• 締切済み

お茶会の正客について

先日、地元の神社の月釜茶会に行ってきました。1人での茶会参加は、初めてでした。席入りするのが、後のほうになり、先にいる方から、空いている場所へ早く座るようにと強い口調で言われてしまいました。全くの初対面にもかかわらず、「後ろの人が入れないから、早く行きなさい」と命令口調で指図されました。お茶会とは、このように後から入った人に無理強いして正客をさせるものなのでしょうか?居合わせた顔ぶれからは、私が最年少に見受けられました。結局、一度は正客に座りましたが、何回も別の方に代わっていただくようにお願いして、その場はおさまりました。私にとっては、たいそう後味の悪い茶会となりました。熱田神宮の月釜は、いつもこうなのでしょうか?あるいは、お茶会には、よくある出来事なのでしょうか?まるでその場の人全員から嫌がらせを受けたような気がします。一度座った場所からは、微動だに動こうとせず、後の人が前に進めばよいでは、自分さえよければよいという考えでははないでしょうか。他人を思いやるどころか、困っている人を楽しんでいるかのようにみうけらました。これでは、茶道が若い世代の方々から倦厭されてもいたしかたないと思います。今後の参考にしたいので、どなたかご意見をお聞かせ下さい。

みんなの回答

noname#103366
noname#103366
回答No.8

初めてのお茶会お疲れ様でした。私も茶道を習っていますので、これまでお客さんとしてもお点前する側としてもお茶会は経験していますが、正客がなかなか決まらないという事はよくあることで、すんなり決まる事の方が少ないように思います。それだけ正客は難しいという事なのですから、今回のように、初めての方に正客を押し付けるような事は主催者側の配慮が足りなかったと私は思います。ただ、1日に何席もあるお茶会ですと時間に余裕もなく予定回数を消化するのに必死なのです。私の先生は予め知人の先生や上級者の方に正客をお願いしてある事がほとんどですが、お願いしていない場合でも待合にいる間に案内係が男性や着物の年長者などにお願いして席入り迄に決めてしまいます。なかなか決まらない場合は先生が直々にお願いする事もあります。 初めてのお茶会で嫌な思いをされて、茶道を嫌いにならないといいのですが…。お茶会ではお稽古ではなかなか使わないお道具も使われたりしますから、これに懲りずにまたチャレンジしてくださいね。

  • sunokida
  • ベストアンサー率73% (14/19)
回答No.7

正客って大変ですよね。それなりの知識や話題についても必要ですし、相客のことも気配りをしたり、楽しい雰囲気を作らなければならないし・・・と 私も男ですからよく上座へ進められますが、正客を進められ事情があってお断りするときは、この方なら正客にふさわしいと思う方の前に進み出て末広を出し、正客の坐に着いていただくよう丁重にお願いしています。 言葉の内容はその方が正客になって頂かないと若い方への示しがつかないとか・・いろいろ教えていただきたいなどと言います。

回答No.6

そうゆう事にならないように早めに席を取ればよいわけで・・・ 正客は誰でも嫌、運悪くなったら何も分かりませんって断ればいいでしょう。 でも、いい茶碗でお茶を頂けるからいいと思うよ。 しかし、うちの先生はその席には座らないようにといいます。^^; 「早く行きなさい」と言う言葉は嫌ですね よく聞くのは「前のほうへどうぞ」とは言いますけど。

回答No.5

お茶は本来男性がするものだそうですが ちまたでは女性のほうがたしなんでいるほうが多いようにおもいます。 だから女の世界の嫌な競い合いなど目にします。 お茶をやっている人が人格者とはかぎりません。 そこで思いやりのない言動に不快な思いをするこたがあります。 相手によって態度をかえたり 道具の競い合いしかおもえないときがあります。 大寄せの茶会なので気にされないほうが良いと思いますが 不快な思いをしてまで行く意味はないですよね。 私も気楽な会にはよくいきます。

