• 締切済み

かつて殺意を持った人に会いたい

初めての質問です。少し長いのですが、聞いてください。 僕は大学4年生で、4月からは法科大学院に進む予定です。 とりあえず今僕は、進路が決まって、ふと、昔殺意を持つほど憎んだ人に会ってみたくなっています。 それは、中学時代の教師、僕が所属していた野球部の顧問です。 僕は中学時代、野球をやっていて、中学二年の春には三年生に混じってレギュラーを取り、試合に出ていましたが、一年生の時には背番号ももらえなかったので、成り上がりに同級生からの恨みを買い、部活内で嫌がらせを受け、そのことで野球部内はトラブルが多く起こるようになりました。 そんな時に、部員の財布からお金を抜き取られるという事件が起き、真っ先に僕が疑われました。当時13歳の僕は必死に否定しましたが、部の顧問は自分の監督不行き届きになることを恐れ、毎日生徒指導室に鍵をかけた密室で僕を殴り、内申をかさに脅し、僕に全ての罪を着せる自白を強要しました。当時の僕は野球バカで頭も悪く、恐怖におびえ、わけもわからず自白して、野球部をクビになりました。後に知りましたが、お金を取られた、というのは、同級生が気に入らない僕を追い出すための狂言でした。 その後も校内で泥棒扱いされ、野球部の同級生の流した噂のために、校内ではいじめのようなものも受け、学年唯一の帰宅部となった僕の後の中学校生活は惨めなものでした。 僕は当時、「あの時こうしていれば」という、自分の頭の悪さが、こんな不条理なことを許したんだ、と激しく後悔し、同時に野球部の部員および顧問を殺したいほど憎みました。他の教師も、僕は成績が悪かったので、馬鹿の遠吠えとばかりに、必死に訴えても薄ら笑いを浮かべるだけで、誰も話を聞いてくれませんでした。何より腹が立ったのは、僕を追い出してまで続けてる野球を、部員達は真剣にやっていなかったことです。 そして僕は、いつか頭がよくなって、野球部に復讐してやることを目標に、必死に勉強し、3年の春には学年トップ、県内模試の上位にもなり、それをきっかけに校長室に「話し合いの場を設けろ、無視した場合教育委員会に訴える」という直訴文を叩きつけました。 そして2年ごしで、僕は顧問と話し合う機会をもらったのですが、僕一人を顧問、校長、教頭、学年主任、生徒主任2人、1~3年の僕の担任、生徒指導の教師の計十人が雁首揃えて僕を囲み、数の理論で僕の意見を、理屈もないのに突っぱねました。結局教育委員会に訴えたのですが、教師達は調査に来た委員会のおっさんを、茶を出してもてなしで、すぐに帰してしまい、おっさんもろくに調査もせず帰ってしまいました。 僕はその帰り、自分があんなクズのために、全てを捨ててやってきたのか、という悔しさで、号泣しました。 その時の経験がきっかけで、「この世には不条理なことで、上のバカな権力者からひどい目に合わされ泣き寝入りしている人がいっぱいいる。自分はそれを助けて「金なんかいらない」って言えるような仕事がしたい」と思い、僕は法曹の道を志しました。 そして来年の春から、僕は一橋の法科大学院に通います。 まだ司法試験に受かっていませんが、その過程として、夢に手が届く距離まで来ることが出来て、最近ふとその中学の野球部顧問の顔がよく頭に浮かびます。 今考えると、僕はあのまま野球部にいたら、卑屈でつまらない同級生と馴れ合って、人間的な成長はなかったと思うし、初めて人を殺したいと思うほどの悔しさを知れて、なにくそって頑張れたこと、おまけに将来やりたいことまで明確に見えた中学時代は、無駄ではなかった、と思えてます。その時の経験が、今の道を迷わず進ませる原動力ともなりましたし。 うまくいえませんけど、もう一度その顧問と会って「あぁ、こんなつまらない人間だったな」って再確認して、殴られたり、いじめも受けた中学の過去と決別するとともに、顧問を見て、もう一度初心に帰って「俺は絶対こいつに恥じる生き方は出来ない。また頑張ろう」と思えるように、一度顧問と会うことで、全ての過去にけりをつけたい、と思うようになりました。 でも、いまさらそんなことをしても何もならないのか、僕にはよくわかりません。「あんたのおかげで俺はゴミにならないで済んだ。ありがとう」とでも言って、菓子折りのひとつでも叩きつけて終わりにしてやろう、くらいな思いはありますが、それが安っぽいのか、カッコいいのかさえ、当事者の僕は客観視出来ません。 なので、僕はその顧問に会うべきか、会わざるべきか、客観的な意見をいただけたら嬉しいです。 長くて語彙の変な文ですみませんでした。

