• ベストアンサー

平花月・「総繰り上げ」って…

こんにちは。いつもお世話になっています。 現在高校で茶道部に所属しています。裏千家です。 来週に学生茶会があって、私達のグループは平花月を発表します。お茶をよくしっている方には基本ですので簡単かもしれませんが、私達にとってはどうも難しくて、最近やっと30分ないに終わることができるようになったところです。 が! 発表まで残すところ全員で練習できるのはあと1回というところで昨日先生から電話があって「総繰り上げをするのを忘れていた」というのです。 …ソウクリアゲ? ナニソレ。 先生が仰るには「初花のときに、最初の正客が下座にいって、最初に下座にいった人が正客になる」…らしいのですが、やはり電話であるのと私の茶道の心得が拙いためにどーうもわかりません。 初花のひとがなにをしたタイミングでその「総繰り上げ」をすればいいのでしょうか?そして一体どんな動作をすればいいのか…文字で説明するのはとても難しいと思いますので、できるだけでかまいません。少しでも教えていただけると幸いです。 本来は先生から直接習うことなのでしょうが、時間もなくこの掲示板を使わせていただきました。少し慌てています。先生曰く「とても大切な動作」だそうですし…(正直、なら忘れないでよ…!って思ってしまいました…)よろしくご指導お願いします。

noname#11129
noname#11129

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

言葉が足りなくて、誤解を招いてしまったようでした。申し訳ありません。 tomo-shibiさんのおっしゃる通り「初花のときだけ総繰り上げをする」、は正解です。付け足すならば「正客が」「初花のときだけ総繰り上げをする」です。 -初花が正客でなければ、全員で繰り上げはしないのですね…? 「全員」ではしません。例えば、次客が初花になった場合は、例の「建水を持って立ち上がるタイミング」で三客、四客、亭主(水屋花)が座の繰上げをします。 このとき、正客は座ったままで動きませんよね。 要は「総繰上げ」とは特別な動作ではなく、初花になった人の場所を埋めるために一斉に一つ上座に上がる、あの動作なんです。(あいまいですみませんが) どうもtomo-shibiさんは、既に理解されているような印象を受けるのですが…。いかがでしょうか? 今回もうまく説明できたか自信がありませんが、私の回答はあくまで予備知識として、正しくはお稽古で先生に伺って納得してください。特に花月は体で覚えた方が早いようです。 未熟者のコメントでした。お互いにお稽古頑張りましょうね。

noname#11129
質問者

お礼

こんにちは!こんなにはやくお返事いただけるとは思っていませんでした、ありがとうございます! す、すっきりしましたぁ…!!すごくすっきりしました!頭の中がぱ~っと輝いた感じです…!誤解だなんて、私の知識が拙いのが悪いのです!ほんまに、ありがとうございました!確かに、その通りですよね、特別な動作ではなく、空いたところを埋める、と思えばいいんですね! はい、明日のためにしっかり予習ができました。先生にまた改めて伺おうと思います。ほんと、体に染み込ませます…。 私こそまだまだ未熟者です~!嬉しいコメントありがとうございます、がんばります!

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。私も裏千家茶道のお稽古をしておりますので、参考になればと思いアドバイスさせて頂きます。 -「総繰上げ」は初花の人が何をしたタイミングでするか? 初花は、まず建水のある所まで進みます。一度座り、建水を持って立ち上がる時、次客以下全員が一斉に座の繰上げをすることを「総繰上げ」と言います。 初花が建水を持って立ち上がる時は必ず、座の繰上げをしますよね。それを正客が花に当った為 、全員で行うということなのです。「座の繰上げ」を理解していればお分りになるかと思います。 説明が分りにくいかも知れませんが、お役に立てられたら幸いです。昨日は花月のお稽古でした。私は何とか花月できるようになるまで1年かかりましたよ…。お若い方にお茶を知って頂けるのは大変嬉しいです。お茶会、お稽古頑張ってくださいね。

noname#11129
質問者

お礼

こんにちは!回答ありがとうございます! 建水をもって立ち上がるときの動作なんですね…! すっきりしました!ありがとうございます。 ところで今の今まで私は「初花のときだけ総繰り上げをする」ものだと思っていたのですが、回答をみると「正客が花をひいたときだけ総繰上げをする」みたいですね…!初花が正客でなければ、全員で繰り上げはしないのですね…?もしよければご回答していただけると嬉しいです…何度もすいません! 分かりにくくなんてないです、明日のお稽古には間に合いました!本当にありがとうございました!うををを1年ですか…私たちは3ヶ月ほどしかしてなくって、ほんとにできてないところがたくさんあって、ありすぎて恥ずかしい限りです…でもお茶は楽しいです!ありがとうございました!