  • 1kstone
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.4

気分が悪くなって、残念でしたね。 貴方が行かれたような誰でも参加出来る大寄せの茶会は、本を読まれて想像される様な茶会(茶事)とは全くの別物ですので、お菓子を食べてお茶を飲む位の気持ちで参加されたらよいと思います。正客の位置でお茶を飲んだ方が茶碗は良い物が出ますから宜しいのではないでしょうか。喫茶店に行ったと思っても良いかもしれません。「何も分かりませんのでご説明下さい」等言っておけば良いでしょう。 将来貴方も少人数の茶事を経験されると、今回のとは全然違うものだと分かります。それが本などで言われているお茶(茶道)に近いものです。 私が最近とみに感じるのは、お茶は「常識」で成り立っていると言う事です。先日貴方が経験されたのは常識の少ない人達のお茶に似た行事とも言えるでしょう。

回答No.3

初めまして、44歳。女性です。お茶会ではよくある事。 個人的なお茶会なら良いのですが、市の文化祭や○千家の青年部主催の招待する側で、午前10時頃から15時頃まで、時間の余裕が無く、予定時刻を大幅に遅れている場合で、「早く座ってよー、次の席入りがまた遅れるよー」とジリジリと待つ。客側は、そんなの関係ない、私は恥ずかしい思いをしたくないという感じでなかなか席入りをしない。教授方や茶人と判る様な方でも絶対に正客にはならず、かといって末席にも行かずで。 新潮社書籍「日日是好日」森下典子著、図書館か古本で読んでみて下さい。あなた様の良いヒントの一つになると思うのですが。

  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.2

熱田神宮がいつもそうなのかは、申し訳ありません、わかりませんが、そういう茶会ありますね。 とにかく正客になりたくないから、動かないぞ、みたいな。 私の師匠なら、手が飛んでくるかもしれない・・・冗談抜きで、本当に。 年配者が正客に座ればいいのって、師匠ならいいますね。 亭主は心を尽くして客に楽しいひとときを過ごしていただく、また他の客を思いやり、共に楽しいひとときを過ごす。これが、茶道の心得の第一と私は習いましたけど、その方々のお師匠さんの顔が見てみたいですね。 回答になってなくて済みません。

回答No.1

あると言えばありますよ(汗) っと言ってもお客様が気分を害されるお茶会は嫌ですよね;; アタシはお点前をする側ですが・・・;; お客様が席に座る時は奥からつめて入っていくものですよね(><) なぜ正客に?正客はアタシも嫌だ(汗) ムカつきますよね;; ほんと、意見ですいません;; 全然合ってないかもですが・・・一応茶道してます;;

関連するQ&A

  • 部活で初釜茶会…半東の言葉がわからない!!

    こんばんは。あけましておめでとうございます! 高2の茶道部所属、一応部長のともしびといいます。 さてさて、ついに新年が明けました。 私たちの部活では、1・2年生あわせて15人程度が、 毎年この季節には欠かせない初釜茶会を行います。 といっても、そんな堅苦しいのではなく、半東がひとり、お手前がひとり、お客さまがずらーっと並んで和やか~に、楽~な全然堅苦しくない初釜茶会なわけですが。 その、半東の言葉を、いま考えているのです。 いつも、こういう部活内の茶会のときには、台本を考えてそれを覚えて道具の説明などをするのですが…。 半東の台詞、なんといってはじめようかなぁと思案しております。たとえば、まずお正客にむかって 「お正客さま、あけましておめでとうございます。不慣れな私たちでございますが、どうぞよろしくご指導くださいませ」 といままでの台本には載ってるんですが、相手は同級生、もしくは後輩なのに、この言い方はあってるのか?とか、 「皆様、あけましておめでとうございます。行き届きませんが、どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ」 と、お正客とは別に、新年のあいさつはもう一度いうべきなんでしょうか? そして、このあとお道具の説明をする、ていう流れでいいのでしょうか…。 ほんと、こんな初心者な質問ですいません…。いい茶会にしたいと思っていますので、アドバイスなどがあれば是非お願いします。 それでは、よいお年をお過ごし下さい。今年もよろしくお願いします!