みんなの回答

回答No.17

質問文拝見させて頂きました。 すみません、涙が出てきました。 私はあなたが成熟してからでも遅くはないと思います。 どうでしょう、例えば30歳過ぎてからもしくは結婚して子供ができたりして、 もう一回り成長されてからもう一度考えてみて、それでも会いたいと 思ってからでも遅くはないと思います。 いやぁ~こういう話って本当にあるものなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160703
noname#160703
回答No.16

その後、質問・回答もないようですが、質問者さんの気持ちはおさまったのでしょうか。 いい意味で「熱が冷めること」を期待します。 まだ23歳?ですよね。 5年、10年後に、振り返っていく中で、その出来事もいろいろあったうちの1つになっていますよ。 仮に司法試験に合格したら…その後にどれだけ広い世界が待っているか。 その時に、改めて自分の気持ちと向き合うほうがいい。 今は、ここで書き込み、もらった回答を読むことで、熱が冷めればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

NO.13です。 お返事をありがとうございました。 小説は、「今、お書きください」と言っているのではありません。 司法試験にも受かり、法曹界で身を立てられてから、本格的に構想を練り始めてはどうかと思います。 5年、いえ10年くらい掛けて、完成させるのはどうでしょう。 練りに練って、素晴らしいものが書けると思いますが。 もしくは、「ノンフィクションライター」を雇って、あなたのお話しを元に、小説を書いてもらっても言い訳です。ゴーストライターとは違いますよ。誤解なきよう。 改めて、ご自分を見つめ直すことも必要になりますよね。そういう作業を繰り返すうちに、あなたの心に変化が表れるかも知れません。 それを小説にされたら、素晴らしいものが出来ると思います。 顧問に訴えられるような、陳腐な小説を書いて欲しいとは思いません。 難しいですか。一角の人物になられたら、お出来になるように思いました。 何より、先の長い話でしたか。ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stkc
  • ベストアンサー率37% (169/448)
回答No.14

NO.10の者ですが、ちょっと補足を 私の文章がちょっと説明不足だったようですみません。 手紙を出すというのは、届く相手完全無視の自分のためだけの手紙という意味で書きました。 「王様に耳はロバの耳」みたいなもので、「手紙を書いて出す」という行為で自分の中のもやもやとおさらばしよう!みたいなそういう意味でした。 でも質問者さまの返礼を読んで、改めて私の想像では追い付けない大変な経験だったんだな、私の回答は甘かったのだなと思いました。 いつかもやもやが吹っ切れたら良いですね。 これから色んな出会いや出来事があります。もしかしたら思ってもみなかった事で吹っ切れたりするかもしれません。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

法曹の世界で生きていこうと言う決意がおありなのですね。 あなたのその壮絶な体験は、将来のお仕事に必ず役立つことと思います。 並はずれた精神力を身につけられたあなたは、ずば抜けた集中力と努力によって、頭脳明晰にもなられた。すごい方です。尊敬します。 まるで、小説でも読んでいるようです。 そうだ ! あなたは、法曹の世界でひとかどの人物になって、そいつらを見返してやればいい。 ご自分の半生を小説にされてはどうでしょう。 (弁護士の「大平光代さん」著の「だから、あなたも生きぬいて」などありますね) それが話題になって、テレビのお仕事の依頼の話など出てくるかも知れません。 あなたの不屈の精神を持ってすれば、夢の話ではないでしょう。 >一度顧問と会うことで、全ての過去にけりをつけたい と、おっしゃいますが、今完結するのではなく、もうひと頑張り、ふた頑張りなさいませんか。 あなたの小説を読んで、その人生に共感する人、励まされる人、感動を覚える人、たくさんいると思います。 中には、ほぞをかむ人も何人もいるでしょう。 何なら、その小説を顧問に贈ってやるのはどうですか。そこで完結。どうですか ? 私もあなたの自伝小説を読んでみたいなぁ。 あなたなら、できると思います。山が高ければ高いほど、挑戦しよう、克服しようと言う強い精神をお持ちのあなたなら。 余談ですが、昔、私も壮絶な体験をしました。そのとき、相手を「この身が地獄に堕ちても、呪い殺したい」と言うほどの念を抱きましたが、長いこと掛かって、乗り越えました。 今は、そんな体験ができたことを心から感謝しています。そして、その相手に対して、恨み辛み、全くないです。 乗り越えられたことによって、魂が高められたんだと思います。 あの体験がなければ、今の私は存在しません。 AT_field 様もそう思われているのでしょう。 私は、あなたにはもっと大きな目標を持って、立ち向かっていって欲しいと思います。頑張ってください。

