• 締切済み

他人が自分と同じことで苦しんでいるときの対応の違いを分ける心理

miniture_minの回答

回答No.1

自分のコレまでの人生において、感情を共有できる体験とそうでない体験の強さがどちらか大きかったかの違い。 共有できる刺激の総量が強い人生を送った場合、相手の気持ちが自分に伝わる気がしてしまう。 逆の場合、相手の気持ちは全く伝わらない。 なので、自分以外に苦しんでいる者を見つけたときに、劣等感から抜け出すという快感を得る。

関連するQ&A

  • 何でも喋る人と自分のことを言わない人の違い。

    何でも喋る人と自分のことを言わない人の違い。 自分の起こった出来事や頑張ったことなどをなんでも(たぶん)話す人いますよね? 今日はあんなことあってさぁ。とか、今大事なプロジェクト任されてて忙しいんだよね。とか。 逆に、全く自分のことを言わない人もいます。 恋人が出来ても聞かないと言わないし、勉強も仕事も陰でコツコツしていて、まったく言わない。 この2パターンの人物の違いは何でしょうか? ボクはどちらかというと前者です。あったことを何でも友人に言いたいし、頑張ってるボクを見て!ってこっそり気づくように頑張っています。寂しがり屋で、構ってほしいからかもしれません。また、自分だけのために努力することがすごく苦手です。他人の評価が無ければ何をやっても無意味って感じてしまいます。 ボクは後者に憧れます。 将来を見据えて、自分のためにこつこつがんばり、他人の目をあまり気にしないで頑張れる人すごいと思います。 どちらの人物が優れている、素晴らしいとは言いませんが、後者のようになるにはどうすれば良いですか?

  • 正または負のエネルギーで生きるかの違いを分ける心理

    正のエネルギーとは仲間の輪の中に入りお互いに支えあって生きていく方法である。一方、負のエネルギーとは一人で他人を出し抜くことに喜びを見い出していく生き方である。後者の生き方が辛いのは明らかである。したがって、誰もが最初は前者の生き方を望むものであろう。しかし現実は後者の生き方をしている人も存在している。なぜですか? 教えてください。

  • 自分と他人をすぐに比べてうらやましがる心理

    ここの質問を見ててよく思うのが・・・ 自分より他人が高収入だとうらやましいとか 自分は結婚してなくて結婚してる人がうらやましい 自分の収入は安いのか高いのかとか なんかそういう系の他人と比べたがる人が多くて、 びっくりします。 あこがれてて本当になりたいからうらやましがってる のか・・・それともただ単にうらやましいのか? 自分の幸せの位置?みたいなものが知りたいって ことなのでしょうかね。 家庭環境や国によっても全然違ってくると思いますが なんでそんなに比べたがったり、うらやましがるのか 教えてください。

  • 心理学者の言ってることが普通だと思う自分

    心理学の本を読むと”そのとうり”だとか”ここはちょっと違ってこうこうこうだ”とかやるのです。 前者が当たるというのは自分でも分かりますが後者があたるのです。「お前なに言ってんだ」とか言われそうですが、このように人の心理が読める人に意見を聞きたいと思いますが、人の行動をほとんど当てることが出来るのはなぜでしょう?(自信過剰とかいう意見はなしということでお願いします。)

  • 他人は他人、自分は自分

    "他人は他人、自分は自分"の意味は「"自分の憧れていた(ずっと欲しかった)物を周りでは持っている(手に入れている)けど自分には高嶺の花だ"など自分には禁じられてることやできないことはやろうとしないで自分のできる範囲で行動しなさい」や「他人のやることはいいから自分のこと考えなさい」ですか。

  • 「カツアゲ」と「親父狩り」の違いを教えて下さい?

    「カツアゲ」と「親父狩り」の違いを教えて下さい? 前者も後者も中高生が弱者に対して不当にお金を得る事ですが、どこがどう違うんでしょうか? 前者は「おい、金を出せや~~ボケ~~」で、後者は前者の言動を用いずに暴力や喧嘩でお金を奪う事なんでしょうか?

  • 劣等感への対応方法の違いを分ける心理

    たとえば容姿にコンプレックスを持っているとします。ある人はファッションや髪型などを工夫し直接劣等感を克服しようとします。別の人はお金や社会的地位を手に入れて容姿の事はオブラートして間接的に劣等感を覆い隠そうとします。この二者の違いを教えてください。

  • 「自分で言わず、他人に言わせる」時の心理について

    多かれ少なかれだれでもあるとは思いますが、 「自分で言わず、他人に言わせる(他人に言わせようとする)」時のその人の心理について知りたいです。

  • 自分がされたことを他人にしてしまう心理

     カテゴリー違いだったらすいません。  私は、過去に自分がされて嫌だったことを、人にしてしまったことが何度もあります。  普通は、人にされて嫌なことは、相手がされて嫌なことだということがより分かるので、しないものだと思うのですが・・。  こういう心理はどのようなものでしょうか?  

  • 価値観の違い?他人を理解すること、わかりあうこと、自分をさらけ出すということ

    私は、わりと分かりやすいというか、いつも本音トークな人間です。 他人とわかりあうには、完全には無理でも、少しでも理解しあうためには、話し合うことが、自分の意見を言うことが大事だと思ってました。 でもどうにもできない壁っていうものも、やっぱりありますよね? 昨日、好きな人と電話してました。 いつもと違って盛り上がらず、私の発言の何かに対して少し不機嫌にさせてしまったようです。 言ってくれないと分からない、と伝えたら、分からない。といわれてしまいました。 私は、もっと何をどう考えてるのか言って欲しかったです。そうじゃないと分からないので。 でも、その人はハッキリとは言ってくれませんでした。 他にも意見の違いみたいなものがありました。 「価値観の違い」と言われてしまい、それ以上何も言えませんでした。 私は、自分をさらけ出して分かってもらいたい、という願望が強いのですが、 でも、その分、他人から傷つけられることも沢山あります。 すぐに真に受けて落ち込んでしまいます。 どんなに自分の考えを伝えても分かってもらえない、 分かり合えないのなら、 こんな風に傷つくくらいなら、自分をさらけ出さず、保守的に生きた方が楽なのでは、と思えました。 でもそんな生き方、つまらないんじゃないかなぁと感じます。 皆さんはどう思いますか? どう割り切って生きていますか? よく分からない質問でごめんなさい。周りの人には中々話せなくて…