  • 茶道が好き・・・しかし裏を知り嫌になりました

    茶道を習っている方へ 私と同じような気持ちになった方はいらしゃいませんか? 私は十代の頃、茶道を習っていました。 そこで見たものは ・そこに居ない人の悪口 ・お茶会での先生同士の戦い・張り合い ・お茶会の客(どこかの先生)がなさった電熱釜のスイッチ切事件 ・先生の弟子への(先生の資格を持っているような長く習っている弟子への)お茶碗の売りつけ ・社中内でのしきたりをはっきり教えてくれず、後で嫌味を言う そういうのが嫌で、大学進学時にいい機会だと思い辞めました。

  • 月釜とは?

    今通っております茶道教室の先生が、5月に月釜をなさるそうです。 月釜とは一体どのような人がいらして、どのようなことがなされるのでしょうか? 茶道歴半年の私がお手伝いに行ってもよろしいのでしょうか? またお手伝いに行くときの服装等、注意事項がありましたら教えてください(ご祝儀の有無や手土産が必要であるなど)。 茶会経験のない素人ですので、ご指導頂ければ幸いです。

  • 平花月・「総繰り上げ」って…

    こんにちは。いつもお世話になっています。 現在高校で茶道部に所属しています。裏千家です。 来週に学生茶会があって、私達のグループは平花月を発表します。お茶をよくしっている方には基本ですので簡単かもしれませんが、私達にとってはどうも難しくて、最近やっと30分ないに終わることができるようになったところです。 が! 発表まで残すところ全員で練習できるのはあと1回というところで昨日先生から電話があって「総繰り上げをするのを忘れていた」というのです。 …ソウクリアゲ? ナニソレ。 先生が仰るには「初花のときに、最初の正客が下座にいって、最初に下座にいった人が正客になる」…らしいのですが、やはり電話であるのと私の茶道の心得が拙いためにどーうもわかりません。 初花のひとがなにをしたタイミングでその「総繰り上げ」をすればいいのでしょうか?そして一体どんな動作をすればいいのか…文字で説明するのはとても難しいと思いますので、できるだけでかまいません。少しでも教えていただけると幸いです。 本来は先生から直接習うことなのでしょうが、時間もなくこの掲示板を使わせていただきました。少し慌てています。先生曰く「とても大切な動作」だそうですし…(正直、なら忘れないでよ…!って思ってしまいました…)よろしくご指導お願いします。

  • 人がたくさん居る場所が苦手です。

    私は、人が多く居る場所が苦手です。車椅子なので、目立ってしまう気がしてしまうのです。デイサービスや、茶道のお稽古は知っている顔ぶれで安心ですが、車椅子だからこそ、色々な場所に出かけたいのです。アドバイスが、あると嬉しいです。

  • 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

    【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

  • 関西大学茶道部

    関西大学の茶道部は、茶道の技量もあり、毎年盛大に茶会を開いていますね。 でも、裏ではこんなことが起こっています。 1、練習が週2回というのはウソ。   2年生になると、半強制的にほぼ毎日自主練習をさせられます。   茶会前には、日曜日に強化練習が数回必ず入ります。   茶会前日(土曜日)は、前日準備のために授業を休まされます。 2、部員を選びます。   新入生勧誘の時期には、できるだけ多くの部員を入れようとします。   1年生の終盤頃からは、茶道の上手な人とそうでない人で差別されるようになります。   茶道があまり上手でない人は、先輩に無視されたりします。   リーダーシップのある人を求めています。   師匠も同様に、茶道が上手な人やリーダーシップのある人にしか期待していません。   役に立たない部員は、2年生になると徐々に仕事を与えられなくなり、   2年生の終盤頃までに退部させられます。 3、お礼参りをされます。   退部する直前に、先輩や同期から恨みを晴らされます。 4、人間関係が複雑である。   基本的には、一度トラブルがあると謝っても絶対に許してくれません。   部員同士で絶交することもある。   絶交した2人のうちのどちらかは、必ず退部しています。   1人対複数人の場合は、1人の方が退部しています。 皆さんは、それでもこんな部活に入りたいと思いますか? 退部しても、4年間付いてくるものもあります。(部員と学内ですれ違うなど) 一生に一度の大学生活を後悔に終わらせるのはもったいないでしょう。