AT_field
質問者

補足

小説ですかぁ。確かにそれは面白そうですね。自分には文才もないですけど。てか、ただの大学生の自分なんかの自叙伝が売れるのやら… ただ、顧問に送りつけるのは、下手したら墓穴を掘る可能性がありますね… 僕自身は読んでないんですけど、芥川賞作家の柳美里さんの小説(石に潜む魚だったか?)で、小説の中に知人女性を無断でモデルにして書いた登場人物が出ていて、その知人女性の訴えで裁判になったケースもありますしね…最高裁まで争われて、僕も学校で習うくらいの結構有名な判例です。 僕が小説書いたら、その顧問は漫画の悪役並みの外道キャラクターになりますし、それを送りつけて、モデルはあなたですって公表したら、効果的ではあっても、その後どうなるか読めないですね…だからといって、顧問に「あなたを小説のモデルにしたいんで、書いていいですか?」とか断ってたら、アホか、って感じですしね… まあ、あの顧問にそこまでの頭があるかはわかりませんが。僕の場合、13歳の時に殴られた顧問の強大なイメージと、15歳になっての、ただのバカっていう印象が強すぎて、顧問の正確な知力を測定しきれてないんですよね。 でも最悪裁判になった場合、そこまでして争いたくはないかな、こいつとの新しいかかわりを増やしたくない、って感じですね。柳美里さんの場合、その知人女性の訴えが認められてますし、それで顧問に負けてもつまらないですし。 ちなみに、今売れてるその柳美里さんの小説は、初版と違う改訂版だったはずです。僕の場合、小説書いたら、その顧問の人物描写変えたら意味がないですからね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyoronpa
  • ベストアンサー率29% (14/48)
回答No.12

質問文を拝見して、なんだか力強く勇気付けられた思いになりました。ありがとうございます。 私も質問者様ほどではありませんが、同じように過去の相手に会ってきました。 お礼をさらりと言ってのけたい気持ち、とてもわかります。私は今の幸せで成長した姿を相手に見せてやりたいのと同時に、自分自身の中で「もう昔の自分とは全く違うんだ」という事実の最終確認をしたかったんだと思います。 私の場合は、お礼を持って行って「覚えていますか。あなたを反面教師にしたおかげでここまでこれました。今はとても感謝しています。」という内容を告げただけですぐに帰ってきました。 今思えば嫌味っぽいかな・・と思いますが(笑)御礼を言えたことは大きかったです。 それまでは、こんなことに負けたくないという強い意志と、あいつらとは違うんだという自尊心で折れそうな心を何度も立て直してがんばってきました。お礼を言うことでそこにゆるぎない自信がプラスされ、ゆっくり振り返る余裕がさらにできたように感じます。 会いたいのならぜひ会ってみても良いと思いますよ。 ちなみに私も質問者様と同じ理由で大学は法学部に通いました。難しすぎて法曹の道へはいけませんでしたが・・。 ですのでとても尊敬しますし、応援しています。これからもがんばってくださいね。

AT_field
質問者

補足

ありがとうございます。 ご意見を拝見(拝聴)させていただいて思いましたが、多分こういう、会って礼を言いたいって気持ちは、きっと完勝の実感がほしい、ってことなのかもしれませんね。 僕の場合、今では逆に、連中のいなかった人生は、考えられなくなっています。連中がいなかったら、いまだに自分は自分のやりたいことも決まっていなかったし、成績も悪く、もしかしたら大学にも行かない、まったく別の人生だったのかもしれません。 僕の場合、あまりに連中に熱を入れられたのかもしれませんね。いまだに奴等から抜けられずにいるんです。 今じゃなくても、いつかは決着をつけないと、自分はいつか歩みが止まってしまいそうだ、と思ってます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.11

