• ベストアンサー

調(長調、短調)について

初心者向けの音楽書を呼んでいて素朴に思いました。1オクターブを12等分した平均律の場合、12ある音程を自由に使って(調や楽譜や音楽理論を意識せずに)作曲してはいけないのでしょうか?そもそも、長調とは?短調とは?何なのでしょうか?いくつかの教科書を読んでみましたが、(オタマジャクシの列び方のパターンの比較だけで)決定的な説明を見つけることができませんでした。実際に音を出して聴けば分からないでもありません。が、記譜するのに何でオタマジャクシの数を七つに限定するの?例えばオクターブを“6線譜”で表し、臨時記号をなくてしまった方が分かりやすくないでしょうか?そうすれば長3度や短3度の別もなく3度は3度で合理的に思うのですが…。音楽理論といっても必ずしも合理的でないので、現状は理解できても変なところで考え込んでしまいます。初心者に分かりにくいこれらの質問、どなたか易しくご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

長調、短調という形を取らずに、無調(または12平均律)という タイプの音楽は、昔から考えられています。 古典的作品で一番有名なのはヨハン セバスチャン バッハでしょう。 また、現代音楽は大抵無調で書かれています。 http://plaza19.mbn.or.jp/~jmaieh/yamashiro/yamashiro.htm なぜ、長調、短調が普通に使われるかというのは 私が書くよりも参考URLの方が説得力があるので、 こちらをごらんください。 また、譜面の表記を変えるのは、それが普及してしまえば 問題ないのではないでしょうか。 ハーモニカ(数字符)の例もありますから、他人が見てわかるのであれば どちらでもかまわないと思います。 ただ、鍵盤楽器や多くの木管楽器のように譜面に沿って作られている楽器は 扱いにくくなりますね。

参考URL:
http://members.aol.com/User962351/tonal2.htm
cdj66210
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。“無調”という用語を初めて知りました。バッハの音楽がそうだということも恥ずかしながら初めて知りましたので、以後覚えておくとともに、実際に作品を聴いてみたいと思います。ハーモニカの数字譜というのも勉強してみます。この後参考URTも見てみます。

その他の回答 (2)

  • Sumi-chan
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.3

 斬新なお考えですね。しかし、現代のようなシステムができあがったのは数百年の音楽史をひもといて説明しなくてはならず、すべては説明できません。  初心者向きにやさしくということで、感覚的な説明にとどめさせていただきます。 1)12音を均等に使用する作曲  すでに試みられています。日本では武満徹氏が世界的に有名です。20世紀初頭からこころみられました。しかし、この技法は調性に厳しく縛られた古典音楽を正しく理解していないと、ただの「音遊び」になります。「均等」といっても微妙なゆらぎがあります。このゆらぎについては目下学理的な研究がおこなわれています。  現代のJAZZでもこれにちかいものがありますが、これは和音の機能を拡大して考えられたものです、一見して半音階を自由に演奏しているように見えますが、実は厳しい理論もあるのです。「アボイドノート」といって避けなければならない音もあるのです。 2)長調・短調  ドレミファソラシドのスケールのどの音を主音にするかということで「ドリア」だの「リディア」だのいろいろとスケールがあります。しかし、バッハ等に代表される大家が開拓した「機能和声」にもっともよく適合したのが、現在のシステムです。昔、試行錯誤された歴史があります。現代音楽では、全音・半音などの音列の配置を自由に決めて、独自のシステムを構築することもあります。 3)全音階はなぜ7つ?  これは非常にむずかしい。ご説明には数学的な内容がひつようになります。半音階が12の音でなりたつことがわかったのはピタゴラスによるものです。この12の音を7つで構成される全音階にあてはめると非常に数学的に合理的なシステムができあがるのです。 またそれらは、世界の各地でうたわれている音楽と非常によく整合するのです。(一部の地域をのぞいて) そういうわけで、現在のシステムが確立しました。 4)臨時記号をなくす  長3度、短3度は、音響的には全く違った意味をもっています。現代音楽ではこれらを同時にならして、違う響きにする試みもあるようでが、長短3度を同一のものとして扱われることはおそらく無いでしょう。「3度」という「音程」はさきほどの「スケール」で規定されたものです。実際の響きでは長短が重要なのです。現在の記譜方法の都合上、#、bは登場しました。調性音楽では必然的な結果です。しかし、12音技法では記譜に不都合が生じています。記譜の合理性・汎用性については今後の研究や発明がまたれます。  最初はわかりにくい音楽理論かもしれませんが、専門的な内容が理解されるについれて、現在のシステムは合理的にできていることがきっとわかるとおもいます。音楽理論は現在の段階では「経験則」で、一般性のある説明は不十分なのです。しかしこういった試みもされており、今後の成果が期待されます。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