  • なぜ、「茶道」なのか???

    某書を読んでいたら、下記のような記述があり、「なぜ、茶道なのか???」という疑問が湧いてきました。 「織田信長が天下を治めようとした時代、武士の教養や自己ステータスの証明、そして社交性を磨く場が茶会だった。茶道の作法を身につけることで教養の高さを周囲に知らしめ、なおかつ茶会に参加した人達との交流を深めながら社交性を磨くこともできる絶好の機会だった。さらにこの時代、手柄を立てた褒美が土地ではなく茶器で与えられるという政策が推し進められていた。また、茶会を開催できるのは信長から賜った名器を所持している者に限るという決まりもあった。つまり茶会を開くことで、名のある茶器を所有していることと、権力があることを誇示することができた。秀吉が天下人となってからも、ますますその傾向は強くなる。戦国時代における武士のやる気を高めるための政治的な役目として大活躍していたのが茶道であり名茶器だったのである。」 質問 1 なぜ、「茶道」なのか??? 武士の時代なのだから、「剣道」とか、「馬術」とか、「弓道」とか。 2 「戦」という厳しい現実からの逃避なのでしょうか???時代も階級が違いますが、昭和の時代のサラリーマンの「麻雀とかゴルフのお付き合いみたいなもの」と理解すればよいのでしょうか???今は違うと思いますが。 3 もう、「土地の取得を争う……食料や部下を確保する時代」を卒業しつつあった、つまり「権力のための権力」という時代が到来しつつあったと理解してよいのでしょうか??? 4 漠然として、どう表現してよいのかわかりませんが、このことは「歴史」というものを理解するうえでひとつの視点を与えているような気がします。この「漠然として、どう表現してよいのかわかりません」ということについて、示唆を与えていただければありがたいです。(私も何を質問したいのかわからないので、こだわりません。) 5 上記の質問文には、素人としての歴史認識の誤った飛躍があると思います。それも指摘してもらえるとありがたいです。

  • なぜ後ろから道案内をする人がいますか?

    たまに知らない場所を案内するとき後ろから誘導する人は 何を考えて、そのような事をしますか? 私には理解しかねません…… と同時になぜか良からぬ感情を持ってしまいました。 例えば前の職場で自分が新しい部署に行く特に先輩に新しい 職場を案内されましたが、その案内のやり方がいびつに見えました。 私の背後から『次の角を右に曲がると……』と言う感じに 後ろから指図してきたのです! 普通人に知らない場所を案内するときは先頭もしくは横について 道案内をすることと思っていました。 しかしながら、その先輩は何故か私の後ろから指図をするかの如く 案内したのです ……腹立たしささえ感じました。 いったいこの人は何を考えているのでしょか?

  • お見合いの頼み方

    お見合いを一度してみたいと思っているのですが、お見合いを頼む時はどのようにすればよいのでしょうか? 現在、お茶(茶道)を習っており、その先生に一度頼んでみようかな? と考えています。 しかし、家族から離れてひとりくらしで生活しているため、なかなかこういったことは頼みにくい雰囲気です。 まわりに相談する人がいなく、(習い事の場では、中高年の人ばかりで同世代の人がいません)お見合いも一度もしたことがないのでどうすればよいのかまったくわかりません。 ちなみに男性です。