いろんな意味で、会う必要なんて無いと思いますよ。 単にある程度今が順調に進み、今の道をふと振り返る余裕があるのでそういうふうに感じているのでしょう。 結局時間を使って、その人を探し出して会っても、空しさしか残らないと思いますよ。 そのときは大人と子供のさもあり、もの凄く巨大な相手に思えたことでしょう。 しかし、AT_fieldさんが今のような人間に成長した後ではその顧問の人など卑屈な大人としか見えない状況になっていると思いますよ。 もし、その顧問の先生がその後色々あって人間が変わっていたらいたで少し混乱することになるでしょうし。 もう中学の頃とは全然違うこのように成長したAT_fieldさんと、その顧問の人が居る場所が全然違います。 昔のような感覚は生まれてこないと思いますよ。 こんなつまらない人間だったなとすら感じられないように思いますよ。

AT_field
質問者

補足

う~ん、そうなんでしょうか。 確かに僕は当時13歳で、密室で顧問に殴られたときは、何も出来なかったし、内申をゆすられていたので、逆らえもしませんでした。顧問はとても巨大な存在でしたね。 でももう中3になって、自分の頭が少しよくなった頃には、顧問達なんて、敵としてはたいしたことないな、と、心のどこかではわかっていました。だけど僕はそれが認められなかったんですよね。今まで恨みだけで自分を支えてきたので、それを失って空っぽになることが恐かったんです。 だから、中3の時に話し合いの場で、全てをもみ消された時に「あぁ、こいつら、たかが中学生一人を相手に、10人も集まって、ヘコヘコして、都合の悪いことにふたをすることしか出来ないんだ。俺はこんなつまんない奴等のために、全てを失ったのか」と、今までやってきたこと全てが崩れてきて、怒りと喪失感で号泣しました。多分僕はあの時の涙は一生忘れないと思います。 今の僕は、顧問にアポをとって会う、みたいな、両者歩み寄りの形式ではなく、アポなしで押しかけて、自分本位のことをいう、っていう、完全主観での考えなんです。正直顧問が変わっているとか、どんな人間かとか、もうどうでもいいんです。顧問が今どうしてるかなんて、知りたくもありません。 今顧問が、教師らしい聖者、善人になっていたとしても、僕にとっての顧問は、ただの汚物に過ぎません。 虚しいかどうかは…僕は中学時代は、顧問に何とか人前で、こいつのやってきたことを全てばらしてやろう、とか考えていたクチなので、もしかしたら8年越しに、職員室とかで「こいつ、俺を密室で殴ってたんですよ」とでもばらせたら、面白いだろうな、とか考えもあったりするんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stkc
  • ベストアンサー率37% (169/448)
回答No.10

はじめまして。 まず、今現在の質問者さま、素晴らしいです。なかなか出来る事じゃないです。 つらい体験をバネにしてとか、あの酷い経験があったからこそなどといいますが、同じ様な経験をしても、質問者さまの様に陽の光りの方向へ進める(大変な努力が要ったと思います。)人もいますし、そのまま学校を辞めてどんどん闇の方へ行ってしまう人もいるでしょう。 ですから酷い経験があったからではなく、質問者さま自身が頑張ったのです。えらいです。 以下は私だったらなのですが、 やはりお礼とか感謝の気持ちとは違う思いです。そして、やっぱりどうしても何か引っかかって、何とかふんぎりを付けたいと思うでしょう。 でも会うのはいやです。会ったらどうなるかを考えるとそうですね、怖いです。 そのような非道い人間の場合会ったら何を言われるか想像つきません。 「そんな事あったか?」とか言われたら・・・・? いやそれよりも「あの時は悪かった」などと言われたら・・・・こっちの方が私だったらイヤかもです。 今せっかく光りの方へ進んでいる質問者さまが再びイヤな思いをされる事はないと思います。 で、私だったらですが、 相手の住所がわからないのでしたら、勤務先の学校に手紙を出します。 自分の名前も住所も書かないで。 そして、自分の気持ちを整理できるように、自分がすっきり出来るように手紙を書きます。たぶん、責める文章も感謝の文章も入らないでしょう。 司法試験、頑張ってください!

