• 締切済み

測定誤差について

電圧が一定の誤差範囲を持つ時、ゲイン、位相の誤差範囲をどのように決めればいいのか困っています。 例えば、電圧値に±1mVの誤差があるとき、ゲイン、位相の誤差範囲はどうなるのでしょうか? 計算過程とともに教えて下さいましたら、非常に助かります。。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

これだけでは条件不足で答えは出ません。 測定値が 1uV の時に±1mVも誤差があったら測定する意味がほとんど無いし 測定値が 1kV の場合なら±1mVの誤差は無視して良いでしょう。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

「電圧」とは電源のことですか? であれば、利得や位相には関係ありません。 「電圧」とは、入出力波形の測定値のことですか?  測定値+1mVと測定値-1mVの二つの値を結果としてください。  実験結果の精度が、その二つの値の範囲にあるという証明になります。 >計算過程とともに教えて下さいましたら、 →それをご自分でやらなかったら、何の意味もありません‥

noname#101199
noname#101199
回答No.2

学部2年生で、まだまだ浅学なので間違っているかもしれません。とりあえず、参考までに…。 誤差をもつ電圧はシステムへの入力ですよね? 誤差が一定なのであれば、たぶん電圧を入れたときの出力を表す関数をただ全微分すればよいのでは?それに電圧の誤差を代入すれば、出力の誤差が出てくると思います。ゲインと電圧の関係(出力の振幅と、入力電圧の振幅の関係を求める)、出力の位相と入力電圧の関係を別々に求めてからそれぞれ全微分しても、同じ結果が得られるかと思います。。 誤差が一定ではなくて、分布しているのであれば、誤差伝播の法則なんかやらを使って、出力の分散を求めればよいと思います。 とりあえず一応言っときますと、もうちょっと詳しくかかないと、この質問の仕方では、おそらく質問者さんが求めている答えがつかないと思います…。入力するシステムの特性によって、ゲインや位相は違いますから、出力の誤差が変わりますし。周波数特性なんかでもゲインや位相はずれてきます。 一般的には入力電圧の振幅のズレでは位相は変化しないかと思います。出力振幅は、入力振幅の誤差が、システムのゲイン倍されて(あるいは[dB]単位であれば、20logをとって)出力誤差としてあらわれるかと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 ゲイン = 20log(Vout/Vin) でしたっけ? 「電圧」がどこの電圧を指すのかわかりませんし、 「電圧値に±1mVの誤差」の電圧値もわかりません。 仮に、Vin の誤差がゼロで、Vout の誤差が ±100・v % だとすれば、 20log((Vout×v)/Vin)  = 20log(Vout/Vin) + 20log(v/Vin) 誤差 = 20log(v/Vin)/(20log(Vout/Vin))  = log(v/Vin)/log(Vout/Vin) これに100をかければ、%になります。 位相のほうは、ギブアップです。 以上、ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 直流・交流電圧源の測定誤差

    直流電圧源と交流電圧源でそれぞれいろいろな電圧を測定しました。 その時、直流電圧源では誤差が全く生まれないのに対し、交流電圧源は、掛けた電圧と実効値の間に誤差が生じました。 なぜ直流だと誤差が生まれずに、交流だと誤差が生まれてしまうのでしょうか?

  • 測定誤差の求め方

    基礎的な内容だと思いますが、是非お力添えいただけたらと思います。 質問 あるサンプルを6回測定しました。 測定値は、0.00050、0.00030、0.00090、0.00070、0.00060、0.00020です。 その再現性(誤差範囲?)を求めています。 平均を求めました。0.00053です 標準偏差を求めました。0.00026です。 そうするとこのサンプルが99.7%の確率(3σ)で、 0.0013~-0.00024の範囲にあるといえますよね。 しかし、この測定の下限は0.000001なのです。 マイナスの値がでるということは、この計算ではいけないのでしょうか? 過去ログ読むと正規分布に従ってないのかなと思いますが、 どのように処理したらよいのかわかりません? 考え方自体おかしいのかもしれません。 ご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 誤差について。

    RC発振器を使い、オシロスコープに波形を表示させました。 そこから、実行値と周波数を計算して出したのですが、電圧計や周波数カウンターに表示されている値と比較してみると誤差が生じました。 この誤差の原因にはどのようなことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誤差について

    RC発振器を使い、オシロスコープに波形を表示させました。 そこから、実行値と周波数を計算して出したのですが、電圧計や周波数カウンターに表示されている値と比較してみると誤差が生じました。 この誤差の原因にはどのようなことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有効桁数の決め方

    有効桁数の決め方について質問です。 実際の測定結果においての有効桁数の決め方について困っています。 あるシステム(電源電圧3.0V)に±1mVの誤差をもった電圧を入力したとき、利得と位相の有効桁数は何桁になるのでしょうか?

  • 電圧測定時の素朴な疑問

    テスタで電圧測定するときにスイッチいれて何もつないでないとき(開放時) は電圧がmVくらいの範囲で触れますが、 あれはなぜでしょう?

  • 計装アンプのゲインから倍率を求めたい

    計装アンプのゲインについてわからないことがあり、質問させていただきます。 今実験で、AD620というICの計装アンプを使っています。この計装アンプはゲイン式が与えられており、外付けの抵抗値でゲインの計算ができます。 その計算式でゲインを計算したところ、G=1275となりました。このGの単位とはいったい何なのでしょうか?ネットで調べるとゲインの単位はdBであると書いてありましたが、この場合もそうなのでしょうか? 仮にそうだとしたら、dBから入力→出力への倍率に変換する計算式を教えていただきたいです。 例としては、G=1275の時、入力電圧が例えば1mVだとしたら出力電圧が何Vになるのかということです。 よろしくお願いいたします。

  • 電流計の内部抵抗の大きさと測定値誤差について

    車の電装品を自作するのに、LEDと抵抗を使用した簡単な回路を自作しました。 その際、抵抗値と抵抗に掛かる電圧から電流値を計算すると約100mAとなるのですが、 実測した電流値は90mA程度と1割も小さい値でした。 (抵抗値62Ω、抵抗にかかる電圧6.3V、電流は200mAレンジで計測) 電流計の内部抵抗によって電流値に誤差が出ることは理解していますが、 測定値にはこれほどの差が出るものなのでしょうか? (抵抗値に換算すると7Ω程になるかと思います) 経験のある方、ご回答のほどよろしくお願いします。 なお、いくつかの方法で試しましたが、 テスターの抵抗値や電圧自体は特に大きな誤差は無いようです。

  • 交流電圧を直流電圧換算

    電圧計で電池電圧3.5Vを測定する際、 測定ケーブルにAC4.0V(50Hz)が乗った場合、 測定電圧3.5Vに何mVの誤差を発生させる可能性があるか? どなたか、教えて下さい。 ※電池電圧は一定とする ※AC4.0Vは一定とする

  • サンプリング数の決定における許容誤差について

    統計の勉強をしていたところ http://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm のようなHPを見つけました。 ここで許容できる誤差の範囲とあります。ここでは2.5としているようですが、 これは2.5%のことで、サンプルを母集団に戻した時に2.5%の誤差が含まれているでしょう。 といった考え方なのでしょうか? 例えば、世論調査の場合、人口が1億人とすれば 1億×2.5%=2500000人くらい誤差を含みますってことでしょうか? それとも、もっと細かな計算をして誤差範囲を計算するのでしょうか? どなたか解説おねがいします。 また説明されているサイトがありましたらご紹介ください。