• ベストアンサー

二次関数からの曲率の求め方

二次関数より近似的にその曲線の半径を求めたいと思っております。 二次関数の式は、「y=ax^2+bx(+c)」のような形です。(+cは関係ないと思いますが…) このような二次関数の式から曲率を求める事が可能であれば、曲率からその円の半径を求める事が出来ると推測しております。 曲率自体に詳しい見識がありませんので、上記の考えも間違えているようでしたら指摘をして頂きたいと思っております。 ご教授の程よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

>ある曲線で形成された円の半径です。 まだ誤解があるかも知れませんが、円は円の式、即ち原点を中心とする円ならば x^2+y^2=r^2 でしか表されません。 >曲線の二次関数の数式だけが分かっている状況です。この状況内で円の >半径を求めたいと思っております。 2次関数で円の式でないのならば放物線か双曲線か楕円なのですが... >上記の式にxが出てきておりますが、xには何を代入すればよろしいので >しょうか? 質問者さんが書かれた放物線の式 y=ax^2+bx...(1) の曲率半径が R={1+(2ax+b)^2}^(3/2)/2a...(2) である、という意味は、Rがxの関数である、つまりxのいたるところで曲率半径が異なる、ということです。たとえばx=0の場所での曲率半径は R=(1+b^2)^(3/2)/2a...(3) です。 (1)の放物線の対称軸はx=-b/2aですが、x=-b/2aを代入すれば、 R=1/2a...(4) になります。ここで曲率半径は最小です。この地点から左右にはなれるに従って曲率半径が増えて行きます。

midoinu
質問者

お礼

>まだ誤解があるかも知れませんが、円は円の式、即ち原点を中心とする円ならば >x^2+y^2=r^2 >でしか表されません。 確かにそうですね。 考えが浅はかでした。 つまらない質問をしてしまい申し訳ございませんでした。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

質問者さんが何を望んでおられるのか理解できておりませんが、とりあえずy=f(x)なる関数の曲率半径は R={(1+(dy/dx)^2)^(3/2)}/d^2y/dx^2 により与えられます。(曲率はこれの逆数)よってy=ax^2+bxの任意の点の曲率半径は R={1+(2ax+b)^2}^(3/2)/2a となります。

midoinu
質問者

補足

質問内容が分かり難く申し訳ありません。 求めたい事と致しましては、 ある曲線で形成された円の半径です。 曲線の二次関数の数式だけが分かっている状況です。この状況内で円の半径を求めたいと思っております。 上記の式にxが出てきておりますが、xには何を代入すればよろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 曲率半径について教えて下さい。

    曲率半径は、ある曲線の円に近似するもので、以下のような式で表されるそうなのですが、 180*ΔL/π*Δθ これってつまり、まっすぐな線があって、途中できれいに1°だけ曲がってものも、379°で曲がっているものも、理想的な曲がり方をしていれば、曲率半径はゼロ→すごい鋭いカーブになるということなのでしょうか?

  • 第3次導関数は,何を表していますか? 

    a,b,c,d を 0 でない実数として,y=f(x) を3次以上の多項式、例えば y=f(x)=ax^3+bx^2+cx+d のとき,上式を微分した導関数 y'=f'(x) は,曲線の接線の傾きを表し、更に微分した第2次導関数 y"=f"(x) は,曲線の一部を円と見なした曲率円のほぼ曲率を表していますが、第3次導関数は,曲線の何を表していますか? 

  • 曲率半径について

    曲率半径について 関数y=a1X^(1/2)+a2X^(3/2)のようなべき関数の原点X=0での曲率半径の求め方がわかりません。 いろいろ調べた結果、R=(1+y´)^3/2/(|y”|)のような公式があるようなんですが、 この関数の場合、微分しても全項からXが消えないため、X=0を代入したときに全項0になってしまします。 この考え方が間違っているんでしょうか? この場合の曲率半径の求め方を教えてください。お願いします。

  • 四次関数の曲線の長さの算出

    数学得意な方教えてください。 四次関数y=ax^4+bx^2の曲線上における2点の曲線の長さを求める式を教えてください。 曲線上の2点はA(x1,y1)とB(x2,y2)として式を教えてください。 よろしくお願いします