AT_field
質問者

補足

何か、ここに書き込んで、あまり人に褒められることに慣れてないんで、ちょっと照れますね。 う~ん、「そんなことあったか?」といわれることは想定しましたけど、当時僕が教育委員会に訴える、といったことで、学校側は教師一丸でそれをグレーゾーンに追い込んだんですよ。教育委員会のおっさんをもてなして帰したとか、その例です。 元々野球部自体、表向きでは学校の草むしりとかして、点数稼いでましたけど、裏では県大会に出ているような強い部活の批判ばかりしてましたしね。そのことも全部当時の僕がばらしました。 だから自分達のことを批判していたくせに、顧問は他の教師に守ってもらった形になったのです。そして僕はそれ以上言及しませんでしたが、その後顧問は教師から総スカン食らってました。だから僕が卒業する年に、顧問は自ら転勤を申し出たといわれてます。 だから、覚えてない、ってしらばっくれたとしたら「へぇ、俺だけじゃなく、あれだけ他の教師にも迷惑かけて、守ってもらったことも忘れたんだ。その後あの中学校は居心地悪かっただろ?」とでも言えば逃げる術がないと思います。 謝ることもまずないでしょうね。詫びを入れる気があるなら、僕が中学生の時に入れてるでしょうし。当時と同じ、都合の悪いことはもみ消す、って考えしかない、しょうもない男のままでしょうね。 手紙ですか…ただ僕は、その中3の時の、顧問(てか学校)のもみ消し体質を見ているのでね…正直顧問のことは爪の垢ほども信用していません。自分の不都合なことは目を向けない人間だから、それが確認されればすぐゴミ箱でしょう。そうなったら、結局自分が惨めですしね… 余談ですが、大分の教育委員会が取り上げられた時は、隠蔽体質が自分の経験とかぶったものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elenjynt
  • ベストアンサー率4% (17/389)
回答No.9

復讐心がきえないなら あって 状況をみて 相手の 弱みを 握り 窮地に 陥れる。 復讐心がないなら ほっておく

AT_field
質問者

補足

復讐心…どうなんでしょう。 まあ、殴る価値もない、とは思ってますし、これから法律家目指す者が、いくら因縁の相手でも、殴ったりはできない自制もあるんですけどね。 自分ではもう顧問をどう思っているかわからないですね。恨みのような感情はまったくないわけではないけど、昔のように、殺したいと思うわけでもない。かといって相容れるようになったわけじゃないし。 多分、自分の姿を見せて、一生惨めさを背負って生きていけばいい、と思ってるんでしょうね僕は。多分僕は、顧問が自分を見て、自分の一言を聞いて、死ぬまで消えない惨めさを突きつけてやることが、自分の復讐だと考えているでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meiten38
  • ベストアンサー率13% (35/252)
回答No.8

>その時の経験が、今の道を迷わず進ませる原動力ともなりましたし。 今現在は迷いもなく、夢に近づいている状況ですね。 ならば >顧問を見て、もう一度初心に帰って「俺は絶対こいつに恥じる生き方は出来ない。また頑張ろう」と思えるように、一度顧問と会うことで、全ての過去にけりをつけたい、と思うようになりました。 なんで初心に帰る必要があるのですか。 過去の憎しみを取り戻して原動力にしようというのですか。 それは「全ての過去にけりをつけたい」という欲求とは矛盾するのではないですか。 嫌な思いをすすんでする必要はありません。 今が順調なら会うのは避けたほうが良いでしょう。

AT_field
質問者

補足

そうですね…確かに矛盾していると思います。文字数の関係もあって… 初心に帰る、といっても、会うことでまた僕は顧問を殺したいとか、殴りたいとは思わないと思います、ただ、法律家を志した初心を再確認するっていう、自分の原点を見直してみたくなったんです。 正直自分は鈍才で、別に塾や家庭教師を使って勉強したわけではないんです。だから、まさか自分が来年から上位の法科大学院にいけるということで、入学者の約半分が司法試験に受かるっていうデータも見て、「頑張ったよな俺。もういいじゃん」って、気持ちが緩みがちになっているところもあるんですよね、正直… 自分が中学を卒業して、8年っていう長い年月がたって、正直怒りは風化しかけてます。ただ、志だけはまだ捨ててないので。うまくいえませんけど、顧問に会うことで、大学院に入っただけで目標は果たした、と思いがちになっている自分に活を入れたい、というか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かつて殺意を持った人に訴えられる

