• 締切済み

細胞内カルシウム観察方法

細胞内にカルシウムイオンが取り込まれているかどうかを蛍光顕微鏡を用いて観察したいのですが、よくわかりません。fura-2/AMを用いようと思っています。励起光を上手く340nmにしたりできるのでしょうか? 定量性は求めないのですが、、

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

2波長励起をしないのであれば、定量性はかなり落ちるでしょう。 それで使い物になるかどうかは、貴方の目的次第でしょう。

関連するQ&A

  • 生きた細胞の観察

    生きた細胞を観察したい場合、どんな顕微鏡を使うのがいいのか悩んでいます。 具体的には、細胞膜の破裂を観察したいです。 生細胞の観察は、基本的には光学顕微鏡で蛍光観察だという事は分かっているのですが、明視野、暗視野、位相差、偏光、微分干渉などでも可能なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 細胞の蛍光観察について

    蛍光顕微鏡の使用についてですが、 蛍光免疫染色であれば、抗体の細胞膜透過を促すためにTritonなどで細胞を溶解させることはわかりますが、 CFPとYFPの蛍光観察などはどうなのでしょうか? 細胞をカバーガラスの上で培養⇒トランスフェクション そのままスライドガラスにのせて観察 とかできるのでしょうか?

  • GFPの細胞の入手について

    私は、蛍光顕微鏡をつかって実験している学生です。 なるべく早くGFPの蛍光を観察したいのですが、 GFPを観察できる細胞を入手する方法を教えていただけないでしょうか。

  • excimerについて

    現在、excimerについて蛍光顕微鏡で観察していますが、励起源は短波長のものしかなく、検出器も可視光しか検出できません。400nm以上で、励起して、monomer発光、excimer発光がおこるexcimerはありませんか?

  • 基本的な質問なのですが、なぜ蛍光観察ってするのですか?

    基本的な質問なのですが、なぜ蛍光観察ってするのですか? 普通の顕微鏡で細胞を見たりはできないのでしょうか?

  • コルクの細胞観察

    高校の生物の実習で剃刀で薄く切ったコルクの切片を顕微鏡で観察しました。 そしたらコルクの細胞は似たような形は一つもなく、皆違った形でした。 コルクの細胞がこのような形をしているなのはなぜなんですか?

  • ロバート・フックのコルクの細胞観察について

    コルクの小片を観察して細胞を発見したとありますが、 図のようなコルクでも顕微鏡を用いれば細胞を 見ることはできますか?

  • GFPについて

    細胞内カルシウムを感知して発光するイクオリンは、単体では最大蛍光波長460 nmの青色であるが、オワンクラゲの発色細胞内では、GFPがイクオリンから励起エネルギーを受け、最大蛍光波長508 nmの緑色の蛍光を発する。 とwikipediaにあるのですが、確か波長は短いほうがエネルギーが高いですよね?ここでエネルギーをもらって波長が長くなっているのはどういうことでしょうか? またGFPがどのように応用されているのか教えてほしいです。

  • 凍結保存細胞の観察

    凍結保存してある花の細胞を顕微鏡で観察したいのですが具体的な記述がありません。また、このような細胞を蘇生する方法があるそうなのですが、よく分かりません。  これらのことについて知識のある方、文献などをご存知の方は是非教えていただきたいのですが。

  • イオン化カルシウムの定量

    液中のイオン化カルシウムの定量の仕方を教えてください。または定量してくれる分析センターがありましたら教えてください。