6線譜の意見はなかなかおもしろい意見です。 これは屁理屈ですが、演歌などは実際に5つの音しか使用していません(たまに増えることもありますが)。 例えば、有名な「北国の春」などはピアノの黒鍵だけで演奏が可能です。このように曲によっては使う音が限定されている曲があります。 おもしろい例をあげるとハンドベルという楽器があるのはご存じでしょう。普段は1人2つならすのですが、もし1人1つならすとしましょう。当然12音階ですので12人必要です(この際オクターブの概念はなくしましょう)。 これで上記の「北国の春」を演奏したとします。 実際に演奏に参加できる人数は何人でしょうか。 答えは5人です。 つまり臨時に使う記号はあくまでも臨時にしか出てこないまれな記号なわけです。 曲をドレミで歌えるのもそのせいです。 長3度、短3度云々についてはもし、6線譜の概念(1オクターブを13度とする)をもつなら5度と4度に区別されるはずです。 先人が4線譜を5線譜にしたように日々理解しやすいように工夫され今日に至っているわけで、今後もし自分たちが作曲しやすい楽譜を作りだすのであればそれも自由だと思います。現に作曲家の中では1/4音程などという半音のまた半音の世界を築き上げた人もいます。当然今の記号では表現不可能ですので自分で勝手に定義して使用しています。

cdj66210
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ポイントは、「一番早く回答くれた」ということでNo1の方、それから「一番長文で説明いただいた」ということでNo3の方に便宜上発行しますが、同じように勉強になりました。また、機会ありましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 長調・短調の書き方と判断の仕方

    保育士資格取得の為に、音楽の勉強をしているものです。 初歩的だと笑われるかもしれないのですが、質問させてください! 現在、長調・短調について独学中なんですが…和声音名のロ音【ドレミで言ったらシの音】を長調・短調で五線譜上に書く際、なぜ1オクターブ下のシから書き始めるのでしょうか?単に五線譜からはみ出てしまうから…とかなんでしょうか? 他の音はハ長調のドレミ内で書いてあるのに何でかなって。 音階を見て、五線譜上に書きなさいという問題でロ長調だけ間違えてしまって(..) 自分の中でモヤモヤしてしまったので分かるかたがいたら教えてください! また、長調と短調の調号の判断の仕方について分かりません。長調はトニイホロヘで左から♯の数が増える、右から♭の数が増える事で調号と何長調かを判断出来る事は理解してるんですが…短調はどういう風に覚えれば良いのでしょうか? 『ト短調和声的短音階の主音から主音まで1オクターブを書きなさい』という練習問題の解説でまずは調号について考えてみましょうとあって(。-∀-)手が止まってしまいました… 片方もしくは両方について分かりやすいアドバイスがあれば是非教えてください!よろしくお願いします。

  • 調判定 [長調か?短調か?]

    音楽理論 楽典の中にある「旋律調判定」又は「スコア調判定」で いくら練習してもつまづきっぱなしで行き詰まっています。 状態は下記の通りです。 楽典問題集 調判定において調号は用いられておらず、旋律・スコアから 「この譜面の調は何調か?」と求めるというものなのですが、 よく長調/短調を逆に解釈してしまい悔しい思いをしています.... 簡単な譜面なら(理論・感覚両面から)解るのですが、調号無しの臨時記号のみで 大量のフラットやナチュラルが付き、例えば平行調Ges dur/es mollが 導き出せたとします。そこで「曲調からして長調っぽいな~」と判断すると 大抵短調だったりで、「これは私の勘には頼らない方が良いのでは」という結論に至りました。 そこでとにかくお尋ねしたいことは、問題を解きたいだけの為、 「曲の終わりの音を観れば良い」というのは無しで御願い致します.... 楽譜が最後まで乗せられていない(途中で切られている)問題しか解いていません。 感覚的回答ではなく、理論的に長調か/短調かを判別する方法をどなたか御教え下さい.. ちなみに楽典の教科書は黄色い本(楽典―理論と実習)と「新版 楽典―音楽家を志す人のための」、 問題集は「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」を持っております。 宜しく御願いします。

  • 短調・長調

    還暦をすぎた者です。60の手習いで、フルートを始めました。昔、音楽の授業で短調の曲はもの悲しい曲、長調は明るい元気な感じの曲と習いましたが、クラシックであれ、新曲であれ、作曲家は新曲を作曲するばあい、まず短調でつくるか、長調で作るかをかんがえて、次に何調にするか・・などと考えるとは思えないですね。 まず、曲想が頭に浮かんで、それを五線譜にしたら、その結果が何短調または何長調となるのでしょうね?その場合、何調の曲であるということは、どのようにして決まるのでしょうか?

  • 長調から短調へ

    音楽初心者です。基本的な質問でしたら、すみません。 長調の曲を短調にするにはどうしたらよいのですか? そもそも、長調と短調がよくわからないので、簡単にでいいので説明をお願いします。

  • 長調、短調

    音楽については全くの初心者です。 長調はドで始まってドで終わる曲。 短調はラで始まってラで終わる曲。 と考えればいいのですか。

  • 音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイト

    音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイトルの動画がありますが、あれの仕組みを教えて欲しいです。 長調、短調については理解しています。 例えば、Cメジャーキーの曲で、 ド→ファ→ソ→ラ   といった進行のメロディーで、これを短調にすると、 ド→ミ♭→ファ→ソ こんな感じでしょうか? とにかく分からないので教えていただきたいです。

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 移動ド。短調に関して。

    移動ドのドを把握するのに、長調ならば調合の一番右に配置されているシャープがシ。一番右に配置されているフラットがファ。になるという見分け方を聞きました。 曲が短調の場合これはどうなるのでしょうか? 長短調書き出して色々考えたりしたのですが…。 どうも音楽理論って思考が回りにくいというか、何年経っても慣れません…。

専門家に質問してみよう