喪中の古希祝いに関する悩み

このQ&Aのポイント
  • 半月前に父が亡くなり、悲しみが癒えない中、姑から古希祝いの赤飯が届きました。
  • 私は父の介護と通夜・葬儀に忙しく、舅の古希を祝うことを忘れていました。
  • 姑の行動に傷つき、怒りを感じる私の考えは間違っているのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

喪中の古希祝い

半月程前、実父が亡くなりました。 そして、昨日、私の留守中に姑から赤飯が届きました。 主人に聞くと、舅の古希祝いに炊いたのだそうです。 私は、父の介護と(一人娘ですので)、母と通夜、葬儀と忙しく 舅が今年古希を迎えることなど、まったく頭にありませんでした。 もちろん、お祝いもしてませんでした。  葬儀を終えて日にちも経っておらず、悲しみも癒えないこの状況の中、赤飯を届ける姑のこの行動に傷つき、怒りさえ覚えました。  私の考えは間違ってますか? 嫁にきたのだからと、姑は割り切っているのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。 とりあえず、舅にはお祝いをするつもりですが、素直に祝う気持ちではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

難しい問題ですね。 例えば、舅さんの家では今年年賀状を出すと思いますが、それはどう思いますか? 息子さんである旦那さん、つまりあなたの家では年賀状は出しませんよね。 喪に服するのはその<家>に属する人たちですよね。 平安時代の法律では、葬儀を出した<家>の人は四十九日他の家にはいけないことになっていました。それは、死者の穢れが他の<家>にも伝染するのを防ぐ意味があったそうです。 ところで、<家>に属すると考えると、あなたは実家の<家>と今の舅さんの<家>の二つがありますが、慣習的には今はどちらの<家>にどちらに属していると考えるでしょうか? つまり、明治民法からする<家>の問題を考えると、あなたは舅の<家>に属していることになりますが、戦後の感覚から言うとあなたはどちらの<家>にも属しているとなるでしょうね。 感情的にはどちらの<家>にも属さないで、旦那さんとあなたが作っていく別な<家>と言う感覚でしょうかね。 あなたは実父をなくした嫁である私のことを気遣ってと思うでしょう。それは当然のことです。 でも、古希を迎えられた舅さんも喜ばれていいのではないでしょうか? 死んでいくものがあり、生き続けている者がいる。それでしかないのではないでしょうか。 つまり、正解はないのだと思います?

hirokun080
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございます。 感情的な質問に、貴重なご意見、大変参考になりました。 確かに、私は独立した<家>に属しているので、割り切らなくてはいけないかもしれません。  ただ、まだ四十九日も済んでいないのに・・・と、父を思うと悲しくなってしまいました。 ちなみに、義父母とは、今まで(20年間)特に、いざこざはありませんでした。付かず離れずといった関係でしょうか。

関連するQ&A

  • 親戚の葬儀・四十九日過ぎましたが喪中でしょうか?

    義父が10月に亡くなって、四十九日を過ぎました。 (亡くなったのは私の実父で、家長である夫から見ると義父にあたります。) この家で葬儀を出したわけではありませんし、この家の墓に納骨するわけでもありません。 現在当家は喪中でしょうか? 門松も鏡餅も飾らないほうがよいでしょうか? こうるさいことを言う舅・姑がいるわけではなく、気軽な夫婦二人暮しで、私は正月の用意をしなくてよいとなるとうれしくてウキウキしますが、家長である夫から見たらすでに喪は明けているのではないか?気になっています。

  • 介護について。

    こんにちは。 現在、70歳過ぎの大姑と50歳の舅と23歳の夫と21歳の私の四人で暮らしています。 いつか大姑が弱ったときのことで今から揉めています。舅は女手ひとつで育ててくれた大姑をよく怒鳴り、泣かせます。しかし身の回りのことは全て大姑まかせ。基本的に大姑の事は嫌いなのだと思います、しかしマザコンです。 大姑の介護について、私はそのときが来たら、無理のない範囲で積極的に参加しようと思っています。でも、息子である舅には介護義務があるはずです。舅は一分一秒も介護する気はないです。私はこの家の嫁なのだから、家族の介護は嫁が全てやって当たり前、と思っているようです。 我侭かもしれませんが、私は夫と結婚しただけで、家に嫁いだという気持ちはまったくありません。介護要員になるために結婚したわけじゃないのに、今から舅はそんな話をしてきます。 言われなくたって大姑は夫の大事な育ての親でもありますから、出来る限りお世話はするつもりでいます。でも舅がなにもしないのは許せません。 夫は、自分たちが家を出て必要なときだけ行く形にしたら舅もするんじゃないか?と言いますが、私には何もせず小姑に全てを任せる姿しか想像できません。 大姑を蔑ろにしたくはありません、ただ自分の親は基本的に自分が介護して欲しい、それが親孝行なんじゃないかと思います。 舅の、この考えを変えさせるのは何と言ったらいいのでしょうか?生まれてから一度も親を敬ったことがないと言っているのでもう無理なのでしょうか?