  • ikeda55a
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.1

 わたしは裏千家流ではないので答えるべきでない様な気もしたのですが、元々七事式は表裏同じものであったという認識もありますので、知ってるところを書き込みます。 「初花」は亭主役以外が席について、亭主役が折り据を運び、その第一客が花を引く約束ですよね。  その花が亭主に成る可く踏み込み畳に入り、袱紗を付けた時に、第一客の空席を詰めるべく以下の客が順に繰り上げ、最初の亭主役が第四客になることではないでしょうか。  以上が「総繰り上げ」ということだと思いますが、どうでしょうか。  ところで高校の茶道部で花月が出来るのは凄いレベルですね、感心します。  

noname#11129
質問者

お礼

こんにちは!いえいえ、表千家の方からアドバイスをいただけるなんてチャンスはなかなかりませんので、とても嬉しいです。ありがとうございます。 「以下の客が順に繰り上げ」るなんて動作したことなかったので、多分それだと思います!なるほど、ありがとうございます。動作のかたちがよくわかりました。 花月するのは凄いレベルなんですか…!?とても驚きました。嬉しいです。でも出来るいうてもまだまだ注意されっぱなしなのでなんとも…。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶道教室を辞めたいのですが。

    裏千家です。月二回、小人数で花月と茶会のお稽古をさせて頂いております。二年前、先生の茶道の旧友が新しく参加されたのですが、稽古中、ずっと大声でお喋りなさるのです。内容は、家庭と社会の愚痴です。最初は、お話相手がいないのだろうと聞いて差し上げておりましたが、私は、緊張と静寂を求めてお教室に伺っておりましたので、日に日に足が重くなってしまいました。堪忍が足りなくてお恥かしいのですが、十年を機に辞める決心を致しました。何か特別のご挨拶等あるのでしょうか。

  • 茶会のお運びの心得は?

    今月後半、茶道の先生主催の茶会に参加する事になりました。茶会は昔昔、母に連れらて行った事があるくらいで、自分で参加するのは初めてです。お運びをして下さいとの事、何か心得はございますか?ご享受下さい。

  • 水屋見舞いについて教えてください

    表千家の先生をしている友達のお母さんからお茶会の招待を受けました。 この場合、水屋見舞いを持っていくと思うのですが、どのようなものがよいのですか? 一応、お菓子を持って行こうと思っていますが、こんなお菓子がいいというのはありますか? そのお菓子につける熨斗は「水屋見舞い」「お祝い」どちらがよいのでしょう? また、いつ、どこに渡したらいいのでしょう? ちなみに私は表千家で茶道を習っています。そのこともお母さんは知っています。

  • お茶会のお祝い

    近く、自分が習っている茶道の先生がお茶会で茶席を設けることになりました。私は都合で手伝えず、お客として参加します。このときに先生にお祝いを持っていくべきかな?とは思っているのですが、金額とか、のし袋の表書きとか、よくわからないので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。(裏千家、私は30代、稽古暦10数年です)

  • 茶道用の着物の色

    裏千家の茶道を習っています。 来月、お茶会でお点前をすることになりました。 紫色の無地、一つ紋の着物を母が持っています。 薄紫ではなく、はっきりした紫です。 帯は薄いクリーム色です。 着物は初心者ですので、これを着ようかと思います。 先生はいいですよとおっしゃってくださいましたが、 お茶会には皆様、薄い色の着物を着ていらっしゃるように思います。 この着物でも問題ありませんか? いずれ自分の着物を持ちたいと思います。 色で気を付けることはありませんか? よろしくお願いします。