    半年ほど前に質問をさせていただいたものです。 以前、中学時代に密室で殴る蹴るの暴行を毎日のように受けて、好きな野球が出来なくなった時の野球部顧問に会ってみたくなった、という質問をしました。 http://okwave.jp/qa4566277.html それで、私は半年の間、大学院に行くまでの準備があり、それが終わった卒業直前の3月末に、役所の教育委員会で顧問の現在の勤務校を聞き、会いに行ってきました。 私は職員室で顧問を待ち、顧問が来ると、「面を貸せ」と言い、鍵つきの空き教室で、言いたいことを言ってきました。顧問が何か口を挟んだ時は「黙れ!」と大声で制し、「俺はお前の言うことに何の興味もないんだ。俺の言うことだけ、黙って聞いてろ」と言った感じで、自分のいいたいことを全部言って、「あんたのおかげでこの先、どんな卑怯な奴にも負ける気がしないよ。ありがとう」と言い残し、放り投げるように2000円くらいのクッキーの缶を放り投げて帰りました。 そして、20日後くらい経ってから、顧問がどこで調べたのか、僕の家に電話をかけてきて、私を名誉毀損、侮辱で訴える、と言ってきました。示談ではなく、法廷での訴えにするとか。 まあ、それは想定の範囲内で、私は顧問のところに行く前に、当然名誉毀損や侮辱にあたらないやり方を模索し、要件を勉強し、最大限顧問の財産的名誉を傷つけないやり方を取った自信があります。噂にならないように、一般生徒のいない春休み中に行ったのをはじめとして。 むしろ訴えられたとしても、それを返り討ちに出来るくらいの状況を作ることには腐心したつもりです。今思うと、顧問を挑発して、向こうから喧嘩を売ってくれることを、私は望んでいたのかもしれません。 訴えられたとしても、行く前に何度も表現に注意して、言うことのシミュレートも重ねていたし、テープレコーダーも勿論仕込んでいたので、中学時代と同じ、いわれのない罪を付けられる心配もなく、法廷で自分の身を守る言い分もあり、質問も大体想像がついてます。事実、中学時代、私が激しく顧問を恨み、教育委員会に上告した事実はあるので、僕の言うことは信用性が高いと判断されると思います。 なので、法廷に出ることに関しては、顧問の主観的なヒステリーであると思い、特別心配はしていないのですが…そもそも法律事務所を回っても、誰に対して名誉が毀損されたかの要件がないので、取り合ってもらえてないかもしれないし… 顧問に8年ぶりに再会してみて、昔、私を殴って自分は罪を逃れたくせに、自分が追い込まれたら、訴える、と言うなんて、御都合主義も甚だしく、相変わらず最低の人間だという印象と、まるで反省もないまま、のうのうと教師を続けていた顧問への怒りがわいています。 でも、法廷とは、いわば大人の喧嘩場です。私は喧嘩を売られた形になりましたが、売られた喧嘩なので、それを機会に顧問を叩き潰すシナリオも、作ろうと思えば作れると思います。 しかし、一度拳を振り上げてしまうと、多分下ろし際がわからなくなってしまう、と感じています。きっと、「こいつは痛い目にあわせないとわからない」という、正義の味方気取りで、また長い戦いをしてしまうかも知れません。 私は今、怒りに任せて、気に食わない顧問を殲滅したいと思う半面で、こんなどうしようもない奴、一秒でも関わりたくない、という気持ちも確かに存在しているんです。 とりあえず、今の自分の選択肢としては… 1、法廷で勝ちを拾い、それを傘に相手の社会的地位を奪うまで、怒りの感じるまま戦う。 2、法廷で勝ちを拾った後、適当に示談し、法的謝罪を求め、そこで終わりにする。 3、法廷で勝ちを拾った後、もうこんな人間と関わりたくない、ということで、示談での決着もなしに、二度と会わない。 4、顧問が訴えるのが馬鹿馬鹿しいと思うまで、訴えの誘いに乗らず静観。 あたりが考えられるのですが… 正直自分は、あんな人間にもう関わりたくない、と思う反面、こんな教師は教壇に立つべきじゃない、という、薄っぺらな正義感や、顧問の人間性に対しての怒りで、冷静な思考が取りづらいので、客観的にでもよいので、何かアドバイスを頂けるとありがたいです。 長文失礼しました。 あ、それでも、あったことで、自分は法に生きる人間になることを、改めて実感できたことで、無駄ではなかったと思っています、前回アドバイスをくれた皆さん、本当にありがとうございます。

  • 部活顧問の悩み

    中学教師です この春異動して、ある部活の顧問になりました。 自分も経験のある部活動です。 その部員の中で、前任を深くリスペクトしており、自分に反発的な生徒がいます。こともあろうに部長です。 この生徒とどうやってうまくやったらよいでしょう。前任は独特の指導法をもち、真似はできません。 自分なりにやろうとしてもその生徒はついてきません。明らかにやる気のない態度をとります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 暴力好き 暴力が抑えられない人種への対応

