひ教えてください。安易に単発のアルバイトと受けてしまいましたが、何か問題があるのでしょうか?

  • リフォーム請負に資格っていります?

    現在工務店に勤めています。日給月給で、確定申告は、会社でやっています。しかし所得税しか引かれていません。他の税金は、市役所に払いに行っています。僕の勤務形態で請負しても問題ないのでしょうか?リフォームの請負に資格はいりますか?個人名の契約書でもいいのでしょうか?領収書はどうしたらいいのでしょうか?このまま何も知らなくては、大きな損害を生み出してしまいそうです。誰か教えて下さい。

  • 2つの会社の所得

    事情があり2つの仕事をかけもちしています。現在、K社では契約社員でK社の社会保険、年金、それから毎月の所得から住民税、雇用保険、所得税をひかれています。こちらの会社は多分かけもちがばれると、問題になると思います。  もうひとつのN社はパート契約で、かけもちはOKですが、その場合は所得の1割ほどを所得税として毎月の給料から引かれています。確定申告しないと損だから確定申告してくださいね、といわれました。  所得税、市民税等ごまかす気はありません。払うべきものはきちんと払うつもりです。ただ、K社に知られるのは困るのです。(勝手なのですが・・・)  先日 K社から年末調整の用紙をいただきました。どうしたらいいかわかりません。私としては、K社に見つからずに税金等もきちんと支払いたいのですが、どういうふうにしたらよいのでしょか? 確定申告もいくべきなのでしょうか? このようなことをよくご存知の方、また経験者の方、良い方法を教えてください。

  • 【知りたいです】税金の申告をしない(未納付)のは、のちのち問題にならないのですか?

    もうじき、確定申告の季節ですね。 私は、現在IT関連で請負の業務形態で働いている者です。 今までは、いわゆるサラリーマンとして、所属会社が税金の計算や社会保険の手続き等をやってくれていました。 ですが、ここ数年は、雇用形態が正社員(契約社員)ではなく、請負となってしまってからは、自分で税金の計算をし、国民年金・国民健康保険等に加入し、その費用を払っています。 請負になってからいつも感じているんですが、とにかく税金や社会保険料が高く、所得は300万くらいなのですが、所得税が15万くらい、住民全が25万くらい、国民健康保険が30万くらいかかっていてとても負担です。 ここまで書いてきて、別にこれらの費用から免れる為のアドバイスを皆さんに求めている、という訳ではありません。 お聞きしたいのは、私の会社の同僚の中に、確定申告をまったくしないで、何事もなく過ごしている人がいて、その人は今後、そのままで、税金を払わなくても何もペナルティーがないのか、という事をどなたかにお教えいただきたいのです。 正直、税金を払わなくていいのならその分を貯金なりなんなりに廻したいです。 その、税金を払っていない同僚に、何で払わないのかと聞くといつも、 『めんどくさいから』という答えが返ってきます。 それでいいんでしょうか。

  • 社会保険制度のない会社で働いています

    みなさん始めまして私は社会保険制度のない会社で働いています。社員になってから1年半になりました。率直に言いますと税金など払ったことはありません。 そろそろ、社会人として税金など納めなければと思い質問させていただきます。 全く無知なためいろいろと教えてください。 これは税金だけのカテゴリーには入りませんがよろしくお願いします。 給料明細を見ますと、雇用保険料、社会保険等?、所得税 、と引かれています。その他に支払わなければならない 税金はありますか? 次に、市県民税の請求書が私のところに届きました。これは通常会社側が支払うと聞いたのですが私が払う必要があるのでしょうか? 自動車重量税これは支払いました。 年末になると一年間の所得を書けと会社から紙を渡されます。これが何か不明です。白と緑だったか青だったかの紙でした。 その他の出費。国民年金、国民年金基金です。国民健康保険には加入していません。 質問 1、私には何か他に払わなければならない税金はありますか? 2、会社に社会保険制度がないため、なにをもって社員と証明したらよいのでしょうか?よく考えたら自営業者と同じような気がします。 3、国民健康保険に加入していませんが健康保険は義務でしょうか?また、加入後は未加入期間の料金も支払うのでしょうか? 4、社会保険制度は法人の義務ですが私のいる会社ではありません。何か良い方法はありますか? また、結婚した場合は妻や子供はどうなりますか?扶養と言う言葉を聞きますが・・・・・ 5、市県民税は私のほうで支払わないといけないのでしょうか?公務員の父によると公共事業などの請け負い業者は市県民税が含まれた金額を請け負い金額として受け取ると言うことになっているそうです。私の給与に市県民税も すでに含まれていると言うことでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票

    こんばんは 年金・税金の事でちょっとお聞きしたい事があります 主人は去年3月まで 請負で仕事をしていたので 今まで確定申告を個人でしていました そして 去年4月より会社の体制が変わって 請負から会社員となりました 4月から給料として支払いがあり 控除として年金・健康保険 雇用保険等も差し引かれて支給されています そして 3月分までの請負の収入もありますし 今回も確定申告をするのですが 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」欄に記入されている金額と 会社からの給料明細書に記載されている社会保険の控除額が違うのです 正確に言うと 源泉徴収票には 社会保険料等の金額 ¥231,234 源泉徴収税額    ¥57,400 給料明細の支給額の合計(社会保険って雇用保険も入るのでしょうかね…) 健康保険 ¥131,200 厚生年金 ¥234,269 雇用保険 ¥19,232 所得税  ¥50,850 です どこから 源泉徴収票の ¥231,234 という金額が出るのかわかりません 主人に「会社で社長に聞いて来て」と言っても「社長もいい加減な返事しかしない」と取り合ってもらえないようです 実際には控除される金額として 計算をすると  社会保険料等で 約15万円(私たちが多く払っている計算です) 所得税でも 約7千円(源泉徴収票の方が多いです)の違いがあります これってどういうことでしょうか 将来もらえる年金にも差がでてしまうのではないか…など 非常に不安です 税金等に疎いので どうしてこの金額になるのか なにか計算式があるのか 理解できずに 未だに確定申告も出来ずにいます 間もなく申告の期間が終わってしまいます 税金等に詳しい方など ご存知の方 いらっしゃいましたら 教えていただけると嬉しいです

このQ&Aのポイント
  • ケータイとプリンターの接続ができず、プリンターが見つからないエラーが表示されます。以前は使えていたが、プリンターのWi-Fiを繋ぎ直すと接続できなくなりました。
  • iOSを使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。
  • 電話回線は使用していません。
回答を見る