  • 茶道を続けるか悩んでます。

    私は、裏千家を習い始めてまだ一年以内です。 茶道の雰囲気にも慣れ、茶道の楽しさなどを実感してきました。 しかし、私の習っている先生は有名な先生らしく月謝8,000円(月3回・抹茶や茶菓子代込み)のほかなんだかんだと他の社中の水屋代やお茶会の寄付、先生のご祝儀とお金が掛かります。 正直周りの方がお金を持っている奥様が多いため、茶道の世界では、ご祝儀で最低3万でも恥ずかしい金額だと言われました(それも、稽古終了後に来週までといわれたりもします) しかし、お茶会に参加するために付け下げか訪問着を買わなくてはいけないのに(習っている社中では、小紋はあくまでも練習着です)一向に貯まる所か貯金を崩しているのが現状です。 親にも甘えたくなく、早くも茶道を続けたくても経済的に困難になってきたため先生に正直に話して、自分の身の丈にあった先生のお弟子さんがされてるカルチャーセンターなどでゆっくり茶道を続けたいなと思っていますが、紹介して下さった叔母に恥をかかせてしまうのではないかと心配ですし、先生に別の社中に行きたいといっていいのか悩んでます。 誰か、茶道を経済的理由で辞めた方もしくは社中を変えた方は居ますが?その際、どのように先生に伝えたかを教えてください。

  • 初釜 正客の挨拶

    こんばんは,表千家で茶道を習っているものです.(習い始めて3年です) 明日が初釜なのですが,急に正客をやることになってしまいました.以前の先生が亡くなったので.今の先生になってから初めてです.うちのお教室は近所の奥様(70前後)が5人に私ともう一人の友人だけで,私と友人以外はお免状は関係なくお茶を飲みにくるという気軽なものです.なので,先生は教えながらだから誰でも一緒よというのですが,それでも全く自信がなく突然で困り果てています.家にある本で一夜漬け中ですが,席入りしてはじめの挨拶というのは先生に対してなんと言えばよいのでしょうか?具体的な言葉が本には出ていなくて困り果てています.何とか具体的な例など教えていただければ助かります!!

  • 茶道教室の選び方

    茶道を習おうとお教室を探しています。 裏千家と表千家があり、さまざまな点で動作が異なるようですし どういう基準でみなさんが選ばれたのか気になり、質問します。 初心者です(20代前半)が、先生を選ぶ際に気をつけること(?)などありましたら教えて下さい。 精進してお稽古すれば、一年ほどで資格を得られるのでしょうか?

  • 茶道用の男物着物

     茶道を始めて6年ほどになりますが、茶道用の着物を持っておりません。  お茶会等で、お点前を依頼されるのようになったため、 着物を仕立てようと思うようになりました。 身近に、男用の着物を着ている方がいないですし、先生や社中の先輩に 相談しましたが、詳しく分からないそうでした。  最初の一着は、どんな物が良いのでしょうか? また、茶道用の着物選ぶ際の注意事項があれば教えてください。 ちなみに、秋・冬用を考えております。

  • 茶道の許状について

    裏千家茶道の稽古を始めて2年弱になります。 茶道の奥深さに魅せられて、 毎週熱心に予習復習をして稽古に通い、 数々の茶会にも顔を出し、微力ながらお手伝いもしていました。 今年に入ってから初めて先生に許状をとっていただき、 自分では、一生懸命頑張ったからだな~と満足していました。 ところが先日、同じ社中の方で仕事の都合により 居所を変わるため辞めることになる方がいて、 その方は先生の大変なお気に入りで 辞めてからも引き続き許状はとってあげる、 と先生がその方におっしゃっているのを聞いてしまいました。 私は真面目に精進した人だけが許状の申請をしていただけると 思っていましたが 実際は、先生のお気に入りによって 稽古をしてもしなくても、許状を取得できるものなのでしょうか。 先生は指導も熱心でとても良い方だとは思いますが やっぱり相性はあるようで、贔屓している方には優しいですが 私とはあまり合わないようで しょっちゅう怒られてばかりです。 それでも努力すれば報われる、という気持ちを持ってやっていたのですが この話を聞いてしまってから、 ショックで稽古にも身が入らなくなりました。