     私は体罰は完全に否定しません  酷いいじめ等についてや  宿題忘れを走らせる 立たせる事等についてまでも「体罰」と問題にするのは  どうかと思いますし、それに代わるならば別の罰則が有っても良いと思うのです  欧米の学校では「酷いいじめの加害者」や「校内暴力」を起こすと  「放校処分」に成るそうです。  日本の学校はその様な生徒を「とことん面倒を見る」と云う事で「体罰はしたくないが  なくならない」と云うのが教師の本音だと「ヤングマガジン」で『砂の栄冠』と云う高校野球  の作品を描いている三田紀房氏が言っておりました。  唯、その事を踏まえた上で「明らかに暴力好き」と言われる人種の人が居ります。  全員ではありませんが、「体育教師」等にはその様なタイプが多かったですし、  「不良生徒」にもその様なタイプがあり、私の中学時代 その様な教師が顧問をする  部活動は正しくその様な感じでした。  その顧問の教師はは部員に「気合を入れる」と体罰をし、  部員の生徒はクラスや他の文化部の生徒に「適当に弱い者苛め等」をしていたが、  怖い顧問や先輩が抑止力となり、大荒れにはならず、顧問先輩の理不尽さを受け入れ  鍛えられ強くなると云う図式でした。  私は怖い教師でも普通の教師でも基本的な事は聞いておりましたが、  怖い教師でも絶対服従は出来ませんでした、これだと「鍛えられない」と云うのが  怖い顧問の言い分で、私の様な考えの生徒は途中退部しておりました。  そこにはそこの優しさや意義がありますが  もしかして「暴力好き」「血の気の多い」人間がその人間性を発揮できるのがその様な組織  何でしょうか?  非難はしておりません ご回答宜しくお願いいたします  

  • こんな教師どう思いますか?

    その教師はは自分の妹が入ってる女子ソフト部の顧問をしています   部員が肉離れしてしかも水がたまったとかなんとか・・・   それでもグラウンド走らせて休ませなかったみたいです   しかも見るからにきつくて倒れそうな生徒に「倒れるな」とか言ったそうです   その生徒は顧問がどこかへ行ったら倒れて病院に運ばれて後遺症で今は歩けない状態だそうです   こんな事があるまえにも、うちの親がありえない指導をしている事を教育委員会に電話したらほとんどとりあってくれませんでした   こんなふざけた指導してるのに教育委員会に伝えても何もしないとかふざけてませんか?   個人的には訴えれるレベルだと思うのですがみなさんの意見をきかせてください

  • 教師が生徒に対して…

    中学校の教師が生徒に対して体罰や精神的にダメージを与えた場合、その教師は どうなるんですか? 例えば、部員にビンタをしたり、「死ね」や「アホ」などと言った場合は。 そしてその言われた生徒が学校に来なくなった場合は。 その市の教育委員会などに訴えるなどということはできるのでしょうか? 訴えたら何かこっち側に良い感じになるのでしょうか? ちなみに私は中学生で運動部です。

  • 顧問の先生から助けてください。

    僕は中2の男です。 僕は野球部に入っていて、友達とも仲がよくとても楽しかったです。 しかし去年から野球部に入れ替わりで顧問が変わりました。 その顧問が問題なんです… その顧問は言っていることがめちゃくちゃで矛盾しています。 それだけなら未だしも僕の友達(部員)を少し小馬鹿にするようなことを言ったり 自分が言ったことに責任感が無さすぎるんです。 そのおかしな顧問のせいで野球部の大切な仲間が2人も辞めました。 その2人も「野球を続けたいけどあの顧問にはついていけない」 と言うのです。あの顧問さえ居なければ野球部は平和で楽しくやって行けていたのに… 質問です!!! 中学校の教師をクラブの顧問から辞めさすにはどうすればよいでしょうか。 たくさんの回答待っています。本当に皆が苦しんでいるので助けてください。

  • 元野球部・・・

    元高校野球部員、 今年2年になります もう一度野球部に入りたいのですが、 再入部って可能ですか。 前入ってたんですが、 顧問が嫌で 僕含め1年生が全員抜け、 もう部員今年3年になる先輩3、4人しかいません。 入部したときに、 部員を集めろ。と顧問に言われ、 なんとか1人野球に興味がある子を 連れて行っても、「坊主にしろ。やる気がないなら帰れ」と 門前払い。 まだ野球部出来たばかりなんで 僕のいる高校に入ってくる人達は 別に野球がしたくて入ってきてるわけじゃないんで やる気も何も・・。 なので、部員一向に増えず15人ぐらい。 で、3年抜けて10人ぐらい。 1年抜けたんで3,4人。 副顧問は良い人なんですが 顧問は、堅すぎるし、平日野球の練習よりも飲み会優先で ほとんど来ない、たまに来たと思ったらノックバット叩き折り、 でも土日は来る。日当目当て? 副顧問と顧問変えられないかねぇ・・・。 後半ただの愚痴 笑