  • 二次関数

    二次関数なんですが、関数の頂点が原点以外のときの関数の式がありますよね? y=ax^2+bx+c これに、例えば、定数が1として(3.7)とすると、どのように解けばいいのですか?""解き方を教えて下さい""

  • 曲線の曲率の計算について

    曲線の曲率の計算における過程で、(1/x^2)/((1+(1/x^2))^3/2)という計算なのですが、 結果はx/(x^2+1)^3/2となるらしいのですが、どう計算してこうなったのかわかりません。 ちなみにこれはf(x)=logxの曲率を求める過程ででてきたものです。 また、現状は曲率を求める公式に当てはめて値を求めているのですが、 曲率とはいったいなんなのかさっぱりわかりません。 インターネットで調べたところ曲率とは、ようするに物理などででてくる加速度みたいなもので 曲率半径は、ようするに円の半径のようですが、 なぜ加速度や半径と言わないで、わざわざ別の言葉で曲率という言葉を使うのでしょうか? それから参考書をみてみると曲率の証明する過程で、 曲線r(t)=x(t)i+y(t)jの単位接線ベクトルはT=dr/dsで与えられる。 ここでs=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dtは曲線の長さであると書かれているのですが、 なんのことを言っているのかわっぱりわかりません。 イメージが出来ない感じです。 r(t)=x(t)i+y(t)jのところは曲線上の位置を表しているのかなとなんとなく理解できますが、 単位接線ベクトルや曲線の長さであるというところがわかりません。 どなたか教えてください。 わかりやすい回答お待ちしております。

  • 関数のy切片について質問です

    関数の式の定数項の部分というのはグラフでいうとY切片を表しているのですか?たとえば2次関数Y=ax^2+bx+cのcはy切片、三次関数Y=ax^3+bx^2+cx^+dのdもy切片なのですか?それと4、5,6,7,8、・・・・・・次も定数項もy切片になるのですか?教えてください。

  • 関数のy切片について質問です

    関数の式の定数項の部分というのはグラフでいうとY切片を表しているのですか?たとえば2次関数Y=ax^2+bx+cのcはy切片、三次関数Y=ax^3+bx^2+cx^+dのdもy切片なのですか?それと4、5,6,7,8、・・・・・・次も定数項もy切片になるのですか?教えてください。

  • 二次関数のbxについて

    二次関数の式y=ax2+bx+c(a,b,cは定数) の式のcはy軸上の交点 aはbとcが0のときにおける 放物線の曲がり具合 というのは分かったのですが bって何ですか?? 教えてください

  • 曲率円の方程式

     図のように y = x^2 において点(1,1) で接する曲率円の方程式を求めようとしているのですが、うまくいきません。  曲線 y = f(x) の曲率円の半径を R とすると   1/R = ( 1/(1+(dy/dx)^2)^(3/2) )(d^2y/dx^2) なので y = x^2 の曲率は   f'(x) = dy/dx = 2x   d^2y/dx^2 = 2   (dy/dx)^2 = 4x^2 より   1/R = 2/(1+4x^2)^(3/2)   R = (1+4x^2)^(3/2)/2  したがって (1,1) で接する曲率円の半径は   R = 5^(3/2)/2  また、f'(1) = 2 なので y = x^2 の (1,1) における接線の傾きは 2、法線の傾きは -1/2。したがって曲率円の中心(x0,y0)は   x0 = 1 - (5^(3/2)/2)(2/√5) = 1 - 5^(3/2)・5^(-1/2) = -4   y0 = 1 + (5^(3/2)/2)(1/√5) = 1 + (5^(3/2)/2)・5^(-1/2) = 1 + 5/2 = 7/2  また   R^2 = 5^3/4 = 125/4 なので x = 1 における y = x^2 の曲率円の方程式は   (x+4)^2 + (y-7/2)^2 = 125/4 ・・・・・※  これでいい思ったのですが、正しくないようです。というのも (1,1) での※の陽関数表示は図より   y = -√( 125/4 - (x+4)^2 ) となると思うのですが、x = 1 のときは   y = -√(125/4 - 25) = -√( 125/4 - 100/4 ) = -5/2 となってしまいます。どこがおかしいのでしょうか。