  • 義父・舅、(義母・姑)の使い方

    義妹(弟の嫁)からの私宛のメールで、彼女が私の実父と相談する、という内容について「義父と相談する」と書かれていました。つまり、私の実父を「義父」と表現しています。当然意味は分かりますが、この場合は「お義父さんと・・」が正しいのではないかと思いました。どうでしょうか? また、たとえば配偶者の兄弟姉妹に対して話したりメールしたり手紙を書いたりする場合に、舅、姑のことを指すのに、姑・舅という言葉を使ってもいいのでしょうか?やはり、お義父さん、お義母さん、お義父様、お義母様などを使うべきでしょうか? よろしくご教示いただけますと嬉しいです。

  • 義理父の葬儀に行きませんでした

    嫁の父が亡くなったのですが、通夜、葬儀に行きませんでした。 私の父が今がんで倒れているので、嫁が介護同居をしようと言いませんので、 いくら連帯保証人になったお父さんでも、葬儀には行きませんでした。 自分の親が有っての自分なので、自分の親を介護しない嫁のお父さんの葬儀には行くことないですよね。 嫁が改心しないといけませんよね?

  • 主人の兄弟に真実を伝えたいのですが…嫁姑問題

    敷地内同居で舅の介護に携わってきました。 一時期は危なかったのですが、私なりに頑張り、少し良くなってきました。 頑張っていました。 頑張っていましたが、姑は主人の兄弟に「嫁さんは何もしてくれない」 と言っていたみたいです。 昔から嘘つきなので慣れてますが、兄弟が信じてたのにはショックでした。 ちなみに舅と私の関係は良好でした。 ある日、姑は私の前で 「お父さんがilovecheetoaiちゃんに優しいから嫉妬する!」 と大泣きされました。舅は姑が嫌いです。 それから介護を控えました。 すると今度は介護が大変と文句を言ってきました。 ヘルパーさんを入れるよう促しましたがそれもダメ。 だからまた今まで通り、介護を続けたら旦那に 「ilovecheetoaiちゃんは私のことを役立たずのように扱う」 と激高したらしいです。 ワケわかりません。 姑もレビー小体型認知症ですが、頭はしっかりしてます。 (ただし行動はほぼ寝たきりの舅より遅い) プライドは富士山より高いでしょうか(汗) 主人公認でもう5日間、姑の顔を見ていません。 舅は可哀想ですが、仕方ないと思っています。 (姑の外出中だけ見に行ってます) もう誰に悪く言われても良いです。 ただ主人の兄弟だけには本当のことを伝えて欲しい。 きっとまた「嫁さんが何もしてくれない」と姑は言うだろうから。 でも主人は兄弟仲が良くないので伝えようとしてくれません。 伝えるのを我慢するか、 主人に伝えて貰うようお願いするか、 自分で伝えるか、 皆様はどれが最善の道だと思いますか? 教えて下さい。

  • ど田舎長男の嫁は

    ど田舎長男の嫁は、どちらの扱いが多いと思いますか? (1)「よくぞこんな田舎に嫁いでくれた!」と旦那や舅姑からとても可愛がられお姫様扱いで、なんの我慢も苦労もない気楽で悠々自適な結婚生活。 旦那は嫁を大切にしいつでも嫁の味方。 (2)「長男の嫁は奴隷。」と言わんばかりに面倒ごとは全て押し付けられ、どんなに苦労して頑張っても舅姑からは長男嫁だから当たり前、と感謝もなし。 旦那は嫁より自分の親の味方だが親に介護が必要になれば嫁にさせる。

  • お舅さん、お姑さんの立場の方に質問です。

    義理実家で晩御飯を食べた時の事です。食事する前に舅は晩酌をしますが、私にも飲めとしつこく促します。 勿論付き合いますが、コップ一杯で終わりにしたいのに、飲めと10回くらい言います。私も同じだけやんわりと断りますが、しつこいです。 挙げ句に 『隣に来い!』 って2回言われたので2回とも断りました。 同じテーブルに居た姑は、私が台所に行った隙に舅の隣に座っていました。 普段なら絶対座りません。 姑の表情は明らかに不機嫌。妬きもちかな、と感じました。 舅は何故かがっかりしていました。 私にしてみれば、はっきり言って迷惑です。 姑の怒りの矛先が私に向いたら嫌だし、隣に座れなんて言われて、どんな意味があるにせよ『ホステスじゃねーよ』と腹立たしくなりました。 夫は隣で食べてるだけだし…。 帰宅して不満を夫に言った所喧嘩になりました。 身近な舅立場の方に言った所、嫁が可愛いからだと言われました。 過剰な接し方は正直苦痛でしか無いです。 舅、姑の立場の方、こういう嫁への接し方は普通ですか? 私が無理に飲んで吐いた時は誰も心配してはくれませんでした。 姑も舅程では無いですかお酒を何度も勧めてきます。断るとあからさまに不機嫌な顔をします。 舅と姑の心理が分かりません。 教えて下さい。 もうしつこくされるのに疲れました…。