  • 暴力でしか云う事を聞かない人への対応

    「社会的存在にする教育」https://okwave.jp/qa/q10000183.html の事と少し似ているかもしれませんが、 公立の小中学校等ではその地域にいると云うだけで様々な生徒が入ってきます。 私は1980年頃に小中学生でした。当時罰則としての体罰は受け容れておりましたし、特に教師にクレームを付けた事は無かったのですが、 教師よりも当時いた生徒の方に矛盾を感じました。 私は当時から「意味もなく殴る」事は引いてしまうし、可笑しいと思いましたが、同級生の中には殴られて「この人には叶わない」と思い従い、そうしない教師を馬鹿にして云う事を聞かないという感じでした。 罰則ややむ得ない場合の体罰は差し引いて、私はこの様な感覚は当時から、嫌いでしたが、「殴られ」この人には叶わないと思い、 それで「枠組みに入り」怖い教師の「気合いを入れる」「白でも黒と云え」と云う事も従い、普通の教師や大人しい生徒(同級生)を苛めるが、怖い教師の存在があるので、大荒れに成らず纏まっていくと云う様な感覚でした。 ブラック部活動やブラック企業などの問題があります。 任務の遂行(企業では職務を全うする等)を行っても、 上述の彼等の感覚に併せないと、此方が「駄目な奴」と思われる様な 事があります。 小中学時代に同級生に因縁を付けられ暴力を受けました。 私は意味もなく殴られる事は可笑しいと思ったのですが、 彼の言い分は「殴って歯向かってくると思った、そうすると根性が有る奴と思うのに、一々泣き言言いやがって」と云う様な事を云われました。 ブラック部活動やブラック企業の問題は顧問である教員や企業理念とは別に、上記の様なタイプが部員で直の先輩に居たりすると起こっている様な気がします。 上述の彼は野球部で大人しい同級生がレギュラーに成ると「調子に乗るな」と彼を退部させる。 同級生にも「自分に逆らうと怖い」事を示す為に、威圧的行為を行う。 と云う感じでした。 この様なタイプを枠組みに入れ様とするとどうしても暴力的指導に成るのでしょうか? (体罰を行わない代わりに、暴力的な小中学生は「教室に入れない」 「学校に登校させても、保健室などに隔離する」と云う事をしてはどうかという案が出ておりましたが、島根の開星高校野球部監督の野々村直通氏は「彼らを見捨てることに成ると」云ってましたので、 殴りあうと云う事の日常で枠組みに入れると云う事がやはり彼等にとっては望ましいことに成ると云う事に成るのでしょうか?) 御回答御願いいたします。

  • 高校野球部の「部長」について

    高校野球では、「部長」という役職がありますよね。 それは大抵学校の普通の先生で、高校野球の試合などでも、ベンチに座ってると思います。 それとは別に「監督」がいて、実際に野球を指揮していますよね。 また、生徒のトップは「キャプテン」ですよね。 しかし、ほかのクラブにおいては、普通「部長」というのは、生徒のトップを指すのであって、先生は「顧問」といいませんか?? 僕の高校では、そうでした。先生を「部長」と呼んでいたのは、野球部だけでした。 たとえばバスケ部には、「顧問」の学校教師と、外部から来る「コーチ」と、生徒のキャプテンがいました。 「顧問」の学校教師は「部長」とは言われていませんでした。 なぜ、野球部においては、ほかのクラブでは「顧問」と呼ぶべき先生を「部長」と呼ぶシステムになっているのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください! ちなみに新聞報道などでも、「部長 ○○○○」「監督 ○○○○」と紹介されているので、公式呼称だと思っております。

  • 駒大苫小牧の部長(27才)??

    駒大苫小牧、野球部長が部員に暴力のニュースで疑問を持ちましたが、部長は生徒なの?27才だからOBなのかなー?教師? 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • キャッシュカードの暗証番号について忘れてしまった場合、何回まで間違えることができるのでしょうか?
  • 正しい暗証番号を思い出した場合、制限回数はリセットされるのか気になります。
  • 常陽銀行のサービス・手続きに詳しい方、ご教示いただけるとありがたいです。
回答を見る