  • 考え方の違い

    今月、実母がなくなりました。葬儀等がありその間、1歳6ヶ月になる息子を舅、姑に預けていました。舅たちとは別居中で1週間、ずーと預けるということは初めてでした。その間、お通夜、葬式日以外の毎日、息子を連れて動物園、遊園地、公園へと連れて行ったそうです。私の気持ちとしては母がなくなりショックが大きく、もう少し自粛してくれても良いのでは?と思ってしまいました。あと旦那が葬儀の後、舅から預かってきたという品物があり、私はてっきり、母へのお供え物と思っていたのですが、包装紙を開けてみると紅白のめでたい熨斗紙してあるのです。もうびっくりです。  ながながとなりましたが、こういう舅たちをみなさん、どう思いますか?単なるなる考え方の違いでしょうか?

  • 糖尿病の舅にもっと自己管理をお願いするには?

    私は36歳の『鬼嫁』です(__) 敷地内で同居する72歳の舅について相談させて頂きます。 義両親は糖尿病です。でも舅の方が重度。姑はストレスが原因だと言ってますが、舅は確実に食生活が影響してるんだろうと思います。 舅の食欲は底なしらしいです。で、インスリン注射はしますが、その他の食生活の指示とかは全く聞かず「ぽっくり(すぐに)逝くからええんや」と言って聞かないそうです。入院もしてみたそうですが、食べ物に我慢出来ず、自分で勝手で退院したとの話。 で、この間、舅が自分にしてきた買い物を見て愕然としました。おはぎ5個、シュークリーム、和菓子の詰め合わせ。姑が言うには舅が自分で全部食べるらしいです。 どうやら姑や旦那は言うこと聞かなくても死期が早まるだけ?と思っているみたいです。 ちなみに私はたった7年ですが、介護福祉士をしていました。 糖尿病が悪化してほとんど失明状態に近い方、足が壊死状態に近い方の介護をさせて頂いた事があり、糖尿病って怖いんだなと思いました。 主人は優しい人です。が「taniharaにはオヤジが苦労かけるかもしれへんけど」とたまに言うのです。深くは追求しませんが、これって舅の介護を頼むと言ってることだと思うのです。 私は長男の嫁だから義両親の世話はしなくちゃいけないなとは思います。ただ鬼嫁の私、一生懸命、自己管理をして、それでも病気になったなら仕方ないと思いますが、好き勝手してきた人の介護をしなければならないと思うと、心が重くなります。 去年他界した実父も胃癌で胃を切除したのに、暴食をし、亡くなる前に何度も腸閉塞を起し、担当の先生に匙を投げかけられました。その時、担当医の先生に嫌味を言われ続けていたのは私で、よく泣いたものです。 なんだか舅を見ていると、実父を見ているようで嫌です。 とても困難な事だとは思いますが、少しでも良いから舅に自己管理をお願いしたいと思います。好きな事をして、悔いのない人生を送りたい気持ちは分からないでもないですが…(-_-;) ひょいっとウチに福祉関係者の人が来て、例え1日でもディサービスとかに通所して、規則正しい食生活を送るよう促してくれないかなぁと思ってしまったりする日々です(^_^;)

  • お宮参りは誰とする?

    あかちゃんのお宮参りのことで質問です。 あまり仲のよくない嫁と姑。 以前派手に喧嘩をして、嫁はいまだに姑が好きではない、極力会いたくない。姑は謝ってくれ、最近家に来い来い言わず、多少は嫁に気を使っている様子。 姑の家とは車で10分程度のところに嫁は住んでいる。嫁の実家は新幹線で2時間程度のところ。 姑のところは経済的な余裕はないが、何かにつけて「嫁の実家はお金持ちだからいいね~」と言う(失礼なこというな!むかつくな!!)。嫁の実家は母一人、子一人の母子家庭。夫は両親、妹の4人家族。 嫁の実家は一人っ子の一人娘ということで、結婚式やお宮参りの着物、節句の飾りなど用意してくれる。姑はそれが当たり前くらいに思っていて、口は出すが財布の紐は硬い。 両家にとって初孫。姑には夫のほかに未婚の妹がいる。嫁は一人っ子。 嫁の母親は孫とお宮参りに行きたいと内心は思っている。嫁もいろいろ援助してくれた母と行きたい。 姑が子供を抱いたら離さないことが予想される。 嫁に「あなたは○○家の長男の嫁」みたいなことを言いますが、姑はその長男(舅)と結婚した割には、舅の実家とかなり離れたところに家を建てて自分の親と暮らした人なので、説得力がない。舅の親の面倒を見たのは舅の妹。 家家言うほど伝統がある家でも、立派な家ではない。 実母は昔典型的な同居長男の嫁をしていたので、一応「嫁」というものは分かっている。 お宮参りは誰と行くべきでしょうか? 金銭的なことは全部私の母に出させて当然、という態度の姑が、母が買ってくれた着物を赤ちゃんに着せて我が物顔で赤ちゃんのお宮参りに行くのが気に入らないのです。

専門家に質問してみよう